読書22

2017年8月6日 読書
ウォーレン・バフェット成功の名語録 著:桑原 晃弥

・Kindle Unlimitedで無料だったので。
・スマホのメモに「ウォーレンバフェット 原則 読む」とだけ残ってた。何してる人か知らないけど、以前読んだ本で出てきた名前なんだろう。
・読み終わってみて、まあ自分とは異なる価値観で生きてる人なんだなと思った。どっちかというと批判的に読んでた。

まるまる引用するのが面倒なので本文中の言葉は適当に言い換える。

・「当選確率が数倍に上がったならチャンスだが、当選金が数倍に上がった、はチャンスではない」
←当選金×当選確率=チャンスだと考えてるから、どっちもチャンスじゃないかな。1万円が100人に当たるのも、100万円が1人に当たるのも、期待値は一緒じゃないの。数学苦手だから違ってたら恥ずかしいけど。

・「胴元にとっていいことは顧客にとって良いことではない」
←分かる。旨い話には乗らない。でも人って自分で判断した旨い話は無警戒に信じがちなので、そこも疑っていくべきだと思う。

・「自分が成功したのは30センチのハードルを全力で探したからであって、2メートルのハードルを飛ぶ練習をしたからではない」
・「もっとも重要なのは自分の能力の環をどれだけ広げられたかではなくて、その環の境界をどこまで厳密に定義したか」
・「難しいビジネスに挑むより、簡単なビジネスを選ぶのが優れた成果をあげるコツ」
・「並外れた業績を残すのに並外れたことをする必要はない」
←これは納得。心がけよう。

・「父は一匹狼だったが、それが目的じゃなかった。他人にどう思われるかを気にしなかったんだ」
・「お金を儲けるのが目的じゃない。他人に支配されずに自分のために生きたいからお金が必要なんだ」
・「毎日1時間を会社ではなく自分のために使うことにした。他人ではなく、自分のために働くべきだ」
・「厄介なのは欲望より嫉妬だ。50万の賃金を貰ってても友達が55万貰ってれば満足できなくなる」
←価値基準を他者ではなく自分に置くという、理想だけどまあ難しい考え方。TwitterのTLで簡単に他社の動向が分かっちゃう現在は特に。他人を支配しようなんて自分を支配できてない証明だから恥ずべきことだって言ってるのは大陸魔術士同盟(ダムズルズ・オリザンズ)でしたっけ。でもやっぱり他者から賞賛されたいし羨望の眼差しで見られたいし、蔑まれたり軽んじられたりはしたくないよ。理想として心に留めては置く。

・「小さなことで規律を破ると、大きなことでも破るようになる」
・「前例ではなく道理を重視せよ」
・「必要のない仕事を丁寧にやっても無意味だ」
・「リスクは自分が何をしてるのかよく分からない時に最大化される」
←どれも仕事前に暗証したいくらいだね。

読書21

2017年8月4日 読書
わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~ 著:西林 克彦

・Kindle Unlimitedで実質無料だったので。
・言いたいことは分かるし妥当とも思うがくどい

・文章の部分部分に関連を見出すことで「わかった」と感じるが、それが真の理解とは限らない。むしろ半端に「わかって」しまうことでそれ以上の理解を妨げることにもなる。
・「わからない」状態は「わからない」ものを潰していけばいいが、一度「わかる」状態になると、その理解を疑って(不安定な状態にして)より深く理解しようとするのは勇気が要るし難しい。

・妥当でない理解を招く原因は
「全体の雰囲気から都合の良いように解釈する」
「知っている結論や前提条件から決めつける」
「例示を『まあ色々ある』とスルーしてしまって検証しない」
「自分の中にある常識やステレオタイプの物語に当てはめてしまう」
等。

・慣れ親しんだ自分の常識を片手に「いつそれを逸脱するのかな?」という気分で読むのがオススメ。
・読み終わった文章をまとめてみたとき、あまりにもスルスルと引っかかりもなく簡単な時は地の文にない勝手な解釈をしていないか疑おう。
・きれいごとには注意しよう。無難なことならわざわざ書かないでしょ。
・事例はなぜそれを用いたのか、他の事例とどこが並列でどこが対比で、どこが『比べられていないか』に注意しよう。
「三国志9は優れたゲームです。君主として部隊を指揮する面白さを存分に楽しめます。また、三国志13も素晴らしいゲームです。お気に入りは呂布です」
という文があった場合、三国志9も13も「いいゲーム」として並べられてるけど、9は「君主として」13は「お気に入りは呂布」の部分は比べられていない。気が抜けた読み方をしていると9も13も君主プレイだと勘違いしてしまう。

最近の色々

2017年7月29日 日常
・ドラフト@アモンケット・破滅の刻&カラデシュ・霊気紛争
アモンケット・破滅の刻は初手が緑3マナの君主、2手目が白3マナのアタック時アンタップエイヴンだったから緑白の督励を組むつもりだったけど、アンコのスフィンクスや2マナ1/3サイクリングでアンブロマンの流れを見て青に参入して青白サイクリングを構築。3-0。相打ちで盤面を維持しながら不朽や永遠でアドを取っていくデッキになったと思う。サイクリングはいつ引いても仕事するから好きなキーワード。
カラデシュ・霊気紛争はアジャにゃんを回して2マナのタッパーをピック。黒の流れがよかったので復讐に燃えた反逆者を罪の自覚やフェリダーで使いまわす紛争デッキで3-0。才気ある霊気体が2枚拾えたのが大きい。サヒーリが出てたから下手するとコピーキャッツが成立したんじゃないかとか、ヤヘンニとヤヘンニの巧技を揃えた人がいたとか、ネタも美味しいね。
これで前回から引き続いてドラフト12連勝中で、恐らく環境が合ってるんだろう。
その後は随分久しぶりに同期のみで一杯。弁護士先生がデレステはじめました。続いてるかは知らない。あと、兄者の美希への愛は本物だと思うな。

・WakeUp,Girls!の3rd LIVE TOUR上映会withとみぃさん・ナギ・ガム・Me。
ガムの知識やとみぃさんの熱やナギの着眼に唸らされてばっかり。その後は2014年のアニサマで美海のマイクが入ってない事件を鑑賞したんだけど、「一瞬の動揺……でもここで、アニサマはBDになるからやりきらなきゃ!って切り替えてるんですよ」って解説ありがたい……。ステージを踏む少女たちはメンタルが違う。
でもまあ、7人の中でも1,2を争うほどメンタルが強い(と思う)美海だから出来たのかも。それだけに、出番が終わったあと、うつむき、支えられながら帰ってくる美海に年相応の儚さも覚える。

終わったあとは飲んでました。例によって何の話をしたのかはさっぱり覚えてません。

・WUGのDVD4枚。
いい……アニサマパンフ付属のやつはクイズバラエティとして出来が良かった。出題者の美佑がすごく似合ってたし、ななみなみチームの息の合い方とかカヤノートとか結末も含めて。
ステラボールのイベントをまとめたやつはインタビューも沢山入ってるし、歌がお世辞にも上手いとはいえない状態なのも今から振り返るにはプレミア感。
BEYOND THE BOTTOM EXTENDは、WUGのライブBDとしてはカメラワークが一番好み。ライブパートが少ないって不評も一部にあったそうだけど、DVDで見るには大満足でした。
夏合宿はプレミア分の価値あるかも。遊園地パートは遊園地デートがんばっぺより分かりやすく見やすく楽しさが伝わってくるし(FUJIYAMAに乗りたくてバタバタする美佑とか、絶叫系余裕っぽいコメントしてるのに終わったあとで声が出ない吉能とか)、美海はラジオで「何してんだお前ー!」とか言いそうにない直球ストレートな美少女だし、カレー作りで走り回る七海は可愛いし、ターメリックライスを作っちゃうまゆしぃもようやく見られた。パジャマパーティーは今明かされる事実が満載だし、やっぱりこれ再販すべきですよ。

ところで処女厨だった自分ですが、WUGを好きになってからというもの、処女じゃなくてもいいよね、って割り切れるようになった。勘違いしないで欲しい。WUGちゃんは全員処女だよ。でも、好きな男ができて本人が幸せならそれでいいじゃないか、って思えるようになったんだ。精神的な成長なのか、はじめからファッション処女厨だったのか、久保田呑んでるから気が大きくなってるだけなのかは分からない。
ただいずれにしても、結婚までずっと深く静かに潜航したまま「ご報告」したり、人付き合いが苦手とか男性は怖いアピールしてる声優がある日突然ってのもだまし討ちに遭っているようで感心しない。親戚の娘を応援するように、あるいは贔屓のアスリートを応援するように声優を応援してる勢だっているはずだからね。

・引っ越し
物件を見て回ろうとしたら「すいませんそれ昨日までなんですよ」を2回も食らって、ガーンだなどころではなかった。
9月には習志野市民もしくは船橋市民になってるつもりだったけど、白紙撤回してもうしばらく千葉市民でいるわ。ただ、引っ越しを機に椅子と机を捨ててソファとサイドテーブルに切り替えようかと思ってたからそれは実行したい。
あと案内してくれた女性スタッフがもちょそっくりだった。駅で別れた時に「終わりだよ~(●・▽・●)」って言ってくれなかったから別人だとは思うけど。

読書20

2017年7月23日 読書
心を上手に透視する方法 著:トルステン・ハーフェナー 訳:福原美穂子

・ブックオフで108円だったから。

・受け取り方、考え方次第で世界は違って見えるからポジティブにいこう
・仕事でピンチに陥っても、それを冷静にクールに捌く人はクールで、誰にとっても気持ちのいい存在だろう?だったら僕らもそれを目指そう。
・体験は変えられないけど、思考によって良い経験にも悪い経験にもなる。だから、まずは「自分が悪い」「相手のせい」とレッテルを貼らずに「事実はこうだが、さて……」と受け止めてみよう。
・物を持つときは物体の30cm上に意識を集中すると軽く感じる(唐突な物理解説)。
・ソファーの背にもたれかかってまどろみながら仕事で不愉快だったことを思い出せる人はいない。精神状態は肉体のコンディションに引っ張られる。逆にウキウキした経験を詳細に思い出しながら体を強張らせることはできない。ピンチのときは体と心のどちらかをリラックスさせること。また、リラックス状態になるための姿勢や、思い出すシチュエーションなど決めておくとよい。
・コミュニケーションとは「どう伝えるか」ではなく「どう伝わるか」が全て。どんなテクも相手に合わせなければ無意味。
・目はちらっと合わせて外すのが良い。見つめすぎると挑戦的だと取られる。ただ、長時間目を合わせないでいると相手の心を逃してしまう。
・相手の目(瞳孔)が大きくなったら話を理解してくれている。目が細いようなら情報が足りていないので、立ち返って詳細に説明しよう。
・相手の瞳を見つめ、親密になってから大事な話題を切り出し、視線を外す。相手はあなたと目が合わなくなったことで繋がりが失われたと不安になり、よりオープンになってくれるだろう。
・首を傾げるのは相手の機嫌を取るサイン。相手が傾げていた首を真っ直ぐにしたら警戒されているか納得していないサインとなる。
・上から肩を叩くと威圧的に、横から叩くと友好的になる。
・机上のものを弄りはじめたら、会話の体制を整えたく思っているか、情報を整理したがっている。
・握手をすると相手は嘘をつきづらく、より協力的になる
・ポジティブな言葉に囲まれると、ポジティブな言葉を読み続けていると、その人の思考がポジティブになる。
・自信をもって宣言すればそれは周囲を巻き込む暗示となる。
・カップに冷たい水を入れておき、触ってみて「熱っ!」と言って手を離すと、誰もそのカップの中身が水だとは疑わない。食卓の牛乳に対し、「なんだか変な匂いがするな……」と言えばそれを飲もうとする人はいない。その牛乳を捨てるふりをして台所に持っていき、そのまま引き返してテーブルに置けばみんな新しい牛乳だと思い込む。
・言葉だけで暗示に陥らせることが出来る。「この部屋、何か出そうじゃない?」で嫌な雰囲気に出来るし、「お前には無理だよ」で相手の自信を揺らがせる事もできる。逆に「お前なら大丈夫」で後押しすることも。
・相手をわざと困惑させるような意見を言うことで、相手の批判能力を低下させ、判断力を奪うことが出来る(論点をずらす突飛な意見で混乱させられるアレのことだと思うが具体例が浮かばない)。
・相手を暗示にかけるための注意点
1.相手が無批判に受け入れるよう言葉を選ぶ(そんなことはない、と反感を持たれるような言い回しはしない)。
2.信憑性の無いことは言わない(相手に疑念を生じさせてはいけない。ありうるかも、というラインが重要)。
3.相手の願いに沿うことは信じやすい(痛みに耐える人は解消法を信じたがる。一発逆転を願う人は勝つために藁にもすがる)。
・下げてから上げるテクニックで引き込む「この話はあなたを不愉快にするかもしれない」「本当のことを言うとこの商品は鮮度があまり良くないんですよ。こっちをオススメしてます(同じくらいか少し安い値段のものがよい。高くなると商売っ気を疑われる)。」

・「それとも~」は誘導の王道。「処理だけにしますか、それとも○○もしておきましょうか?」「給油だけにしますか?それとも洗車もしておきましょうか?」
・「このチョコレートたべたい?それともいらない?」と聴くとき、「いらない?」と言いながら首を横に振っていると、相手は「欲しい」という肯定の反応をするのが難しくなる。ミラーリングによって相手は無意識のうちに「No」のメッセージを受け取っているから。
・箱入り文(2つの指示が入っている文)は否定しづらいため、人を従わせやすい。実行しやすいものを入れておくのが良い。「依頼文を記入の上、FAXしてください」「こっちを見て、何か言って」(個人的にはこのテクニックの有効性に疑問)
・名前に続けて要件を伝えることで、OKされる可能性が増す。
・名前を覚えるコツ。名前を聞いたら、同じ名前の知り合いを思い出すようにする。
・人間は非定型をイメージに残し続けるのが下手なので、非定型がない状態で記憶してしまう。「A、B、Cはこの面で使わない」と記憶したつもりでも「A、B、C この面 使う」だけが残ってしまう。「この注射は痛くないから」と言われても「この注射 痛い」だけが残ってしまい、全神経で注射を待ち構えてしまうだろう。よって「安心してください。すぐ良くなりますよ」とだけ伝えるのがいい。他にも、「ジュースをこぼさないで!」と言うより、「ちゃんと両手で持って飲みなさい」という方がいいだろう。
・~しないで、~したい場合以外は。で強調文。「このゲームを買わないで。ゲーム三昧の夏休みを送りたい人以外は」(DMMみたいだ)
・「でも」+ネガティブメッセージは非常に強いので、ちょっと前後の繋がりがおかしくなっても「そして」+ネガティブメッセージの方がいい。
・恋愛、お金、仕事、健康の話は滑らない。
・強烈なフィクションは過去を改変する。嫌なことがあったらリラックスした状態でそのことを脳内再現し、自分のいいように捻じ曲げてしまおう。スッとするはず。セピア色で再現する、再現したものを神の視点から見下ろす、イラスト風に再現したものを丸めて捨ててしまうなども効果的。リラックスした状態でやること。

読書19

2017年7月9日 読書
ザ・ゴール企業の究極の目的とは何か 著:エリヤフ・ゴールドラット 訳:三本木亮

・超有名な本。12年前に読んで衝撃を受けたものだけど、再読してみようと思って。
・原書の出版が1984年、翻訳された2001年で、本書で取り扱っているTOC(Theory of Constraints:制約理論)はもう割とメジャーな考え方になってる気がする。問題はこれを実際の現場で活かしていくのが難しいということだけど、著者もその辺は認識してたらしくあとがきで触れられている。

・要約:成果は一連の流れの中でもっとも低い能力によって決定される
・というかこれってMMOの生産職でAを作るためにB・C・Dが必要なんだけどDは滅多に手に入らない場合、Aの生産数を決定するのはDである、BやCを得るためにどれだけ奔走してもAのアウトプットには影響しない、って当たり前の話なんだよね。やはりゲーム脳は有効……!
・評価基準に「効率・コスト」を用いると、B・Cを安く大量に仕入れることで見かけ上のコストを減らすことが出来てしまい、Aの生産にはなんら寄与しないという状態を生み出してしまう。
・評価基準はあくまでスループット(単位時間あたりの成果)でなければならない。なぜなら企業の目的とはコストを切り詰めることではなく儲けること(=成果物を売ること)だから。
・困ったときに継続的改善を行うためのプロセス
1.制約条件を見つける
2.制約条件をどう活用するかを決める
3.他のすべてを2.の決定に従わせる
4.制約条件の能力を高める
5.制約条件が解消したら1.に戻る
ただし、制約条件が物理的なものではない(理念・手順・ポリシー等)場合は2.と3.が省かれる。作中では処理に時間がかかる機械を見つけ出し、その機械を常に動かし続ける(その機械を動かした時間が工場の最終的な成果とイコールになる。他の機械をどれだけ稼働させても意味が無い)、その機械と同じ処理ができるなら旧式の機械も(うちに置き換えるならPCではなく手作業ということになるだろう)取り入れる、という手法でスループットを向上させていた。

・マネージャーに必要な3つの能力
1.誤ったポリシー(制約条件)を見つけ出す
2.破滅的な問題を引き起こすことのない新しいポリシーを作り出す
3.社内の抵抗に屈しない導入計画を作り上げる
本文中では回答が示されていない。恐らく続編「ザ・ゴール2」に。

・典型的な「読んだだけで頭が良くなった気がする」本なので、具体的な行動に落とし込まないと価値が無い、そして行動を起こすにはマネージャーとしての能力も権限も無いという話。
アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズはここがスゴい!
アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズはここがスゴい!
アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズはここがスゴい!
2017年6月29日にアイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズがリリースされましたね。レベル30までの6MIXはフルコン出来たので、ポイントごとに箇条書きで日記にまとめてみましょう。あ、最高難易度のミリオンMIXは一曲もクリアできません。難易度に差がありすぎるわ。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○3Dモデルがスゴい
添付画像を見てもらえれば一目瞭然なんだけど、みんないい表情してるでしょう?2次元的な可愛さをそのまま3Dに持ち込んで、3次元のアイドルみたいに動きまくる。3枚目みたいに特徴的な髪型でも破綻なく。
いままでは3Dの女の子って表情や瞳が死んでるイメージだったんだけど、技術はここまで来たんだなあと、そしてその技術が手のひらに乗ってしまうんだなあと言う事実に驚きを禁じ得ない。スカートから脚が飛び出したりしない!髪が宙に浮いてプルプル痙攣したりもしない!表情は不気味の谷をK点超え!ちょっとした未来技術だよこれ。

○カメラワークがスゴい
とはいえ、アイドルの可愛さでいえば先行したスターライトステージも十分可愛いモデリングだと思います。シアターデイズの売りはライブシーンにある。引きと寄せ、アオリと俯瞰を駆使して描かれるそれをうまく言語化出来ないのが辛くて堪らないのだ。
『Marionetteは眠らない』の「そっちもいまいち乗り切れないでしょ?」で口元がアップになるところとか、『Brand New Theater!』でくるくる回るところとか、『ハミングバード』他の後ろから客席をパンするような視点とか、1曲につき1つはおおっと思うようなアングルがあるし、5人がバラバラに動いたりもするから、リズムゲームとして遊ばないときでもライブシーンのMVを再生するのがとにかく楽しい。

○ダンスの再現がスゴい
初期曲に『Blue Symphony』があるだけでも嬉しいのに、ダンスについては加減しろ馬鹿!ってレベルの再現度。中の人との比較にはお手持ちのBDをご覧いただくかYoutubeあたりで調べたら動画が出てくるんじゃないかな。『素敵なキセキ』のエアギターとか『Precious Grain』の「聴こえているでしょう?」とか、知ってるとニヤリとするポイントがしっかり押さえられている。
さらに脱帽なのが、それら特徴的な振り付けがリズムゲーム部分にしっかり落とし込まれてるところ。前述の『Precious Grain』は立てた人差し指を段階的にスライドさせていく振り付けがあるんだけど、ゲーム部分でも横フリックとライン移動でそれを表現。ライブでよくある「ハイ!ハイ!」と腕を突き上げる場面では上フリックを効果的に使ったり、ライブシーンへの没入感、アイドルとの一体感がかつて無いほど味わえる。

○曲がスゴい
ミリオンライブ!は現在174曲あるうえに、シアターデイズオリジナル楽曲の『Brand New Theater』『瑠璃色金魚と花菖蒲』『ハミングバード』、4周年記念PVの『インビンシブル・ジャスティス』の4曲が増える。そのうえ今夏からまた個人曲のCDシリーズがはじまるから近うちに200曲超えちゃうんだよなあ。
でも、数を誇るなんて意味が無い。大事なのはとにかく楽曲と声質のバラエティが豊富なこと。ミリオンライブ!ならどんな人にも必ず「刺さる」曲や歌い方があると信じてる。アルバム単位だとLIVE THE@TER PERFORMANCE04とLIVE THE@TER FORWARD02がいいよね……いい……なんだけど、好きな曲なんて他にいくらでも出てくるんだよなあ。
惜しむらくはシアターデイズ内で実装されてる曲がまだ15曲しかないこと(うち一曲はTHE IDOL M@STER)。ただ裏を返せば運営が追加曲不足に悩むことはまず無いし、一曲一曲のダンス・見せ方のクオリティが高いから繰り返しプレイでも満足感が高い。
そうそう、地味にとんでもないことやってるな!ってのが、全員曲をプレイすると「選んだユニットが歌うver.でプレイできる」ところ。ユニットは五人一組で、つまりソロ50曲分のデータをミキシングしてプレイ可能ってこと。変な声を集めるのも美声を揃えるのも思い通りで、まさにプロデューサーのお仕事ですね。

○アイドルがスゴい
51人のアイドルはみんな個性的で可愛い子ばかり!って言っちゃうとまあ畢竟ギャルゲーなんてどれもキャラの可愛さが売りなんだろうけど、シアターデイズは特に可愛さを重視してるよ、語りだしたら一言では済まなくなるから書かないけど。
不安なのはエロさが犠牲になってるところですね、ただでさえメイン3人が14歳の中学生で、高校生のシンデレラガールズとは開きがある上、薄い本に出られそうないやらしさを持ってる子がいない。健全ではあるんだけど男性向けで爆発的なヒットは望めないだろうね。

○エピソードがスゴい
魅力的なアイドルばっかりとはいえ、一気に51人は多すぎる……というのは杞憂に過ぎません。というのも、出会いのエピソードが個人ごとに全員分用意されてるのよね、それも使い回しじゃなくてちゃんとアイドルを目指す動機、バックボーン、性格の片鱗までうまく描写されてる。勿論フルボイスで。
というかシアターデイズはミリオンライブ!とパラレルの関係で、設定がリセットされてるから新人PにもベテランPにも嬉しい。出会いのエピソードだけじゃなくカードごとにミニドラマがあったり各人がセンターを務めるために奮闘するメインエピソードも用意されてたり、とにかくアイドルを好きになれる要素がいっぱいで、それらを読んでるだけで週末が潰れるくらいの分量が既にあるのだ。

○プレイスタイルの自由度がスゴい
家でじっくり?電車でさっくり?仕事中にパパっと?どの要望にもシアターデイズは応えてくれる。
従来のリズムゲーム同様にスマホ横持ちでプレイする場合は4種類の難易度から選んで遊べるし、ゲーム部分に集中したい場合は敢えて3Dダンスを切ってしまうことも、ノーツの速度や色・形、タップ時の判定まで自由自在。
両手でプレイする横向きモードの他、縦持ちでも遊べるのがシアターデイズの売りでね、これなら電車の中でプレイしても「うわあの人ゲームやってる……」なんて白い目で見られなくて済みますよ!
個人的に革命だったのは、即座にスタミナを消費してプレイ報酬と経験値を取得した上で、時間のある時にフリープレイできるチケットをも獲得できる「お仕事」モード。副業が忙しくて本業に触れない!なんて人もこれで安心。

○熱量がスゴい
そんな、魅力満載のアイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ、隠れた機能として冬場は暖房の代わりにもなりそうだと期待されてるんだよね。夏場は部屋の中でエアコンも付けずにプレイしてるとちょっとマズいんじゃないのってくらいの暖かさになるから注意。
ただ、熱くなるのは端末だけじゃない。スタッフが全力でつくって、プロデューサーが全力で遊ぶ。担当する娘を必ずトップアイドルに導きたくなる、ここまで語ってきたこのゲームを基本無料で遊ばせる……あの亭主(バンダイナムコ)……困民救済の御助人にでもなろうつもりなのかも知れぬが……。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
紗代子がNさえ来ない。

読書18

2017年6月25日 読書 コメント (2)
こんなときどうする 公務員のためのクレーム対応マニュアル 著:関根健夫

・クレーム対応スキル向上のために
・事例集まで載ってていい本だった。若い職員に読ませたいレベル。

・対応するときは時間をたっぷりとって、きれいな場所で。雑然とした場所だと気が散る&ぞんざいに扱っている印象を持たれかねない。
・法律は常識の測りであって、クレームになってる時点ですでに法を説いても無意味。
相手の納得・満足を得るためには1.言い分をすべて吐き出させる。2.補足や逆質問で相手の主張を明確にする。3.時間をかけて説明する。正論で言い負かしても意味がない。あっさり対応を変えたり説明を省くと不信感を持たれる。4.どんな相手でもフラットに対応し、満足して帰ってもらおうという意識だけは忘れずに。
・役所の正当性は利用者の都合とは無関係。利用者には法律に文句を付ける権利がある(それが許されなければディストピアだ)。
※「ご意見としては承ります。しかし現実的には……」「お気持ちはよくわかります。しかし他の方のこともありますので……」
・こちらに落ち度が無くても「不愉快な思いをさせてしまい……」「ご心配をおかけして……」で道義的に謝ることはできる。社会的に役所の責任を認めて賠償するのとは別次元の話。
・ヒアリングのワード。それから?次に?他には?促す言葉と逆質問で主張を明確化し、話を聴いてくれているという満足感を刺激。
・全面的共感。部分的共感:その点については。条件的共感:あなたのお立場なら。個人的共感:実は私も~なので。
・説明する前に質問して『事実』を明確に。相手が本当のことを言っているとは限らない。思い込み、噂、悪意ある嘘。態度が悪い、馬鹿にしているなんてのは主観の問題で、組織として対応するクレームに当たらない。直接質問:5W1Hを具体化させる。予測質問:それは~ではないですか?確認質問:~ということですね?代弁質問:~ということですか?択一質問:~ですか、~ですか。自由質問:他にありますか?
・『事実』と『考え・判断』『感情』は分けて考える。「法律があるのでそれはできません」は事実と考え・判断が一緒になっているので相手も反論してくる。まずは「法律があります」で一度止める。事実には反論しようがない。その上で出来ない理由の説明に時間をかける。出来る条件はあるのか、妥協点はあるのか、探りながら説明する。最終的には「なんとかしたいのですが今回は○○でお願いします」でクローズ。
・クレームの根底には不安がある。初めてで分からない、自分だけの特異性で被害感や不足感がある等。結果が予測できれば次からはクレームにならないので、まずは相手を安心させること。相手が初めてなら「よくあることです」と全体化し、ベテランなら「こちらも初めての事態で」と焦点化させる。
・説明は理屈より事実で。1.過去の実例を挙げて:以前こういうことがあって、こうなりました。2.もし~だったら、を仮定。ただし、ネガティブな仮定はストレスになるため冷静になれる環境が前提。3.他の組織でもこうしています。4.数字を使って説得力をもたせる。
・人は「トクすること」「ソンしないこと」を軸に意思を決める。言ったほうがトクだと思うからクレームをつける。金銭的な問題、役所をやり込めてやるという高揚感、正義感の発露、強さを示すことへの快感など。逆に、これ以上は労力の割に合わない、自分の言い分に理が無いという自覚、担当者をいじめるのは可哀想という負い目を感じればクレームは終わる。
そのために、
1.とにかく時間をかけて満足させる、相手に時間の無駄を悟らせる
2.安易に法律を振りかざして「突破してやろう」という気持ちを煽らない
3.自分が責任を持って対応することを強調し、たらい回し=攻撃要素を作らない
4.次善策を示してそっちを採った方がトクだと思わせる
5.解決策は比較して本人に選ばせる
6.具体的な改善案を示す
7.理屈で言い負かさず自尊心を煽って「~していただけませんか」と相手の気持に訴える
※言い分を100%認めても次回の過大な要求につながるだけ。便宜を図るなら「これが特例であること」「特例を認める理由はこれこれであること」「今回だけであること」が必要。「今回限りであることをご理解いただけない場合は今回の件もお断りします」「申し訳ありませんがこれ以上の対応はできません」「ご期待に沿う解決策は提示できません」「出来ることはただお話を伺うことだけです」「そこまで仰るなら上司と相談しますが、出来ない場合は諦めていただけますね?」
・クロージングでは改めて自己紹介する、再来を促す、丁寧に見送る、合意事項を再確認する、出来ることは即実行する、お礼を述べるなど。
・金銭で補償できない場合、組織としての正式な謝罪という手段がある。
・悪質なクレーマーには記録を取る、名前・連絡先を控える、複数人で対応。周りにいる、視線を送る、資料を手渡しだけでも対応者は心強い。
※途中から同席する場合、まずは相手の話を聴き、主張を確認。
続いて部下に確認「それで君はどう説明したの」。
双方の言い分を繰り返す「あなたのご要望は~で、こちらの説明は~ですね。私の立場で考えてみましょう。しかし、困りましたね……」
部下に注意を与える「君の説明は間違っていないんだが、こちらの方は不愉快な思いをされている。言い方に問題があるのではないか」
相手に謝罪「こちらの説明は間違っていないのですがあなたが不愉快な思いをされたことについては、申し訳ございません」
第三者の立場から解説する「この件につきまして補足させていただきますと……」
※「そのお話は先程から既に5回伺いました。ご要望は……ということですね。ご意見として十分に理解しました。本日は私共もこれ以上の説明ができませんので組織として検討しこちらからご連絡します。この場は一旦お引き取りいただけませんか」⇒「ではあと5分だけ伺います」⇒「このあと○○(具体的に)がありますので失礼します」それで駄目なら居座りで警察へ通報。電話の場合でもあとでかけ直すことにして打ち切ろう。
・イエスかノーかはっきりしろ⇒「この条件ならできます」「状況をもう少し詳しく伺わないと判断できません」
・上司を出せ⇒これ自体は不当ではないが、好転しなさそうなら出さない。
・訴える⇒それはあなたの権利ですからどうぞ。ただ時間がかかりますからそれならもう少し説明を致しますが。
※誠意を見せろ⇒「私どもの誠意はご納得いただけるまで説明することです」「私どもの誠意は全ての方に公平なサービスを提供することです」「誠意の内容を具体的に仰っていただければ、こちらも具体的に出来るかどうかを判断いたします」
※こっちは時間がない⇒「申し訳ありませんが個別の事情については対応しかねます」
※私の言ってることは間違ってますか⇒「仰ることはごもっともです、しかし、現実には行っていません」「お気持ちはよく分かります。しかし現実には別の立場のお客様もいらっしゃいますからこの場で認めるわけには参りません」「ご意見は上司に伝えます、その上で可能なことは今後、改善してまいります」
・あなた個人はどう思ってるの⇒「私個人はなんの意見も持っておりません」
※他の場所ではやってくれる⇒「当方ではそのような対応はしておりません」「今後の課題としてこちらでも可能かどうか検討いたしますが、現時点で当方ではこのようにしております。ご協力ください」
※精神的に苦痛を受けた⇒「不愉快な思いをされたことについては申し訳ございません。こうして謝るほかどうすることも出来ません」「あなたの状態と私共との対応の因果関係が証明されない限り、これ以上何も申し上げることはありません」
・電話で確認したのに⇒「電話で真意を伝えきれなかったことについては申し訳ありません、しかしながらこういった事情で必要ですので」

「※」は本文から引用あり
WakeUp,Girls! Pilgrimage Journey2017 お仕事サボってごめんね!
WakeUp,Girls! Pilgrimage Journey2017 お仕事サボってごめんね!
WakeUp,Girls! Pilgrimage Journey2017 お仕事サボってごめんね!
DiaryNoteの仕様上、写真の使い方に制約があるので今日の日記はいつも以上に自分の備忘用のものになった。Just NowなEmotionを残しておくのは大事なことだよ。飽きっぽさが改善されてるとはいえ、3年後には「WakeUp,Girls!……?あー、たしか好きだったんだよね、俺」とか言ってる可能性もあるんだから。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
きっかけは「わぐばん!」第2回。
愛理・香耶・美佑が仙台で食レポを敢行する回。ここの香耶がぶりっ子120%で凄いんですよ。いきなり可愛い声で「にょにょにょにょ~(○△□× 訳:私はかなしい)」と泣き出したり、首を傾げつつ「かやたんのーどこが好き?」とか他の2人に振ったり、言わないで焦らしてると「かーやーたーんの!好きなとこ!言ってよ~」と駄々をこねたり、放送当時24歳ですよね奥野さん、最年長ですよね。興奮するわ。
そんなやりとりが行われた場所が仙台市内にある餃子の天ぱりって店で、同じ回では藍里の実家の和菓子屋が紹介されてたりアニメ劇中でも食レポをした牛タンの店で舌鼓を打ったり。
そんな様子を見て、機会があったらそのうち行きたいなーとは3月くらいからほんのり考えてました。「仙台 WUG」でggると公式が聖地巡礼のコースまで用意してくれてるんだからありがたいなあとか思いつつ。
ただ3~5月は仕事が忙しくてとてもそんな余裕が無いから、夏休みに一泊でってのが現実的かなともぼんやりと。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
んで、今週になって、抱えてるプロジェクトは頓挫の危機だわPDCAで所長とやりあうわ同僚の係長と険悪になるわ粘着質の利用者に絡まれて「あのさあ、(この制度)おかしくない?」「んー、あなたがですか?」とか我ながらキレッキレな返しをしてみたり、職場に向かう足取りも重くなっちゃうわけですよ。ただでさえ今月頭に自転車を盗まれてから出勤が大変になってるところにこの状況。
駅に向かうに連れて増える人、人、人。いい天気。耳から聴こえてくるのはWakeUp,Radio!。

なんとなく立ち止まってしまって、そして立ち止まると次の一歩が踏み出せない。

タクシープールの傍で足早に通り過ぎる人波に目をやりながら考えること1分少々。
息を吐いた。再び踏み出す脚は力強い意思を伴って。
ずっと憧れていた、仕事を放り投げて電車で遠くへ、というシチュエーションを実行に移す時が来たのだ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
東京駅に着いてから職場にTEL。「スイマセン、ちょっと今日は出勤できなくなっちゃって……」「どうした?体調崩したか?」「いやー、駅までは来たんですけどちょっと。元気なつもりなんですけどね」「そうか、無理はするなよ」という短い会話で断りは入れた。真実ではないかもしれないけど、嘘は付かずに正直に生きるのがポリシー。

改札をくぐって東北新幹線の乗り場へ。いつも使ってる上越新幹線と同じホームから別の場所へ行くのってなんだかワクワク。
なのに、はやぶさの列に並ぼうにも自由席の表示が無い。近くにいた車掌さんに聴いてみたら全席指定席ってマジで。東北民にとっては当たり前の事らしいけど、さっそく異文化の洗礼って感じですね。これが旅だ。
仕方なくやまびこでGO。車内でじっくり観光ルートを練れたのでこれはこれで良かったかもしれない。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
仙台駅着は10:47。その足で地下鉄を使って勾当台公園へ(11:03)。と言ってもステージより、まずは定禅寺通りの「水浴する女」像へ。道すがら、青々と茂ったケヤキ並木が陽光を遮って暑さを和らげてくれる。顔を上げれば照り返す光が眩しさはまさに青葉の季節。この時期に来てよかったなあと思いつつ、かやたんに食レポの妖精が降りてきた場所に到着。中央分離帯に植樹がされててベンチが置かれてたり、いい雰囲気でした。そもそもこの通り、食べ物屋が多くってどこもランチが安い。地方は物価が安いって言うけど、それはある程度の集客が見込める規模を伴ってこそなんだよね。田舎だと大名商売になっちゃうもの。

そこから徒歩で天ぱりへ。店に近づく一歩一歩で胸が高鳴り、息苦しくなる。歩を進めたいような、別の店に入ってしまいたいような。ああ、これって就職面接に向かうときの感覚だ……と懐かしさとともに自覚して。あの角を右に曲がると目的の店。緊張を押し殺して何食わぬ顔でTurn Right。
当たり前だけど、店はあった。ドアにかかっている木札は「営業中」。店内へ(11:30)。

正直、スーツ姿で良かったと思ったね。自分の中では「東京から仙台に出張で来た都庁職員。午後から宮城県庁でコーチングスキル研修の講師を勤めることになっている。仙台に出張だと友人に話したらその友人がウェイクアップガールズってアニメのファンで、お昼はこの店に行ってみて、そして店内の写真を撮ってきてと頼まれたのでやってきた。自分もたまにアニメを見たりするし店内に入ったら壁一面が色紙やポスターで埋まっててびっくり」という設定だったから。
これが私服だったら、いい歳して家庭も持たずにアニメから卒業できない屑って目で見られてるよ。周りの人が気にしなくても自分が自分を騙せない。

10人も入れないような狭い店内。番組内で美佑が座ってた席に着いて、久留米ラーメンと天ぱり餃子を注文。店の人は別段愛想が良くもなく、ラーメンも餃子もまあ普通。NHKお昼のニュースをBGMにやや固めの麺を啜るどこまでも平凡な昼食。
それだけに背後の壁に菊間夏夜と七瀬佳乃のポスターが貼ってあったりWUGちゃんのサイン色紙が置いてあることが違和感を強める。市街の中心から離れた、中小企業の入った雑居ビルと民家しかないようなエリアで。
自分にとっては非日常だけど、周囲に住んでる人、働いてる人にとってこの店はどう映ってるんだろう……と思いながらお勘定は950円。店を出るとまだ正午前。日差しがまだ強くなりそうな初夏のある日だった。仙台旅行-完-

……にしてもよかったんだけど、せっかくプランを組んだのでもう少しだけ続けよう。

来た道を戻って勾当台公園へ(12:00)。さてステージの様子は……遠足なのか課外授業なのか、幼稚園児がシートを広げてお昼ごはんの真っ最中。流石に小さい子たちのまっ只中でiPhoneを取り出して写真を撮るわけにもいかず、そのまま地下鉄南北線沿いに北へ進むと左手にシャレオツなパンケーキのお店38mitsubachiが(12:15)。脂っぽい中華料理を食べたあとでクリームたっぷりのパンケーキなんて食べられやしないので、さらに進んで林田藍里の実家へ(12:25)。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
熊谷屋で出迎えてくれたのは店主じゃなかったけど、愛想のいい女性だった。店内正面右手には藍里の等身大パネル(アイドル体型から程遠い藍里の寸胴っぷりがよく伝わる)が置いてあって、創業1695年の歴史あるお店なのに大丈夫……?と心配になったり。
自分へのお土産に和菓子を買ったけど、和菓子って基本的に砂糖こそパワー!なんだよね。賞味期限7/13だけどちゃんと食べられるだろうか。

熊谷屋を出たら左に進むと100mしないうちに喫茶ビジュウ(12:31)。ウッドデッキ風の入り口からガラス越しに店内が覗けるんだけど、混んでたうえに若い女性が多くってシャレオツなオーラが出てたから入るのは断念。ただ、ちょっと感動するくらい本当にアニメまんまなのね。次は時間のある時に来たい。

北四番丁駅まで戻って旭ヶ丘駅そばの日立システムズホール仙台へ(13:00)。いかにもな多目的ホールで、平日に私服の人間がぶらぶらしてたら不審者丸出しだけど、スーツだから恥ずかしくないもん!
ここは劇中でWUGちゃんたちがダンスの自主練習に励んだり、まゆしぃが外からそれを眺めてたり、トゥインクルがあなたたち喧嘩してる?ってメンバーに一石を投じたり、早坂さんからキツイ一言を貰った藍里の目からハイライトが消えてたり、それでもアイドルを続ける選択をした藍里に菜々美が頑張る理由を問い質したりする、重ファク満載の場所なんですよ。レッスンルームは平日のお昼なのに楽器を弾く人、吹く人、大道芸の練習をする人がちらほら(音が反響して思わず耳を塞ぎたくなる)。
面白かったのはその立地。劇中では早坂さんの言葉にショックを受けた藍里がレッスンのあと一緒に帰ろうと誘うまゆしぃに対して「コンビニに寄って帰る」って嘘をつくシーンがあるんだけど、この場所って西側はドでかい森林公園、他の三方は住宅地でコンビニなんて全く期待できないのね。ラジオだったかなあ、地元の愛ちゃんが「ウソ下手すぎでしょ」ってツッコんでたけど、さもありなん。

と、ここでグリーンリーヴスの社屋を完全にスルーしたことを思い出す。地下鉄で戻って熊谷屋のそばへ(13:23)。……完全に風景に溶け込んでるじゃん!こんなん言われなきゃ気づかないよ札幌の時計台かよ!

拍子抜けしつつそろそろ園児が捌けてそうな勾当台公園へ戻る(13:35)。ベンチに座ってステージを眺めてみたけど、狭くて薄汚れたステージで、こんなところで記念すべきファーストライブをやったんだな……ってのがむしろグッと来るね。周りを見ると昼休みっぽいサラリーマンや酒飲んでるおじいちゃん、若いカップルが憩ってる。県庁の目の前にこんないい公園があるうえに地下鉄で仙台駅まですぐだし食べるところも沢山あるし宮城県庁の職員は恵まれてるなあ。気になって労働局とハローワークの場所を調べたら、賑わってる西側から仙台駅を挟んで反対だったので、地方公務員に対する嫉妬メーターのメモリがまた一つっていうか一気に3つくらい積み上がった。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
地下鉄南北線で仙台駅まで戻って、東西線に乗り換えて青葉通一番町駅へ。ライブハウスMACANAは明るいモールを少し外れた、店と店の間の薄暗い脇道を進んだところにある、いかにもライブハウス然としたところ(14:02)。ロゴに20thって掲げられてたから地元で愛されてる場所なんだろうね。

それにしても仙台、市内の移動はモールに覆われてる部分が多くて雨の日も安心、地下鉄で楽々、地下鉄でカバーしきれないところは環状バスとまあスキが無い。標識やガイドも至る所にあるし、店も地元っぽさを残しつつ洗練されてるし、小奇麗で入りやすい。商売してるんだかわからない薄暗い店の奥で店主と常連が茶飲み話してて一見さんを胡乱な目でジロジロ見てくる感じが無くって感動するわ。
でも、ここに住んだら仙台の周囲5キロが世界のすべてになっちゃうんじゃないかな……というのも感じた。都会の魅力って線路が別の街に繋がってる、リンクしてる感だと思うんだけど、仙台はあまりにも中心地すぎてスタンドアローンなんじゃないかって気がするの。東北民じゃないからイメージにすぎないけども。

それはさておき、観光案内までしてくれる巡回バス「るーぷる仙台」で仙台城跡へ(14:34)。なんかどんどん山道に入っていくなーとかボーッと考えつつバスを降りて石段を登りきると、突然に視界が開けた。世界が拡がった。自分と空の間を隔ててるものが無いの。眼下には仙台市内を一望できて、とにかくいい気分。城跡とは言うけど本当に何にも残ってないやんけなんて不満も吹っ飛ぶわ。

帰りはバスを待たずに登ってきた山を早足で駆け下りる。革靴で。地下鉄で仙台駅まで戻って、アニメイト仙台へ(15:26)。何といってもホームだし移転記念のイベントに呼ばれるくらいだからさぞWUG推しなんだろう、と期待してたけどそうでもなかった。ただ、「声優・アーティスト」コーナーが上田麗奈・西山宏太朗・i☆Risで占められてて81の圧倒的な影響力を感じる。ここまで来て何も買わずに帰るのもなんだな、と菊間夏夜のブロマイドセットを購入。いや中の人の制服写真なんだけど商品名のクレジットが菊間夏夜なのよ。香耶は別に容姿が優れてるわけでも写真映えするわけでもないから、なんで買ったんだろう吉能にしとけばよかったのでは、と思わなくもないけど、制服のデザイン自体は夏夜のが好きだし、まあ結局は一貫性の確保だ。

その後は早めの夕食に牛タンを、と喜助駅前中央店まで来た(15:51)んだけど、昼のラーメンがまだ残っててとても食べる気にならない。そもそも牛タン好きでもない。
すぐ近くのバラエティたい焼きのお店、鯛きち名掛丁店(15:53)は混んでたのでパスして、ちょっと早いけど仙台駅へ(16:02)。

東京へ戻るときは指定席だ、と券売機に並んだら、2つ先までの指定席は全部埋まってて、約1時間後の指定席も2号車の真ん中しか残ってないという状態。仕方なく発券して土産物売り場をウロウロ。今回の旅で心残りだったのはずんだ餅を食べたられなかったことなんだけど、どこも5つセットで保冷剤と一緒に購入とかなんだもの。どんな味か分からないんだから1個でいいよ。仙台市内にずんだ喫茶があるみたいだから、これも次回来た時だね。

次回といえば、映画でまゆしぃと松田が出会う望洋台公園は今回スルー。なんかここだけやたら離れてて、1時間に1~2本しかない路線バスで30分位かかる住宅地のど真ん中にあるっぽいんだもの。高台なのか景色は良さそうだし劇中でも印象的な場面ではあるんだけど、時間があるときにね。
というか松田はそんなところまで何しに行ったんだ。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そんなわけで実質5時間で13箇所回った。流石にくたびれたのか、帰りの新幹線(16:57)では眠っちゃって気が付いたら大宮まで来てた有様。それにしても自宅のドアを開けたのが19:42で、フツーに出勤してから帰宅する時間よりむしろ早いんだよね。1日机に向かって仕事する時間でこれだけの事ができるんだ、という驚きと、普段の休日をいかに無駄……とは言わないまでもダラダラと消費してるかということに思い至った。とはいえボーっとするのは嫌いじゃないから、もっとアグレッシブに!とかそんなつもりはないけれど。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
しかしまあ、明日の朝起きた時に脚がどんな様子か気になるね。革靴でこんなに歩いたんだもの。
⇒追記。足腰腕までガックガクのバッキバキでした。

夏アニメ2017

2017年6月20日 日常
アニメの公式は放送時間を表示する時に○○~○○の形式で書いて欲しい。30分だと思ったのに5分とか、その逆とか、ガッカリなので。

☆:オリジナルもしくは原作を知らないけど面白そう
◎:続編・原作既読等のため楽しみ。
○:問題はなさそうだが最後まで見続ける誘引があるかどうかは別
△:致命的にダメってことはなさそうだけど期待できない
×:合わなそうだけど一応録画する

× 賭ケグルイ MX
主題歌とキャスト目当てだけど、まあ無理だろうね。キャラクターが全員男だったら面白そうなんだけど、女の子には賭け事とかしてほしくないし、危ない目にもあってほしくない。

△ 異世界食堂
ファンタジーは鬼門。特にブロードソードを携えた軽装でいかにも主人公然とした熱血漢の冒険者とか、若くして魔法を極めた負けず嫌いで努力家、プライドの高い金髪のエルフとか出てきたら、もう少し捻れよという理不尽な怒りのあまりその場で切りそう。逆に多くを語らない自罰的な諏訪部とか芳忠声の聖職者とか出してくれるなら観る。OPの購入予定は無い。

○ アホガール
おそらく1話を見れば合うか合わないかは判断できる。杉田の演技がしつこくないかどうかが鍵。PV観る限りは駄目そう。

☆ ナナマルサンバツ
わくわくするPVだった。男女の性差によるハンデが生じづらいから混成チームにも違和感が少なくていい。部活モノっぽいなら楽しめそう。

☆ DIVE!!
D-LIVE!!かと思ったら違った。けど面白そう。女性向けで受け入れられないのは男×男描写より、毒にも薬にもならないうえに魅力もないヒロインだ。

△ アクションヒロイン チアフルーツ
声の高い女性キャラは聴いてるとそれだけで体力を持っていかれるので、初回ちらっと観て主人公の声質で切るかどうか決めよう。

× メイドインアビス
冒険モノ自体が鬼門。内容もすごく丁寧で気合が入ってそうで、ストーリーもキャストも大作を予感させる。んで、そういうアニメは往々にして合わない。

× 将国のアルタイル
ファンタジーは鬼門。内容もすごく丁寧で気合が入ってそうで、ストーリーもキャストも大作を予感させる。んで、そういうアニメは往々にして合わない。

× プリンセス・プリンシパル
話や舞台設定は面白そうなんだけど女の子がひどい目にあったり悲しんだりしそうなのでたぶん無理。こーいうのは男メインでやってほしい。ACCAみたいに。

○ カイトアンサ
立川消滅まであと5時間、ってアオリがズルい。しかしパッと見このタイトル、黒点波で技術点稼ぎができそうな気になってくる。

○ はじめてのギャル
ギャルいいよね……

△ ゲーマーズ!
ゲーム好きモブ主人公が美少女からゲーム部への入部を誘われるって時点で違クってなること必至。

読書17

2017年6月18日 読書
1時間の仕事を15分で終わらせる 著:清水久三子

・無茶言うなよ!と思いつつ、少ないメンバーで残業も減らすためには何らかの知慧が必要なのでヒントを求めて。
・外資系に勤める女性特有のワークライフバランスを重視した姿勢は鼻持ちならないけど、そこに目を瞑ればまあまあ読める。というか、いままで意識せずにやってたことがフレームワークって概念としてまとめられてるってのは知れてよかった。早めに覚えて自分のものにしたい。

・やるべき仕事に集中するための4Cというフレームワーク。
『Cut(目的や必要性から見直してやめる仕事を決める)』
優先順位だけではなく劣後順位(手を抜いて構わないもの)も決めておく。①習慣でやっているだけで本当は必要ないもの。②状況が変わったために必要がなくなるもの。③過剰なサービス

『Convert(苦手な仕事は他の人に任せる)』
幸い、29年度の部下は言うことを聞いてくれるのでバランスを考えて割り振る。

『Combine(分散していた仕事を一箇所に集中させる)』
用意する時間、仕舞う時間が勿体無い

『Create(あるべき姿から取り組むべき課題を設定する)』
評価につながる項目。①「○○が問題だ」という話になったら○○を解決するのではなく、本当にそれが問題なのか考える。②取り掛かる前に最終的な仕事の完成形をイメージする。「どういう状態になったらいいと思うか、そのために何をしたらいいのか」を考える。

・PCで管理する場合、検索性が大事なのでファイル名は命名ルールを作っておくこと。「日雇い・報告・発行した時」や「資料・○○会議・FAX・参加依頼」など、単語列挙式が自分には合いそう。

・一つの仕事に必要なものを箱にまとめておくことで、ロスタイムと忘れ物対策になる。

・書籍は1冊を読み込むのではなく似たようなものを何冊か読むことで、相互の差異や業界の共通認識が見えてくる。

・大きな仕事ほど細かい「作業」に分ける
・作成した資料は一晩寝かせてリフレッシュした目で見直すこと
・締め切りを半分に圧縮して、その時間内になんとか形にしてみる(仕事の量は与えられた時間を使い切るまで膨張する=パーキンソンの法則対策)
・仕事中にどうしてもスマホを弄ってしまうならロッカーに置いておく。集中したいなら、それを妨げるものを物理的に排除する。
・やるべきことへの第一歩を助けるには、逆に手間を無くす。翌日の仕事の準備をしてから帰る、電話をかける前に相手のリストを束にしておく等。

・MECE(漏れなく、ダブりなく)考え方を使って課題を検討する。
①2つに分ける(社内・社外、一元・二元、個人・法人……)
②数値で分ける(50人以上・未満、30時間以上・未満、65歳以上・未満……)
③流れで分ける(成立・設置・取得、概算・確定・精算、仮定・根回し・決裁……)
④数式で分ける(売上=客数×単価、利益=売上ー費用……今はあまり使わない)
⑤既存の要素で分ける(既知の分類、5W1Hなど)

・フレームワークとは特定のシーンで考えるべきことをパターン化したもの。その都度検討の枠組みを考えなくて済む。回答集や方程式ではないため、あくまでチェックに漏れがないか、自分の考えが偏ってないかを確認するものと割り切った方がいい。

・『空・雨・傘』とは、事実(空に雨雲が多い)⇒気づき(雨が降るかもしれない)⇒結論(傘を持っていこう)という仮説の立て方。Aが出来ない⇒~かもしれない⇒ではBしよう。これだけだと当たり前すぎてインパクト薄いけど、一応。

・ロジカルに考えても効果が薄そうな場合、ラテラル・シンキングが役に立つかも。
①前提を疑う(思い込み・噂・上層部の意見・社内文化・業界の習慣・法制度)後ろのものほど覆しづらいが、覆ったときのインパクトは大きい。
②現場に足を運ぶ
③他分野で成功しているものの成功要因を輸入できないか(1000円カット⇒ワンコインランチ)

・アウトプット(成果)をそのまま報告されても困る。アウトカム(その成果がどんな利益をもたらすか)を併せて報告する。

・利害関係者の調整は大事だが、全て自分で対応しない。「どんな場で(会議か就業後か)」「誰から(上司か自分か)」「どう伝えられる(メールか直接か)」のが効果的か相手の性格を考える。

・会議の資料は読み上げない。黙読の方が速いから。むしろ音読は邪魔に感じるし、音読をBGMに違うことを考えてしまう。
・質疑応答では戦わない。手短に答え、複雑になるもの、検討すべきものはあとで回答する。
・自分がヒーローになっていい気分でしゃべらない。むしろ相手に喋らせ、「これをする」と宣誓させる。「~のためにこうすべき」と力説しても相手は頑なになるだけ。回答の傍まで導いて、回答は本人に出させること。会議は全員が発言することで納得感と当事者意識が出る。「あのとき言わなかったけど、などという逃げ道を塞ぐこと」

・仕事の成果は相手目線で。自分目線だと相手は自分の理解できる言葉に変換してから飲み込むのでラグが生まれる。「うちの会社ではこうします」ではなく「御社がこうなります」で。

・何をやったか、ではなく「これはどうすごいのか」を語る

・期待値のズレがクレームに繋がる。期待値は「品質・納期・費用」で決まる。あらかじめ釘を差しておくことで期待値をコントロールできる。あとから言ったのでは言い訳に取られてしまう。

・つまづきがちなことをチェックリストにする、よく作るものはテンプレートにしておく、よく使う表現は辞書に登録する、プレゼンや説明の導入はパターン化しておく、手順書を作成するなど、『技』にしておく。

そんなつもり無かったのに、見直したら自分の願望と思い込みで香耶をdisってたのでファンは怒らないで欲しい。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
WakeUp,Radio!を第一回からずーっと聴いてると、当然ながら1stツアーの話題が出てくる。以前はAmazonで見ても価格が高いし買わなくていいかなーと思ってたけど、これだけ話題に出されると欲しくなっちゃうんだ。
届いて初めて気づいたけど、1stツアーとWakeUp,Girls!Festa.2014Winterの2枚組なのね。I-1の中の人はよく分からないから若干損した気分になるけど……。まあ早速再生しましょうか。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
客席が近い。
WUGは声優アイドルユニットでよく見る箱インフレからはだいぶ解放された位置にいるけど、それでもライブでこの距離感はもう無いだろうね(先日も舞台のBD発売記念でハイタッチ会とかしてたし、書籍やグッズ関係のイベントならあり得るかな)。

開幕で立ち位置を間違えて修正するみゅーの後ろ姿に17歳の息吹を感じる。
それにしてもみんな若い。5/7が未成年、うち2人は現役JKですよ。新潟県とかいうMXも映らない、斧装備のユニットしかいないような蛮地じゃなく、銀の剣☆50の持ち主が多そうな大都会TOKYOに住んでれば自分のクラスにこんな子がいたんだろうか。居たんだろう。
――と思ったけど吉能やNanaminn・X・は田舎娘だし、まさか可愛いJKは日本に遍く存するのでは……?ただ当時は「アイドル扱いされる女は身勝手で性格が悪いに決まってる!それに比べて見てくれよこのPiaキャロット2号店!」って感じの捻くれ方をしてたので、橋本環奈クラスがいても特に何も思わなかったかも。

んでこのタチアガレ!衣装、平たく言って盛り過ぎじゃない?むねたいらさんが多い声優業界(個人の感想……というか洲崎西とか明坂のイメージが強すぎただけで、ある人はちゃんとあるね)にあってWUGはそこそこというか、
青山・永野 豊
吉岡・山下・奥野 並
田中・高木 壁
って認識だったので、詰め物が目立つ。第一、装飾のない白い生地だとどうしてもそこに目が行ってしまうんですよ。下着の形が出ないようにとかダンス中に胸を固定するとか実践的な意図があるんだろうけど、その辺詳しくないからなあ。
表情が観たいのに視線誘導されちゃうから勘弁して欲しい。

それはさておき、タチアガレ!は好きな振り付けが多くって日記で曲に触れる機会があるたびにここが好きあそこが好きって言ってるんだけど、今回も書き留めるね。「Wake Up!」でジャンプするところが好き。まゆしぃ・ちゃんあい・かやたんはアニメ同様に膝を畳んで綺麗にジャンプしてることが多いね。吉能は「眩しい日差し浴びて」の振り付けの思い切りが良くて好き。というか吉能は横ステップがいいわ。
個人的にはハンドマイク持って歌うよりヘッドセットの方が両手を自由に動かせて、特にダンス主体のユニットには合ってると思う。そういう点で2ndのタチアガレ!より1stのが見応えあるわ。

タチアガレ!からの7GW。動く曲が続いて大変だな、というかこの時からアニメの設定を踏襲して1日複数回公演やってるし、今年のツアーも7会場14公演なんだよね。やっぱり今日びの声優は体力が資本だよ。
振り付けとしては「少女は今目覚める」で背の低いかやたんが両手を掲げるところがストレートに可愛いと思いますマル。
超人大会がアオリからじっくり観られたのもよかった。Y字バランスや180度開脚は「ワグっていいとも!」でも披露してた特技でステージ映えもするけど、親指がすっごく曲がるって地味な芸をかやたんが続けてるのは……なんでこの子が7人のアイドルに選ばれたんだろう。運動が出来るわけでも一芸に秀でてるわけでも若いわけでも、かといってメンバーをまとめる資質も無いような。選んでくれてありがとう偉い人。
あ、開脚決めた後でちゃんあいがピースする姿がすごくキュートですね。

メンバー紹介で○○役 ××って字幕が出るのは地味に新しいな、と思ったらバラエティコーナーでそのまんま裁判長:永野愛理メンバーとか表示されてて駄目だった。帰ってきた、ってことはニコ生かなにかでやってたのかね、WakeUp裁判。
かやたんはラジオで美海から入浴剤もらったって話をしてたけど、七海からも貰ってたのね。女の子同士のプレゼントだとメジャーなんだろうか入浴剤。というか、男だとそもそもプレゼントなんてあげたりしないからその辺の感覚が分からない。
まゆしぃは初見が音泉のイベントでダメージジーンズを履きこなして片手をポケットに入れながらかっこよく司会進行をする姿だったのと低めの声と最初の合宿でメンバーとガチ喧嘩したエピソードで完全にイメージが出来上がっちゃってたけど、この子って実はか弱い生き物だよね……ファッションをdisられたうえにすぐ凹むことについて有罪扱いされるとかホント可哀想なので許してあげようよ!あと吉能の自虐が酷くて扱いに困るってのは新鮮。ライト系の、いつでも私が一番可愛い!子だと思ってたので。

オオカミとピアノはNanaminnが妖しくも可愛らしい。転調あり台詞ありと豪華な曲だよね。最初のキャラソンの中でもインパクトがあって好きな曲だけど、Nanaminnはsnuggeryが菜々美のキャラソンとして100点満点の出来なんだよなあ……。光塚の夢に別れを告げて今この瞬間はWUGで頑張ろうって決意表明とか、自分には光塚に進む未来しか無いと思ってたけどそんなことはなくて選んだ道が不安になってもWUGのみんなが側にいてくれるから暖かいとか、本当にいい歌詞。菜々美の歌い方も上手いしね。どこかでフルを聴きたいけど叶いそうもないのが残念で、このへんWUGはドライよね。
オオカミとピアノに話を戻すと、大事な台詞部分がCD音源だったので割とがっかり。そこをこそ聴きたいんだよ!

キャラソンの次はラジオでイントロがよく流れるシャツとブラウス。衣装の清純さ、可愛さもあって、フフ下品なんですがその勃起した。「少しうつむいた頬に」で上半身を左右に揺らすかやたん、満面の笑顔で踊る美佑と吉能……しかも割とダンサブルなのよねこの曲。2番のサビで腰を左右に振りつつ腕を突き上げるところなんかはみんな脚細いな美佑は黒いオーバーニー似合うな!って嬉しさで満たされる。あと、「祝福ノベルが響く」で左腕を左右に揺らすかやたんにも要注目です。
WUGはこの曲とか16歳のアガペーとか、処女じゃなければ歌えない曲が嬉しい。ただ、WUGのあの子は処女じゃない方がむしろイケる……って考えてる自分もいる。破滅願望だろうか。でもかやたんは経験人数多い地雷女だった方がテンション上がるって人もいると思います。

美海がよさこい部みたいな衣装を羽織ったかと思ったら歌うのはDATTE。何かと思ったら演歌かよ(笑)と言いたいところだけど普通に聴けてすごい。そりゃ専業演歌歌手からすれば失笑モノなのかもしれないけど、コブシを効かせた直後に可愛いキャラ声で歌えるのは器用というか……。

美佑は脚が長くて本当に綺麗だし滑舌がそこまでいい方じゃないのが可愛い。こんな姉がいて弟くんの性癖が歪んじゃうんじゃないかと不安です。

で、ソロが終わって画面が暗転したら極スマ衣装になってた。DIVEⅡのバサッとMCをカットする姿勢、好きにはなれないな。この衣装は目にする機会が少ないからもっとじっくり見たいのに、肝心の曲の方はダンスの出来もカメラワークも2ndの方が好みってのも悩ましい。

それにしても16歳のアガペーは振り付けが略。特にイントロ右手を突き上げてジャンプ!からの左右ステップ。ここはNanaminnがすごく可愛いんだよなあ……って、さっきから振り付け可愛いばっかり言ってるわ。

言の葉、青葉は目覚ましのアラームにしてます。イントロがガチャガチャしてないのが起きるのにちょうどいい。
この曲も歌詞がすごく良くて、というか初めて聴いた時びっくりした。「美しい街と無邪気には言えない」「好きだからできる、負けないと言ったあの夢は今もまだ夢の途中」って歌詞にゾクゾクするよ。しかもただネガティブなだけじゃなくてサビでは芽生えを信じる前向きさを歌い上げる。順風満帆なサクセスストーリーでも階段を駆け上がるシンデレラストーリーでもない、WUGの力強さを感じるから大好き。

んで、終演の挨拶。2ndはこれがすごくサッパリしてたから、すぐ泣く勢が多いミリオンライブ!との差に驚いたけど、1stはメンバーが自分の言葉で喋ってくれて、イイものになってる。
ライブも楽しむというより不安で緊張してばっかりで……と明かす美佑やWUGは楽しいことばっかりじゃないから「辞めちゃおうか」って泣きながら愛理と話したこともあったという七海の告白。
そんな中で美海のメンタルの強さが際立つ。まゆしぃの上昇志向も一貫してて、そこら中のイベントで「WUGはまだまだ終わらない!」って言い続けてるのが凄い。かやたんは泣くんだろうなって思ったらやっぱり泣いた。でもテレビに向かって「頑張ってー!」って口に出してしまったので自分の負けだ。

アンコールのタチアガレ!はまゆしぃのソロパートを吉能が全部歌うのか無茶するわ!って。案の定ラストカットで目が死んでたぞ吉能。声が枯れてないのは成長!とか言ってる場合じゃないぞ吉能。

退場のインストゥルメンタルが流れてるのに客が帰らずにカラオケをはじめてメンバーがひとりまたひとりと歌いだしちゃうやつ、ラブライブ!でも見たけどいいね……。
ステージ退場後にそのままカメラが廊下の様子に切り替わるの斬新だし、若い子たちの最初のライブって本当に素晴らしい。ライブのクオリティは2nd3rdの方が上だろうし、なんならライブが巧い人たちなんて声優ユニットに限っても何組あるか分からないけど、初物の良さって確かにあるよ。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
続けてWakeUp,Girls Festa.2014Winter WakeUp,Girls vs I-1Club。パパっとまとめだけ。

前説がやたら凝ってるけど、うんめーにゃーしか印象に残らなかった。じわじわくる。
そして2次元-3次元融合モノではおなじみのキャラ&キャスト紹介……なんだけど、何このダッサイ二つ名。
・特効ヤンキーワニ娘
・ツインテ猛禽類
・荒武者ウルフ
・ハングリー・タイガー
・和菓子屋ジョーズ
・白くま・テンパリーダー
・ライオン・クィーン
あ、でも吉能のイメージアニマルは熊本=白くまから採ってたの?って分かったのでそれはそれで。続いてI-1の紹介って、こっちも二つ名続けるの!?
・規格外の女豹アマゾネス
・天下無双の歌姫
・次世代のスター候補
・さすらいのメガネ番長
・努力の天才
・鬼軍曹リーダー
・超高校級センター
超高校級センターはちょっと上手いなって思ったけど、WUGちゃんも含めてもう少し可愛くしてやれよ。自分の色に絡めたミルキィホームズの自己紹介があっという間に廃れたのを思い出して悲しくなったよ。そしてこの二つ名を読み上げる司会の浅沼さんは仕事とはいえどんな気分だったんだろう。女豹アマゾネスとか言われてる安野希世乃も。

ライブは極上スマイルからスタート。でも照明が暗いし挑戦的なカットが多いもののカメラワークも好きじゃない感じだし微妙。
2曲終わってI-1の登場。ここで目を剥いたのは、明坂出てたのかよ!って。W鈴木の萌歌じゃない方って本編だとぜんぜん目立たないじゃないですか!

置いといて、I-1の「休まない!愚痴らない!考えない!いつも感謝!」は楽屋の台詞であってファンの前で言うのはなあ。元ネタのAkBからして円陣のときの掛け声はファンに広く知られてるらしいし、まあいいのか。それより、~してしほしほ~☆に照れがあるのはどうなんですか大坪さん。
このイベントでI-1のメンバーも意識できるようになって、加藤英美里はやっぱり綺麗だなあとかI-1の衣装はアイドルアイドルしてて好きだなあとか。ただ福原香織と福原綾香や津田美波とM・A・Oの区別が付いてなかったのは若干申し訳ない。

外見だけで十分キャラ立ちしてるし曲もいいのにI-1が劇中でせいぜい志保くらいしか掘り下げられなかったのは、WUGってアニメはアイドル群像劇じゃなくてあくまでもWUGのストーリーだってことなんだろう。ただそれならラブライブ!のA-RISEみたいに割り切っても良かったのでは、と思わなくもない。メディアミックスでI-1Clubのコミカライズがされてたのもあるし、アニメが人気出たらスピンオフが考えられてたのかも知れないけど。
ただオリメンのジェラには興奮した。声量や歌いこなしは2ndのWUGの方が上なんだけど、やっぱりI-1で歌うのは特別感があるね。直後にまゆしぃ入りでリトル・チャレンジャーやったのもいい。いい……。これには仙台のまゆしぃも雨の中を部屋着で駆け出しますわ。

タチアガレ!の前に劇場版の映像をかなり長尺でかけてたけど、そこまでやるなら菜々美の「だび……じょぶ……」もやってほしかったな。んで本番のタチアガレ!では終盤に声枯れ山吉能になってたのがうーん。

そういえばMCでWUGは全員メガネだってことが明かされましたね。まあラジオで知ってはいたんだけど、改めて聴くとショック。WUGちゃん全員が非処女だったらって仮定とどっちが辛いか判定に迷うくらいには。メガネでもいいじゃない、ダメ?I-1Clubの1軍にメガネがいる作品ですよ?

avexのライブBDってMCはカットするしエンディングクレジットもないからぶつ切り感が凄いんだなってようやく分かった。やめて欲しい。

ところで、ワグ・ズーズーの被り物はどこに需要があったんですか担当の方。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
WakeUp,Radioは110回まで聴いたけど、Favoriteは今のところ第53回です。噛み倒した挙句、まゆしぃが噛んだところを笑い続ける七海がすごく可愛い。「でわでわわぐー」な51回もデートコースを考えてプレゼンしてくる52回も七海ホッチキス!な54回も「ワールドに独りは淋しいんだよ?」な55回もいい。っていうかNanaminnは本当にふわふわした天然で無邪気な女の子っぽさが可愛い。日本よ、これが女子力だ。

読書16

2017年6月4日 読書
面接力 著:梅森浩一

・仕事柄、面接絡みの理論だとかスキルは持っておいて損が無いので。
・一応プロからすれば、当然でしょってことも多いんだけど、状況に至る条件を列挙してあって、理論がカッチリしてるタイプの著者。就職を控えた大学生だけでなく、面接担当を上司と読み替えれば普段のビジネスでも使えそう。
・↓は半分くらい自分の補足が入ってるので、読み返すときは注意。

・面接において大事なのは「対話力」。これは発せられる言葉から相手の望むもの、求めているものを理解する能力。対話力が無いと独りよがりな自己PRになる。
・会社を研究するときは社長の言葉や企業理念などをただ読むだけでなく、「なぜその言い回しをしているのか」その背景まで考えるべき。社外に公開するものは必ず意図を以て作られている。
・人事担当者は過去の実績から「無難な方」を採る。それを覆すためには自分を採用する強い誘引を与えなければ難しい。自分のブランドが劣る場合、他者と同じことをしても不合格は必至。
・ウソをついたり自分を偽るんじゃない。言わなくてもいいことはわざわざ言わない、面接のときは素の自分に化粧をしましょうってだけ。ビジネスなんだからありのままの自分を受け入れてもらおうなんて怠けたことを言うな。
・「快活でバイタリティのある営業マン」が苦手な人だっているんだから、自分で勝手に評価をするな。評価者は面接する側であって面接する側の求めるものを探ることが大事。
・特に転職する人は自己評価が低くなりがちだが、思ったよりいろんなことを経験してることが多いから、いきなり職務経歴書を書くではなく、自分の経験の荷降ろしをしよう。
・面接の基本は「相手がプラスに評価する情報だけを与える」こと。「とはいえプラスの情報だけだと嘘っぽいし弱みも見せた方が正直に映るでしょ?」なんて心配は不要。嘘っぽくなるのは相手の意図と自分の主張がずれてるからであって、相手の望む情報を望む量だけ与えればよい。
・面接官が手に入れたい情報は「モチベーション」「対人能力」「コンピテンシー」の3つ。「業務に全力を注いでくれるか=モチベーション」「他の社員と上手くやれるか=対人能力」、「自社で成功している社員(自社に必要と思われる社員)と同じ特性を持っているか=コンピテンシー」。特にコンピテンシーはどんなに優れた能力があってもそれが求められてなければ無意味だし、求められる能力をいくつも持っていても持っているべきでない能力(=ネガティブ・コンピテンシー)が見つかれば候補から外されてしまう可能性が一気に増える。
・一般的な面接本で「自分だけの特技を磨こう」なんて書かれてるのは罠で、その特技を評価してくれる相手に披露しないとまったく無意味。
・時節の話題からはじめる人もいれば、いきなりビジネスの話をはじめる人もいる。早口な人も、どもりながらの人も。相手にとって心地よい対話のリズムに合わせてあげるのが大事。向こうが遠回りしながら質問してきてるのに直球勝負で返したら、多くの場合、相手は鼻白む。
・圧迫面接はする側も後ろめたいんだから、向こうの罪の意識を少しでも和らげてあげよう。堂々とする、自分はストレス・ダメージのコントロールが出来る人間だと示す、など。
・「仮に~だとしたらどうですか」という質問は相手の本音を引き出すのに有効。「仮にこの仕事が~だったらどう?」など、部下のコーチングにも使えそう。
・知らない人に見つめられるのって疲れるし、下手するとガンくれてんのかコラって思われるから、面接中ずーっと面接官に注目するのはやめよう。考えている時は視線を切る、普段はネクタイあたりを見て、ポイントでだけ目を見るなど。
5/29追記
割とボロクソに書いたけど、WUGちゃんは3週間という限られた中で必死で稽古して、8公演やり遂げたんだよなあという思いと、カネを貰って演技を見せている以上、高いクオリティを目指すのは当然だし稽古の頑張りに想い至らせることなく、消費者として出された成果物を純粋に消費すべきだという思いが脳内でぶつかり合っている。
少なくとも、演出意図を理解するため、書く前にもう一回全編通すべきだったとは思った。制服のデザインはかやたんと美佑が好き。みにゃみはセーラー服がハマってて実年齢を問いたくなる。好みはともかく、まゆしぃはキチンとしてれば美人の顔立ちね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
例によって頓珍漢なこと書いてても、リアルタイムの感想を反芻せずにお出ししてるので仕方ない。毎回こんな予防線張ってるけど、アイマスにせよWUGにせよ最近知ったばかりの人間がクリティックな立場を取るのってすごくリスキーなんだもの。お前に何が分かる!って言われたら返す言葉が無い。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今年1月にWUGちゃんが挑戦した舞台がBD映像化。WUGの7人はオリジナルキャストで、映画版Wake Up,Girls!のストーリーをなぞるものになっている。
私服高校だったので女子高生の制服大好きなんですよ。都合6種類の制服が見られるだけでもう嬉しい。さらにライブシーンの一部は7人別々にカメラが追いかけていたので推しの子をずっと見ていられる。
まゆしぃは長台詞が多いし美佑はアニメキャラよりスタイルいいのが分かるし、タチアガレ!の背景でキャストクレジットが流れる演出は映画を思い出して震える。EDは吉能ファン貰い泣き必至で、とてもいい舞台でした。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でまとめられたら楽なんだけど、少なくとも3つ、気になったことがあった。
1.I-1Clubの存在意義
2.ゆき模様、恋のもようの存在意義
3.この舞台の存在意義

I-1の皆さんがこの舞台を彩ってくれたのは分かるし新曲披露もあってファンが喜んだであろうことも想像には難くないけど、旧劇場版におけるI-1の存在意義って、クリスマスにドームでライブやるくらい大きなアイドルユニットであるという情報と、それを真夢に伝えるのが仲良しだったI-1のメンバー、よしめぐである、ってことだけですよね(舞台ではアニメだとTV版で明らかになる真夢の過去も盛り込んでるため、志保も必要)。
正直、I-1に割いた時間をWUGに回して欲しかった。正確には、WUGが描写不足って訳ではないので、別のことに使って欲しかった(後述)。

ガッカリしたのは優しくスタイリッシュな新曲「ゆき模様、恋のもよう」の使い方。劇場版には無い、舞台の追加シーンでの登場で、劇中ではトゥインクルの2人が作った、実波たちが知ってる曲だということから考えてもCDリリース済みと思われる。「何かを見失った時に作った曲」で「(ライブが出来るかわからない、そもそも練習場所も確保できずにメンバーの心もバラバラになっていた)今の私たちと同じだね」と思うような曲らしい。
……本当に?
これすごく綺麗な片思いのラブソングなんだけど本当に「何かを見失った時」に作って「その時のWUGが共感できる」曲なの?言の葉 青葉の方がよっぽどそれっぽくない?
そんな違和感を抱きつつもどこで披露されるのかなと思ってみてたら、本編にはこの曲を歌うシーンが無い(みんなで口ずさむシーンはある)ときた。
てっきり「舞台WakeUp,Girls!テーマ曲」くらいの扱いを期待してたので大きく肩透かしだった。この追加シーンはとにかく展開が強引に感じて、真夢の告白で佳乃や菜々美がどう心を動かされたのか、真夢はどのタイミングでこの曲をトゥインクルから借りてきたのか、そもそもこの時点で真夢とトゥインクルに面識は無いのでは……と気が散ってしょうがなかった。

結局、I-1の存在にせよ、ゆき模様、恋のもようの存在にせよ、舞台版はシナリオがなってないと結論づけたい。なぜならベースになっている劇場版Wake Up,Girls!はTV版の前日譚、WUGちゃんたちの物語の序章であって、これ単体での評価が難しいものだから。
まず丹下社長がただウルサイだけのオバサンで終わってる。
I-1は真夢が「アイドルである前に人間です」を選び志保との人気投票で負けたために解雇された「人間である前にアイドル」という集団で掘り下げが止まっている。
WUGはカネも無い場所も無い中で飛び入り参加したステージでタチアガレ!を歌って、真夢の「誰かを幸せにすることができたら、それはきっと自分に返ってくる。そのときの私は、そう確信した」というモノローグで締め。
正直、物足りない。
ただ、舞台そのものがちょくちょく劇場版を見てること前提で作られてるのを感じたし、舞台のコンセプトが劇場版を舞台化!なら仕方ない。

でも、個人的には劇場版に+αして劇場版を見たことがない人でも舞台だけでスッキリするようなものに仕上げてほしかった。
例えば、タチアガレ!で初ステージを終えたメンバーが「お客さん全然いなかったね」「でも歌えて気持ちよかった」「これで私たちアイドルデビューしたんですよね?WakeUp,Girls!は解散したりしませんよね?」「それはまだ分かんないでしょ」なんて言い合ってたら強くなっていた雪はいつの間にか12月の穏やかな粉雪として舞い降りてきて誰からともなく「ゆき模様、恋のもよう」を歌いだす。歌い終わった後、みんなで笑いあって、これからも頑張ろう!から件の真夢モノローグに繋げば、「誰かを幸せにする」の『誰か』がWUGメンバーだということが分かりやすいし、仙台で居場所を再発見した真夢が幸せであることも理解しやすい。

I-1関係はTV版でI-1の公演を見に行った帰りに志保と真夢が握手してやり取りするシーンをシチュエーションだけ改変して、よしめぐと真夢の会話に志保が割り込んでくるとか仙台で2人がばったり会うとか、真夢がWakeUp,Girls!が自分のいるべき場所だと考えてる旨を志保に伝えるだけで存在意義が増すと思う。今回の舞台だとあまりにも関係がパラレルで、両者がクロスするところが無さすぎたから(ちょくちょく舞台の前後の配置でライティングを用いた比較表現がされてたから、完璧なアイドルグループをであるI-1とそうでないWUGを比較するって演出意図はあったのかなと思う。その場合、脚本がI-1を掘り下げてないという事実がますます厳しい)。

伏線回収がBtBまで引っ張られる丹下社長周りはバサッと設定を改変するしかなかったのでは。単に事務所が泥棒に入られたとかじゃ駄目?

他にも、内輪ネタとか中の人ネタが満載のオーディションパートは極端にテンポを削いでたし、丹下社長は声似てるなーと思いつつも本当に五月蝿くてヘイトを稼ぐだけだったし、大田組による「これからどうなってしまうんだ~刮目しようじゃないか、彼女たちの熱き生き様を!」から繋がるシーンが真夢の回想とI-1のライブパートって、段取りおかしくない?とか、見てて腑に落ちないシーンがあまりにも多かった。
その場にいたら興奮したであろう舞台終了後のライブパートさえ、なんでこのタイミングで関係ない曲をやるの?この舞台の完成に取って付けたような7GW
は必要なの?って思ってしまった。Knock Outはフル2回も要らないだろう、とか。極上スマイルは最初なんでやねんって思ったけど、I-1とWUGが並び立って歌う演出がよかったので○。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
最終的にはかやたん制服似合いすぎ問題のお陰で助かった。このグループ、かやたんといい愛ちゃんといい、実年齢が高い方が制服姿しっくりくるんですけど……。そんなまとめ。

読書15

2017年5月27日 読書
がん保険のカラクリ 著:岩瀬大輔

・保険のことまったく知らなくて、よく分かんないから全部解約したら母がガチ泣きした経験があるので、少しは知識を仕入れようと。
・著者はライフネット生命の創設メンバーのひとりで、最終的には保険イズ最高に持っていくんだろふざけんな保険なんて入るもんかバーカと思いながら読んでったんだけど、保険論は一貫してシンプルな結論だけを述べてて、半分くらいは日本の医療保険はどうあるべきか、に割かれてた。資料やデータが多いし論旨が明確で読みやすい良著。

・保険とは、起こる確率は低いが起こったらエライ損失を被るものに対してみんなでお金を出し合って備えるものである。よって起こる確率が高ければ必然的に保険料が高くなるか給付が薄くなる。
・ガンに関する10年の罹患率は、30歳で0.5%、40歳で2%、50歳で5%、60歳で14%70歳で26%。生涯を通じて54%、2人に1人がガンに罹る。また、ガン=死ではなく、罹患後5年間の生存率は約57%である。
・公的医療保険が医療費の7割を負担してくれる。公的医療保険の対象とならないのは、差額ベッド代(個室を選んだ場合の入院費用)・厚労省未承認の薬を使う場合・先進医療に限られる。
・未承認の薬は効果の検証がされてないものが多い。先進医療はイコールプレミアム治療ってわけじゃないし、そもそも利用される例が少ない。そもそも先進医療の多くは別に高くない。放射線治療の一部は高いが、利用率は0.2%程度である。
・高額療養費という制度があって、治療費は9万円/月程度で頭打ちになる。
・健康保険の傷病手当金というものがあって、働けなくなった場合に最大18ヶ月間、給与の2/3を保証してくれる。
・ガンの治療にかかった費用は100万円以下だった人が69%。(300万円以上かかった人も12%はいる)。
・ガンへの備えとしてはある程度の貯金があれば十分だが、保険に入っているという安心感が欲しい人は加入してもいいんじゃないの。
・健康的な生活をし、定期的に検診を受けることこそ最大の保険になる。
・敢えて言うなら貯蓄の無い若い頃は保険に加入して「万が一」に備え、中年以上になったら病気を「必ず来るもの」として貯蓄で迎え撃つべき。

・結論として、単身者なら保険に入る必要無し。運悪く重篤な状態になっても、それはそれとして割り切れるなら。今のところ自分は割り切れる。
・ここまで納得していても、病気になるかならないかなんだから確率論なんて無意味だよねって考え方もある。けどまあ、失敗して後悔してもそれはそれだわ。

読書14

2017年5月20日 読書
始めよう。瞑想 著:宝彩有菜

・空き時間に瞑想してる人ってデキるサラリーマン感あるよね……という憧れから。
・批判してばっかりも何なので読み返したら、グラフを使って瞑想中の脳の働きに言及してる箇所もあった。一番最後にちょこっと足すのも恥ずかしいからここに追記しておく。
・序文からして瞑想を科学的アプローチで検証と謳っておきながら根拠が一切示されず「~な筈です」「~になった気がしませんか?」で押していくスタイル。最初に瞑想のやり方が解説されてるものの、暗めの部屋でリラックスして浮いてくる雑念はひとまず棚上げして等、ネットで手に入るような知識ばかり。あとは考えている脳と大切にすべき「あなた自身」は別なんですよとか瞑想の効能とか、まあ勘違いしたインテリ女が書きそうな内容で心底うんざりさせられた。
・『瞑想中に唱えるマントラはなんでもいいのですが、瞑想は科学的なものですから、私のお勧めは特定の宗教と関係ないコレです!コレは世界中の赤ちゃんが生まれて初めて声に出す音、「アーメン」「南無」と同じ音が入っています』って、書いてておかしいと思わなかったのか。
・各章が『この素晴らしい瞑想、次に体験して人生を変えるのはあなたです』的な引きで終わるのは、自分が疑い深い性格だということを差っ引いても読者に警戒心しか与えないと思う。
・1円+送料で買ったからこれ以上文句は言わない。けど最近も、何この文章……って思ったら著者がコンサルやら新しいライフスタイルを提案する仕事やらやってる女性だったってことが何度もあったので、書き手の性別は意識しようと思いました。
あと、Amazonレビューも性別を表記してほしいかな。
どうも、サンデーナイトっ!☆ (月曜未明)
新参ワグナーのmarioです。

まだ好きになって3ヶ月も経ってないWake Up,Girls!のファンを名乗っていいものか、諸先輩が黙って見守る白木さんスタイルなのに1人だけカルロス鴨田みたいな早口でtwitterを利用していいものかまだ悩んでるしブログに感想を書くのも躊躇ってるんだけど、わぐらぶ会員になったので許して欲しい。
自分の場合、「最近知ったけど、いいよね」から「好き!大好き!」になるまでの加速が速いうえにすーぐ別のものにも飛びついちゃうから飽きっぽいと思われやすくて、そんな人間が大声で喋るのって古参にいい印象を与えないよねって自覚はあるので。
さておき、5/13に参加したANiUTaライブの感想、行ってみますか。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
天地無用!のキャラソンやRADIOクォヴァディスのOPをいまだに聴いてる人間なので、いつサービスが終了するか分からないアニュータそのものには全く魅力を感じないんですが、今回のライブはAqours、アリプロ、May’n、そしてWUGと面白そうな面子だったので一般販売を買ってみたらあっさり席が取れたり。実際には当日券も出たしチケットはだぶつき気味だったのかな、ラブライバーが大挙して代々木体育館を占拠するんじゃないかと危惧してたんだけど。

現地でシートから見える範囲ではやっぱりラブライバー多め……というか開演前に色々アニソンがかかってたんだけどとにかくノリが良くて盛り上がってる人が多かった印象。ここ1年くらいは落ち着いた層が多いライブばっかりだったので割と驚いた。
同行してもらったガムとも顔を見合わせて想起するのはWUGの12話。俺達が緑色のサイリウムを振って大田さんになるしかないよね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
May’nの曲はBrainDiverしか知らないので演る可能性は低いと思ってたけど、やっぱりやらなかった。ただ、生演奏の迫力と本人の声量もあって、知らない曲でも聴き入っちゃった。MCも盛り上げ方も慣れてるし、安心の一番手。
男性ダンサーを引き連れて歌ったりもしてたけど、アイマスのライブではまず観ないダイナミックな動きがカッコよかったですね。
というか構成がしっかりしてて、知らない曲を5つ聴いただけなのに満足感があった。ライブ巧者だ。

WUGの出番はそんなMay’nに続く2番手。事前にまゆしぃが「初めましての方にも楽しんでもらえるセトリ」だって言ってたから代表曲で固めてくるなとは思ってたんだけど、なんと衣装が最新の――というかまだ発売されてもいない恋愛暴君のOPテーマ、恋で?愛で?暴君です!ver.とは。このPV(https://www.youtube.com/watch?v=i0IP777-yLg)、みんな可愛いし特に奥野香耶さんの髪型がとってもキュートなので、公式がYoutubeへのリンクを貼るたびについ見ちゃうんですよね。
驚き冷めやらぬうちの7 Girls Warに続いて自己紹介では1人だけ「奥野香耶と申します」なんて丁寧に答えてたあたりもあざとい。
この日はMCを挟んで5曲やったけど、楽曲のレベルは流石にMONACAありがとうと言う思いでいっぱい。どれも華がある曲ばっかりで、翌日にANiUTaのランキングにWUGちゃんの曲が次々入ってるという喜びの声が公式twitterから発せられてたけど、キャッチーだと思うもの。特に少女交響曲は「人と人とが~」で伸びのある吉能のファルセット、「この手は離れるから」で張りのあるまゆしぃ独唱からの「ごめん、さよなら」が非常に気持ちいい。
恋で?愛で?暴君です!は振り付けが可愛さにかなり振ってるし2番の間奏だったかな、吉能の周りをぐるぐる廻るところとか、フルPVでじっくり観たいですね。
Beyond the Bottomは白サイリウムなんだな、ってことも分かったし、予習としては十分だった。
WUGちゃんはこの日、ようこそジャパリパークへのカバーも担当したしMay’nとのコラボも発表されたし、かなり美味しい立ち位置だったんじゃないでしょうかね。
まゆしぃが「名前だけでも覚えて帰ってください」なんて言わなくて済むようになって欲しいし、そうなるように応援したいし、そもそもだれ?らじリスナーとしてはそのワード聴くだけで笑っちゃってしょうがないんだ。誰だかよく分かんねー81所属のガールズユニット、それが~(略

そしてゲストの富永TOMMY弘明ときただにひろし。ジョジョは「その血の定め」を客席に振ってきたり、好きな曲だったから嬉しかったね。きただにひろしは「きだたにひろし」だと間違って覚えてたのが正されてよかった。

ここでANiUTaランキングの発表。
ああ、1位がAqoursで、そこから歌に移行するのね、とはみんな思っただろうけど、WUGは入ってるかな、無理だろうな。

5位「坂本真綾」 安定感あるね。
4位「fhána」  知らないけど人気ある人でしょ?
3位「ワルキューレ」 CMで聴いたよ。一度だけの恋なら~ってカッコイイよね。
2位「Popin’ Party」 ここで怒号のような歓声。思わずガムと顔を見合わせちゃった。愛美世代多いな!?アニメのシナリオを観る限り、ラブライブ!の後継者はAqoursではなく我らポピパよ!と名乗ってもおかしくない方向だったし、今はファンの規模じゃ比較にならないけど、6ヶ月後は分からないってツェズゲラさんも太鼓判。
正直、サンシャイン!は2期の出来次第ではファン層が被りそうなバンドリに流れてもおかしくないんだよね。アプリの人気や勢い、ポピパ以外のユニットによる声優売り展開も期待できるから。

とはいえ予定調和の1位Aqoursが発表されたときは流石の歓声。新曲のフルPVが披露されると、モニターに「Aqours Special Live」のクレジットが表示される。メンバー9人が次々と発表され、切り替わるたびにラブライバーたちのサイリウムも彩とりどりの表情を見せて――
このあたりμ’sのライブの導入と全く同じ流れなんですよね。ただ混合形式のライブでこの特別待遇、他のアーティストとはコラボせず他の曲のカバーもしない、というのはどうなのかな……。結局4曲しか披露しなかったし、ラブライバーの意見を聴いてみたい。

堂々のトリを飾るのはALI PROJECT。コッペリアの柩とか聖少女領域とか懐かしいな!って感じの曲も演ってくれて嬉しかったけど、若い人多そうな会場には知らない人も(生まれてない人も)多いだろうな……とか思ってたら本人が「共演者にも生まれてない人多そう」ってネタにしてた。それにしても25周年って、そんなに。

終演後はガムと感想戦も出来たし、楽しかったです。あとは夏のツアー前にWUGの集いですね。プレミアついてて手が出ない夏合宿も観たい。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そういえばわぐらぶは登録時に推しを選ぶことになるんだけど、こういうときには「誰を選ぶか」よりも「誰を選ばなかったことに反発するか」で考えることにしてます。
「あ、かやたん推しじゃないんだ」って自分に問うた時に内なる声が秒で「違うよ!」って叫んだのでかやたん推しです。
他のメンバーはみんな一芸があるし人気者だと思うんですよ。一方でかやたんは、俺が支えなきゃ……!って気にさせられる。実際には「俺が」×nなんでしょうけど、あんな幸薄そうで可愛い仕草と声で笑顔がぎこちなくて背が低くて1人だけ年齢が高いとか、やはり俺が守護らねば……。

あと、仕事が辛い時に、あーこんな子が毎朝送り出したり帰りを迎えてくれたらなーとか考えてると幸せになります。
ただ、その後で(http://ameblo.jp/wakeupgirls/entry-12246929305.html)を観て襟を正すことも忘れてはならない。読むたびにゾッとするし、ニコニコしてる裏でこんなことを考えたのかと思うと腫れ物扱いされかねないのではとも。
何が地雷になるか分からないから、みんなも好きな声優さんを弄るときは気を付けようね。個人的には声優をpnkt扱いして見守る風潮はかなり危ういというか、麻倉ももなんかは本人が人知れず傷ついてたらどうしようとか思う。いやもちょは神経太そうだけどそれも部外者のイメージでしかないからな。
ただ、例えばベイと©は繊細っぽい気がするの。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回のライブについて事前にガムと「WUG vs I-1ならぬWUG vs Aqours」みたいなことを話してたんだけど、ラブライブ!サンシャイン!!の2期が2017年秋からでしょ。WUGの新章が2017年放送って発表されてて、7月からにしては殆ど情報が出てきてないことを考えると、まさか秋に正面衝突しちゃうのか。なんだかWUGテレビ版の5話みたいだけど、ライブと違ってアニメはどっちも観てどっちもいいって可能性があるだけ平和だ。

読書13

2017年5月7日 読書
一流の記憶法:あなたの頭が劇的に良くなり「天才」への扉がひらく 著:六波羅穣

・うちのトップが数字に厳しい人で、データをちょくちょく求められるので、ソラで言えるようになりたいな、と。
・後半の記憶術はなんじゃそらってのが多いものの、記憶の仕組みをはじめ役に立つ内容も多かった。

・記憶は「記銘」「保持」「想起」の段階を踏み、残ることのない「感覚記憶」を数秒で消える「短期記憶」にし、それを「長期記憶」として保存する必要がある。
・「短期記憶」にするためには注意を向けるだけでよい。「いま鍵をかけた」「今日の朝ごはんは食パンだ」だけで短期記憶となる
・短期記憶は数秒で消えてしまうので手がかりと関連付けて覚え、長期記憶にする必要がある。手がかりとは記憶の対象を呼び出すために必要なキーワード。googleの検索ワードのようなもの
・覚えるためには短期記憶をいじってみること。口に出す、動かす、触ってみる、匂いを嗅ぐ、変形させてみる。それぞれ脳内でもいい。
・それを定期的(5秒・1分・1時間・1日・30日)に想起して長期記憶にする。これは上手く想起するための道筋をつけておくことである。
・具体的でないものを記憶するためには関連付けを使うこと。コロンブスの新大陸発見:1492年を覚えるなら1492という数字と新大陸発見の仲介として「意欲に燃える(1492)」という語呂合わせを使う、という風に。
・ひとつの手がかりに記憶をいくつもぶら下げるのは記憶の干渉がおこって想起しづらくなる。
・一つの手がかりから一つの記憶に、その記憶を手がかりにして次の記憶に(例:歴代アメリカ大統領等)
・一つの手がかりからジャンルの記憶に、そこから具体化(例:買い物-食品-大根、人参 -雑貨-ゴミ袋、トイレットペーパー)
・感情と結びついたものは保持しやすい。嬉しい、悲しい、悔しいことは忘れづらい。
・書いて覚える、操作を覚える等の「体に染み込ませる」系は間を空けずにひたすら繰り返してOK
・関係法はお勧め。こじつけ大歓迎。プトレマイオス-プテラノドンが空を舞うイメージ-天動説。イブン=シーナー-イブにシナ人の医師に治療を受ける-医学典範。
・頭文字法はお勧め(例:ひとしこのみ、双円形舞台)
・場所法もお勧め(脳内でAからBまでのルートにペグを打っていき、それぞれ情報を引っ掛ける)
・物語法もお勧めだが、習熟できてない。

・とりあえず天空騎士団 7つの誓いを記憶するところから実践しよう。Voでは朋花さまと紗代子が好きなので。
いつかアイマスがエジプトでライブする時にはみんなでスターダストクルセイダースしたい。
あ、でもこれだと何人かはライブの途中で斃れるわ。

今回の台湾ライブ、行く理由がないなってのが発表当時の正直な感想でした。
うえしゃまは出ないし4月とかいうクソ忙しい時期だし(現に1日ずつインターバル置いて12+6+12連勤の最中)765の人たちよく知らないし。
LV発表されたときも積極的に行くつもりはなかったんですが、4月に入って何かしら救いが無いと仕事が辛すぎるということに気づいたのでチャリで20分の映画館に席を取りました。
いつもとちょっと雰囲気が違うライブ、765の中の人たちのパフォーマンスも見られて、体が震えるような超感動……!大満足……!というよりは、いやーよかったよかったと旨い居酒屋で満足して出て来た感じです。伝わりづらいけどプラスの表現です。

みっくがインフルで欠員になったときは「風邪の戦士」とか「パンデみっく」とかそんなネタばかり浮かんだけど、養生して欲しい。1stの借りを返すためにころあずが電撃参戦!という予想に関しては本人が体調不良でライブ延期してるらしいので、本当にホリプロは酷使するなあ……と不安なところがあったりもする。閑話休題。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
えっと、disる意図はないんだけどいつも通り偏見と思い込みと歯に衣着せない感想だから不愉快に思われたら無かったことにして頂きたく。

765のメンバーで謳って踊る姿を見たことがある人って、ミリオン3rdBDの各特典映像を抜かすとぬーさんくらいなんですよね。しかも見たのはハナヤマタっていう。
だからREADY!!でステージが開演したときも、「誰?」って人が数人いたり。ミリオンのメンバーで髪型変わってる人も居たしね。

中村先生はHLJMの間奏でおおっと思わせるダンスを披露してたし、ハルカナミライではいっそぴょん吉よりキレがあるんじゃないかくらいだった。ミンゴスとの掛け合いによるMCもしっかりしてて10年超えのセンターは堂々としてるな……と。初日のラストで挨拶の言葉が飛んじゃったあと、アワアワするでもなく踏みとどまって言い直したところは最高にカッコよかった。
ミンゴスは3rdBDの特典映像でアライブファクター歌ってるときから比べると随分……鍛え直したな……って。
浅倉杏美さんは90年代後半の美人声優って感じの顔立ちとか髪型で、なんだか懐かしい気分。
はらみーは誰この美人。声優顔ではない美人って感じで、しかも表情や目線がたびたび不健全。戦隊で悪の女幹部を演じたらすごく似合いそうだったし、セーラー服着てJKのコスプレして欲しい……と深刻に願った。それにしても、この人ゆきよさんと同い年でしょ、85年生まれをどうかしてしまうフェロモンでも出てんのかもちょは。
あさぽんは語彙のなさが恨めしいほど凄いね。初日に稲川プロと並んで765とミリオンの天才同士って評されてたけど、確かに他の人とは役者が違うし、スター性を持ってる人だと思うわ。麻里奈さんとラジオでIT革命やってる人だってのも今気づいて、シーサイドのイベントとかで見ておけばよかった……。
袖付きのロイヤル・スターレット衣装が最も似合ってると思ったし、投げキッスやら台湾語の発音やら、注目を集めてしまう人なんだろうな。

ミリオン勢も負けてはいない。いや、ちょっと負けるかも。少なくともMCでは勝負にならないかも。
ぴょんは今まででサイコーに未来ちゃらしかったんじゃないかな?隣に繪里子さんがいたおかげかもしれないけど、ミリオンのセンターを背負って立つセンターらしさよりも、後輩らしさ、可愛らしさが前面に出てた。
Machicoはストレートのショートボブにしたのね。濃い目のアイシャドウ入れるメイクとは噛み合ってないと思う。
ゆい㌧は髪を後ろで縛ってきたね。奈緒っぽさが増してるし、若く見えていいよ。
野村は終始笑顔で見てるこっちが幸せな気分になるし、この人は周囲を幸せにできる人なんだろうなと思った。
稲川プロには脱帽だわ。片足を上げるときのバランス感覚が素人離れしてるというか、READY!!の振り付けで左足を後ろに蹴り上げたまま静止するところがあったんだけど、度肝を抜かれた。勿論、全力投球の顔芸とかダンスとか、目線を持っていかれるタイプの人だ。この人も千両役者だよ。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
・「協賛企業」⇒「えっ、ジャパ……えっ」
・セトリは個人曲を765とミリオンでデュエットするとか珍しい試みが多かったけど、やっぱりウンババウッホホイ!のクオリティは語り草になる。
・Welcome!生きとったんかワレ!2日目でやったときには思わず大声で吠えちゃった。
・ぴょんやすーじーから「野村」って呼ばれる野村。はらみーからは「ノムさん」って呼ばれる野村。
・「(みんなでご飯を食べてる時に)デザートが出てきて~アレなんだっけ?」「タロイモ」「そうそうタロイモ。それでぴょん吉がさータロイモ出てきたのに眠っちゃってて~、でも匂いは分かるらしくってだんだん顔が近づいてくるの。なんだっけ、あれ?」「だからタロイモやって!うち食べてへんねん!」
台湾でもMCは食べ物の話なミリオン勢。そして3秒でタロイモを忘れる野村ブレイン。
・歌マスで脚をアピールしたあと照れ笑いするゆい㌧。
・ラストの曲振りで国境なんて関係ない!とか感謝を込めて!とか世界はひとつ!とか思わせぶりなことを言い出す中村先生。
・今回のライブ、セットリストが楽しさと優しさにかなり振ってて、思い切ったなと。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これ、みっくがいたらどうなってたんだろうなあ。和気あいあいとしたお笑い寄りだった空気が若干アイドル寄りになったのかなあ……と思わないでもない。
ミリオンのBD見ようか。

読書12

2017年4月23日 読書
上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣 著:中尾ゆうすけ

・トップから一目置かれるようになりたいし、他部署から舐められたくないので
・ビジネス書としては平凡。前に読んだ本と重複する部分が多くて、やっぱり周囲の支持って大事だなと再確認。

・昇進する人は自分の仕事以外にも目を配れる人。自分の決めた範囲内の仕事しかしない人は評価されない。
・新しい行動をしなければマイナスの評価はされない、と思って保身に走るよりは失敗した時に力不足を認めて頭を下げられる人の方がトップの印象に残るし、チャンスも巡ってくる。失敗の仕方を学ぶべき。
・上に行けばいずれ「組織の改善」に着手しなければならない時が来るので、単なる上意下達しか出来ない人は引き上げられない。
・上に行けば広範に業務を見なければならないので、強みを伸ばすよりは弱みを潰しておけ。弱みは他人から見えやすく、マイナスの評価を受けやすい。
・部署横断的なプロジェクトがあれば積極的に加えてもらい、顔を売っておけ。新プロジェクトなら上層部の注目も高く、信頼を得られる場合もある。
・革新することは「変えてはならないもの」をはっきりさせることから。多くの場合は理念やポリシーで、それ以外は何を変えてもいいとすべき。
・上層部からの命令で部下に朝令暮改を強いることもあるだろうが、「なぜ変えるのか」「なぜ変えてもいいのか」を説明できれば不信感を払拭しやすい。
・上司への連絡・報告はこまめに。上手く行かなかったとき、隠していたのではないかと疑われるし、上司にとっては必要な情報が含まれているかもしれない。信用を失うと、何をするにも口を挟まれ、行動を制限される恐れもある。
・報告は「自分から見て必要かどうか」ではなく、「それを伝えないことで上司はどう思うか」を基準にして考える。
・挨拶は基本。受け答えはきちんと相手の顔を見て。相手の顔を見て返事する程度(せいぜい3秒)が取れないために不信感を持たれるとか馬鹿馬鹿しい。呼びかけもちゃんと相手の名前を覚えてから名前で。
・部下や後輩が上司に期待するのは「困ったときに助けてくれる」「悩みの相談に乗ってくれる」「責任をとってくれる」「失敗を許しフォローしてくれる」「育成してくれる」……といったところ。
・上手く注意できないならクッション言葉+依頼系で「仕事が速いのはありがたいけど、正確さにも気を配って」「確かに忙しいだろうけど、客の前で愚痴らないで」など
・提案に対して上司の支持を得られそうになかったら、まず「なるほど」と頷いておけ。そのうえで「つまり○○が良くないということでしょうか」「○○は間違っていないということでしょうか」と確認していくことで現状を確認し、改善点を洗い出せる。
・提案への反対に対しては堂々としていることが大切だが、あまりにもダメ出しが多いときは根本が間違っている可能性があるので、目的のすり合わせをおこなうこと。
・相手への敬意は準備に現れる。会うことが分かっている社外の人ならせめて業種や社員数、拠点の数などは把握しておくこと。

春アニメ経過

2017年4月17日 日常
チェックしたアニメは概ねどれを観るか固まった感じ。

・進撃の巨人
あまりにも話を忘れてたので個人の感想サイトで25話まるまる振り返ってしまった。1期の話は思ったより単純というか、ストレートなのね。面白いです。お話の緊張感と牽引力が他のアニメに比して図抜けてる。
っていうか進撃ファンの弟からライナーは巨人っていうすんごいネタバレを食らったんだけど、なんでコイツ敵なのにイイやつっぽい描写されてんの。ユミルとか名前からして正体は巨人でございって感じなのに。

・フレームアームズ・ガール
近未来、乙女のみが装着できる超高機動有機戦闘デバイス「フレーム」の発明によって戦争の様相は一変した。ある者は大国の威信を賭け、ある者は祖国を守りたいと、そしてある者は生き抜くために、泥沼の戦場でその生命の華は満開の刻を迎える――
そんな、お前らオタクは萌え萌えな女の子が戦って悲惨な目に遭うアニメが好きなんだろあ~ん?っていう、制作側の極めて不愉快な思想がミエミエで、こういうアニメが無くならない限り日本の未来は危ういな……と思ってたのに全然違った。
可愛い女の子と可愛いロボットのふれあいギャグでしょ、こういうアニメがある限り日本の未来は明るいね。あおchang Kawaii!

・サクラクエスト
ピンク髪の主人公がエロい。就職失敗して焦ってりモデルのバイトに登録してる割に契約書を読んでなかったり東京への憧れと拘りを持ってたり自分を必要とされたがってたり、もうエロ同人のネタに事欠かなさすぎる。
それにしても、しおりちゃんいいですね。ぼくがかんがえた上田麗奈声のイデア。キャラデザも好きなので平たく言って結婚したい。嘘、そんな責任は負えない。
あとOPがaikoっぽくて好き。

・月がきれい
気になってる女の子とGOODコミュニケーションできてテンション上がったまま電灯のヒモでシャドーボクシングはじめる主人公を見て温かい気分になった。んで、スレ見たら同じシーンで死屍累々だった。
演技が普段よく見るようなアニメっぽくないというか芝居っぽさが少なくて新鮮。話もキャラクターのパーソナリティを際立たせたよく見る学園モノよりマイルドな感じ。でも多分、途中で見られなくなるシーンがあるんだろうなあ、中学生は脆いから……。

・恋愛暴君
1話はテンポ全振りって感じで、非常によかった。2話はフツーのアニメになってしまった(いやフツーではない)けど、3話以降も期待が持てそう。グルカナイフ二刀流系女子がデウス・エクス・マキーナなので安心できるのも◎。

・ひなこのーと
きらら枠⇒きららじゃねーじゃねーか!
ほのぼの見てられるアニメかと思ったら直球エロでだいぶ戸惑ってる。主人公の子は可愛いしOPはクセになるしで見続けたくはあるんだけど、話のテンポ悪いから飽きそう。

・正解するカド
シンゴジラだこれ。ってだけで終わっても仕方ないんだけど、2話までは割と好き。ヤハクィザシュニナの名前を一発で覚えられたのは、うたわれるもので独特の用語に慣れたおかげか。ケナシコウルペだとかオンヴィタイカヤンだとか。

・冴えない彼女の育て方♭
そうだよ、それだよブレイド!
と思わず口にしてしまうくらい安定の0話、最高でしたね。このアニメはやっぱりおっぱい~んとおっしり~んとかデニール!(挨拶)とか叫びながらひたすらIQを下げつつ見るのが善い。
先輩派です。あ、加藤は可愛いね、好き。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索