書いてた期間:2004年9月3日~2021年5月11日
書いた件数:2598件(この文章含む)
一番書いてた月:2004年10月・2006年1月(45件)
一番書いてた年:2006年(427件)
※2004年は120日間で151件。1.26件/日でアベレージは一番高い。
一番最初の会社に就職して投稿回数が少し落ちて、無職になった月はあまり書いてなくて、公務員試験を思い立った月からまた投稿回数が戻って、2012年の10月半ばにTwitterをはじめてからまた投稿頻度が激減してる。分かりやすい。
以前の日記にちょっと目を通したらすごく懐かしいし、文章が瑞々しいというか痛々しいというか、でも楽しく読める。
文を書いたりそれを手直ししたりするのは好きだから、どこかでまた日記を書くと思う。ダラダラ書きなぐり書き捨てるのも好きなので、切れ味勝負のTwitterはあまり合わない。
余談だけど左団扇に夢を見た男たちの中心人物、一人は県庁で順調にキャリアアップを重ねた上に結婚して家庭も持ったというのに、もう一人は千の風になったというところに圧倒的な物語力(ものがたりちから)を感じずにはいられない。
書いた件数:2598件(この文章含む)
一番書いてた月:2004年10月・2006年1月(45件)
一番書いてた年:2006年(427件)
※2004年は120日間で151件。1.26件/日でアベレージは一番高い。
一番最初の会社に就職して投稿回数が少し落ちて、無職になった月はあまり書いてなくて、公務員試験を思い立った月からまた投稿回数が戻って、2012年の10月半ばにTwitterをはじめてからまた投稿頻度が激減してる。分かりやすい。
以前の日記にちょっと目を通したらすごく懐かしいし、文章が瑞々しいというか痛々しいというか、でも楽しく読める。
文を書いたりそれを手直ししたりするのは好きだから、どこかでまた日記を書くと思う。ダラダラ書きなぐり書き捨てるのも好きなので、切れ味勝負のTwitterはあまり合わない。
余談だけど左団扇に夢を見た男たちの中心人物、一人は県庁で順調にキャリアアップを重ねた上に結婚して家庭も持ったというのに、もう一人は千の風になったというところに圧倒的な物語力(ものがたりちから)を感じずにはいられない。
アイドルマスターシャイニーカラーズでグレード7になったよ
2021年5月10日 日常これがdiarynoteで書く最後の日記になるかもしれない。
さて、2020/4/13にシャニマスをはじめた時、自分といくつかの約束をした。
無課金でゆる~くやろう。ソシャゲなんて真面目にやる価値ないし、暇つぶしになれば十分だよねー。いつ消えるかも分からないたかがデータに一喜一憂?顔も見えない相手との競争に汲々?アラアラご苦労さま。そういうの苦手だからサ、俺は賢く飄々とクレバーに楽しむことにするわ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
駄目でした。
課金額は1年で148,500円(16,500円分のプリペイドカードを9枚)、営業を効率よくこなすために2:59でタイマーセット、攻略wikiが参照できない場所ではプレイせず、一度うっかりスタミナ消費を忘れてメンテに入ったときはこの世の終わりかと思った。
ただ、ようやくそんな日々から解放されそうです。これからはイベントをこなしつつたまに樹里Sランク周回をするくらいのペースでゆっくりします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
グレード4までは適当だったし、グレード5も各ポジションにはポジションに特化して育てたアイドルを置いてたせいかバフが噛み合わなかったりで頭を抱えてたけど、【途方もない午後】と【ROOKIE!】を取れたこと、樋口嫌いだけどみんな盛り上がってるし回しておくかで【ギンコ・ビローバ】を拾えたのが転機になったかな。それまでVo放クラで頑張ってたけどVoノクチルに切り替えてからはグレ6昇格も出来るようになったし、ノクチルGRAD実装から2期でグレ7到達できた。ありがとう浅倉ありがとう小糸ちゃんありがとう雛菜あと名誉ノクチルのすっす言う子。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これから日記書く機会があったら別のサービス使います。
どこかいいところ無いかしらね。
さて、2020/4/13にシャニマスをはじめた時、自分といくつかの約束をした。
1.どんなにお得であっても課金は一切しない(キリがないので)
2.タイマーは使わない(スタミナ消費のために睡眠が妨害されるので)
3.攻略記事を読まない(そこに書かれていない行動は一切とらなくなるので)
4.スタミナはわざと溢れさせる(うっかりで溢れさせると立ち眩むほど苛立ちつので)
無課金でゆる~くやろう。ソシャゲなんて真面目にやる価値ないし、暇つぶしになれば十分だよねー。いつ消えるかも分からないたかがデータに一喜一憂?顔も見えない相手との競争に汲々?アラアラご苦労さま。そういうの苦手だからサ、俺は賢く飄々とクレバーに楽しむことにするわ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
駄目でした。
課金額は1年で148,500円(16,500円分のプリペイドカードを9枚)、営業を効率よくこなすために2:59でタイマーセット、攻略wikiが参照できない場所ではプレイせず、一度うっかりスタミナ消費を忘れてメンテに入ったときはこの世の終わりかと思った。
ただ、ようやくそんな日々から解放されそうです。これからはイベントをこなしつつたまに樹里Sランク周回をするくらいのペースでゆっくりします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
グレード4までは適当だったし、グレード5も各ポジションにはポジションに特化して育てたアイドルを置いてたせいかバフが噛み合わなかったりで頭を抱えてたけど、【途方もない午後】と【ROOKIE!】を取れたこと、樋口嫌いだけどみんな盛り上がってるし回しておくかで【ギンコ・ビローバ】を拾えたのが転機になったかな。それまでVo放クラで頑張ってたけどVoノクチルに切り替えてからはグレ6昇格も出来るようになったし、ノクチルGRAD実装から2期でグレ7到達できた。ありがとう浅倉ありがとう小糸ちゃんありがとう雛菜あと名誉ノクチルのすっす言う子。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これから日記書く機会があったら別のサービス使います。
どこかいいところ無いかしらね。
大江戸線を一周したよ、知り合いと肉を食べたよ。
2021年5月2日 日常(都庁前-光が丘間は除く)
都内に緊急事態宣言が発令され、本格的なGWに突入した2021/5/1。実際に都民は自粛生活に入っているのか、身勝手な都合で連休を楽しもうなどという者はいないか、それを確かめるため危険を顧みず都内を監査するインスペクターですよ私は。
結論から言うと御徒町とか新宿駅周辺は普段と変わらない人出だったように見えました。サザンテラス口のオープカフェは普通に行列できてたし。各報道機関の発表だと前週より-35~55%くらいの減少らしいんですが。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回のスタート地点は都営大江戸線両国駅。家から一番近い大江戸線の駅なので。ここから時計回りにぐるっと一周するんですが、去年・一昨年と達成した山手線一周に比べると池袋-鶯谷あたりの大回りが無い分ヨユーでしょう。いつもどおりに起床して8:28両国駅スタート。
8:36 森下
8:44 清澄白河
「清澄白河」っていかにも清浄・清純って感じで、エロゲーに出てくる凛としたお嬢様っぽい名前だなというのは大学に出てきてからずっと思ってました。
9:03 門前仲町
江戸城も桜田門も関係無さそうなんだけどどこの門前なんだお前は。
9:27 月島
9:35 勝どき
10:12 築地市場
この辺が最初の山だった。港区方面へ渡る道が分からずに勝どき埠頭の最奥まで歩いちゃって。
10:26 汐留
10:46 大門
11:05 赤羽橋
11:18 麻布十番
11:35 六本木
実はこの辺で歩くの飽きったっすー。基本的に幹線道路に沿って歩くだけだから、山手線一周に比べてコース取りを工夫しようがない。しかも降りたことがないどころか周辺に全く縁がない街ばかりだから興味も湧かない。
11:51 青山一丁目
12:08 国立競技場
12:32 代々木
そろそろお腹空いたから、次に見かけたサイゼリヤに入ろう→人前でご飯食べるの怖いからコンビニで買って公園で食べよう→コンビニで買い物するのはもったいないからスーパーを見かけたら……と思考がケチくさい方向に流れ出す。
12:52 新宿
13:07 都庁前
都庁周辺は初めて歩いたけど滅茶苦茶に広いな!?建物もデカいし何千人もここで働いてるんだろうな。都庁で働く者たちは自分たちのことしか考えていない!だから抹殺すると宣言した!と脳内総帥が演説をはじめる。
13:32 新宿西口
13:43 東新宿
同じ新宿なのに街の雰囲気が大分変わって面白い。というかこのエリアはじめて来たな。住宅地でも商業地区でもない、ちょっと面白い感じ。この辺りで案外時間が経ってることに気づく。お腹はもう空いてないけど17:00に約束があるから30分前には達成するとして……ええあと10駅分も歩くの?もう割と脚がしんどいんですけど。
13:53 若松河田
14:07 牛込柳町
14:19 牛込神楽坂
何処なのココ3連発。こんな聞いたことがない場所にも人が住んでて駅を利用してるのが奇妙に感じるけど、日本全国で考えれば知らない駅、この先ずっと立ち寄ることがない駅の周りににも当たり前に人が住んでるのって凄いよね。
14:36 飯田橋
大江戸線の入口が東西線や南北線からだいぶ離れてるのは罠。というか今気づいたんだけど東京メトロと都営線って運営会社が違うのか。
悪の総本山:飯田橋ハローワークがお隣だった。
14:51 春日
15:02 本郷三丁目
懐かしい場所。よく待ち合わせした交番の後ろのマックは潰れて携帯電話のお店になってた。いつかまたみんなで合宿したいね。
15:20 上野御徒町
雨がポツポツ降ってきた。ここで切り上げるのは冷静で的確な判断力だけどそれじゃあ面白くない、残り3駅くらいダッシュで駆け抜けるさ。と続行することに。
15:27 新御徒町
無理です。傘買います。
15:42 蔵前
降りたこともないこの駅にいい印象がないのは「銀と金」の影響。
16:01 両国駅。
ゴール。雨は上がってました。
34.71キロ、消費は1659.14カロリー。これだけ歩き回っても体重1キロ分に相当するカロリーの1/3にも達してないし、ちょっと気合い入れてスイーツを貪れば1日でカロリーオーバーしちゃうところが無常にして無情。食べただけで1000kcalくらい消耗する毒ケーキとか、摂取すると生命維持のために2000kalくらい使っちゃう南極アイスとか無いですか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
17:00からマン防中の本八幡で知り合い(名は伏せる)と牛角。ドン引くレベルで競馬に詳しかったりバイタリティあふれる遠征計画を練ってたり、素直に尊敬できる人たちでした。自分があんまりモノを知らないのは自覚してるけど、それを抜きにしてもみんな知識量が膨大なのはなんなの。
身内はスゴいことを達成してもわざわざ発信しない求道者マインドの人が多すぎて、何かあったらすーぐ呟いちゃう自分が孫悟空になった気分です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
グレフェス、グレ6でフェスマスター取れたから昇格できると信じたいけど判定期間あと9日もあるのに凄い勢いでボーダーが上がってるから無理かもしれない。苦行過ぎる。
都内に緊急事態宣言が発令され、本格的なGWに突入した2021/5/1。実際に都民は自粛生活に入っているのか、身勝手な都合で連休を楽しもうなどという者はいないか、それを確かめるため危険を顧みず都内を監査するインスペクターですよ私は。
結論から言うと御徒町とか新宿駅周辺は普段と変わらない人出だったように見えました。サザンテラス口のオープカフェは普通に行列できてたし。各報道機関の発表だと前週より-35~55%くらいの減少らしいんですが。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回のスタート地点は都営大江戸線両国駅。家から一番近い大江戸線の駅なので。ここから時計回りにぐるっと一周するんですが、去年・一昨年と達成した山手線一周に比べると池袋-鶯谷あたりの大回りが無い分ヨユーでしょう。いつもどおりに起床して8:28両国駅スタート。
8:36 森下
8:44 清澄白河
「清澄白河」っていかにも清浄・清純って感じで、エロゲーに出てくる凛としたお嬢様っぽい名前だなというのは大学に出てきてからずっと思ってました。
9:03 門前仲町
江戸城も桜田門も関係無さそうなんだけどどこの門前なんだお前は。
9:27 月島
9:35 勝どき
10:12 築地市場
この辺が最初の山だった。港区方面へ渡る道が分からずに勝どき埠頭の最奥まで歩いちゃって。
10:26 汐留
10:46 大門
11:05 赤羽橋
11:18 麻布十番
11:35 六本木
実はこの辺で歩くの飽きったっすー。基本的に幹線道路に沿って歩くだけだから、山手線一周に比べてコース取りを工夫しようがない。しかも降りたことがないどころか周辺に全く縁がない街ばかりだから興味も湧かない。
11:51 青山一丁目
12:08 国立競技場
12:32 代々木
そろそろお腹空いたから、次に見かけたサイゼリヤに入ろう→人前でご飯食べるの怖いからコンビニで買って公園で食べよう→コンビニで買い物するのはもったいないからスーパーを見かけたら……と思考がケチくさい方向に流れ出す。
12:52 新宿
13:07 都庁前
都庁周辺は初めて歩いたけど滅茶苦茶に広いな!?建物もデカいし何千人もここで働いてるんだろうな。都庁で働く者たちは自分たちのことしか考えていない!だから抹殺すると宣言した!と脳内総帥が演説をはじめる。
13:32 新宿西口
13:43 東新宿
同じ新宿なのに街の雰囲気が大分変わって面白い。というかこのエリアはじめて来たな。住宅地でも商業地区でもない、ちょっと面白い感じ。この辺りで案外時間が経ってることに気づく。お腹はもう空いてないけど17:00に約束があるから30分前には達成するとして……ええあと10駅分も歩くの?もう割と脚がしんどいんですけど。
13:53 若松河田
14:07 牛込柳町
14:19 牛込神楽坂
何処なのココ3連発。こんな聞いたことがない場所にも人が住んでて駅を利用してるのが奇妙に感じるけど、日本全国で考えれば知らない駅、この先ずっと立ち寄ることがない駅の周りににも当たり前に人が住んでるのって凄いよね。
14:36 飯田橋
大江戸線の入口が東西線や南北線からだいぶ離れてるのは罠。というか今気づいたんだけど東京メトロと都営線って運営会社が違うのか。
悪の総本山:飯田橋ハローワークがお隣だった。
14:51 春日
15:02 本郷三丁目
懐かしい場所。よく待ち合わせした交番の後ろのマックは潰れて携帯電話のお店になってた。いつかまたみんなで合宿したいね。
15:20 上野御徒町
雨がポツポツ降ってきた。ここで切り上げるのは冷静で的確な判断力だけどそれじゃあ面白くない、残り3駅くらいダッシュで駆け抜けるさ。と続行することに。
15:27 新御徒町
無理です。傘買います。
15:42 蔵前
降りたこともないこの駅にいい印象がないのは「銀と金」の影響。
16:01 両国駅。
ゴール。雨は上がってました。
34.71キロ、消費は1659.14カロリー。これだけ歩き回っても体重1キロ分に相当するカロリーの1/3にも達してないし、ちょっと気合い入れてスイーツを貪れば1日でカロリーオーバーしちゃうところが無常にして無情。食べただけで1000kcalくらい消耗する毒ケーキとか、摂取すると生命維持のために2000kalくらい使っちゃう南極アイスとか無いですか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
17:00からマン防中の本八幡で知り合い(名は伏せる)と牛角。ドン引くレベルで競馬に詳しかったりバイタリティあふれる遠征計画を練ってたり、素直に尊敬できる人たちでした。自分があんまりモノを知らないのは自覚してるけど、それを抜きにしてもみんな知識量が膨大なのはなんなの。
身内はスゴいことを達成してもわざわざ発信しない求道者マインドの人が多すぎて、何かあったらすーぐ呟いちゃう自分が孫悟空になった気分です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
グレフェス、グレ6でフェスマスター取れたから昇格できると信じたいけど判定期間あと9日もあるのに凄い勢いでボーダーが上がってるから無理かもしれない。苦行過ぎる。
Good Job!をクリアしたよ
2021年4月24日 日常Nintendo Onlineのいっせいトライアル(期間限定でゲームを無料配信するサービス)の対象になってた「Good Job!」ってゲームが面白そうだったからプレイ。
物理演算エンジンを使ったクォータービューのパズルゲームで、操作するのはピクトグラムっぽい人型のキャラクター。オフィスビルの各フロア、各部屋で出されるミッションを「過程は一切問わないので」達成しろという内容。
荷物をBの部屋まで届けて、というお題ならBの部屋まで廊下を歩いて自力で運んでもいいし、壁を破壊してショートカットを作ってもいいし、荷物をBの部屋までぶん投げてもいい。何をしても咎められないし評価にもほとんど影響せず、時間制限もゲームオーバーもなく、ミッション達成さえすればどんなに不格好でも「Good Job!」と盛大にお祝いしてくれるのが最高に気持ちいい。
オフィスだから色んな人が働いたり休憩したりしてるけど、その脇でプレイヤーが何をしても一切気にされないし、話しかけられたりもしない(キャラクターのセリフは全編通してゼロ)。仕事してる人の机を引っ張ってどかしたり、机の上に邪魔なゴミを積み上げたり、挙げ句イスごとふっ飛ばしても非難されず、自販機の脇で談笑してる人々のところにソファやコピー機をぎゅうぎゅう詰めにしたり、フォークリフトで暴走したり研究室のガラスを割りまくっても誰も気にしない。
この、「誰も気にしない」のにミッションさえクリアすれば「Good Job!」と手放しで祝福してくれるところがセラピーめいた快感につながってる。
ゲーム中にヒントはほとんどなく、自分で考えて気づかなければいけないことばかりだけど、使うボタンは少ないし難易度もそこまで高くない。それでも、「あーこうすればいいのか」とニヤリとしながら自力でゲームを遊んでいるという確かな実感が得られる。
お気に入りはインクを吸収して巨大化するキューブが破壊の限りを尽くす4-3と、最後のパーツの隠し場所で一本取られた5-4、CPUと心が通じ合う6-2あたり。逆ににどとくんな!と思ったのは突然今までにないレベルの精密さを求められる6-4と、反射レーザーが多すぎて何が起こってるんだか分からない7-4。ここはゲーム中唯一解法を見てしまった。4-1も淡々と床を汚すCPUにイライラさせられるけどポリッシャーで手当たり次第に破壊する快感で相殺できる。
通常価格は2,000円。全32面というボリュームを考えるとはっきり言って高い。けど、7,000円で買って一回も起動せずにアンイストールしたゲームが片手じゃ利かない身としては、スッと入れて夢中になれて、2周目とか考えずに終わりにできるゲームってすごく貴重で、遊んでよかった!と心から思える良作だった。
物理演算エンジンを使ったクォータービューのパズルゲームで、操作するのはピクトグラムっぽい人型のキャラクター。オフィスビルの各フロア、各部屋で出されるミッションを「過程は一切問わないので」達成しろという内容。
荷物をBの部屋まで届けて、というお題ならBの部屋まで廊下を歩いて自力で運んでもいいし、壁を破壊してショートカットを作ってもいいし、荷物をBの部屋までぶん投げてもいい。何をしても咎められないし評価にもほとんど影響せず、時間制限もゲームオーバーもなく、ミッション達成さえすればどんなに不格好でも「Good Job!」と盛大にお祝いしてくれるのが最高に気持ちいい。
オフィスだから色んな人が働いたり休憩したりしてるけど、その脇でプレイヤーが何をしても一切気にされないし、話しかけられたりもしない(キャラクターのセリフは全編通してゼロ)。仕事してる人の机を引っ張ってどかしたり、机の上に邪魔なゴミを積み上げたり、挙げ句イスごとふっ飛ばしても非難されず、自販機の脇で談笑してる人々のところにソファやコピー機をぎゅうぎゅう詰めにしたり、フォークリフトで暴走したり研究室のガラスを割りまくっても誰も気にしない。
この、「誰も気にしない」のにミッションさえクリアすれば「Good Job!」と手放しで祝福してくれるところがセラピーめいた快感につながってる。
ゲーム中にヒントはほとんどなく、自分で考えて気づかなければいけないことばかりだけど、使うボタンは少ないし難易度もそこまで高くない。それでも、「あーこうすればいいのか」とニヤリとしながら自力でゲームを遊んでいるという確かな実感が得られる。
お気に入りはインクを吸収して巨大化するキューブが破壊の限りを尽くす4-3と、最後のパーツの隠し場所で一本取られた5-4、CPUと心が通じ合う6-2あたり。逆ににどとくんな!と思ったのは突然今までにないレベルの精密さを求められる6-4と、反射レーザーが多すぎて何が起こってるんだか分からない7-4。ここはゲーム中唯一解法を見てしまった。4-1も淡々と床を汚すCPUにイライラさせられるけどポリッシャーで手当たり次第に破壊する快感で相殺できる。
通常価格は2,000円。全32面というボリュームを考えるとはっきり言って高い。けど、7,000円で買って一回も起動せずにアンイストールしたゲームが片手じゃ利かない身としては、スッと入れて夢中になれて、2周目とか考えずに終わりにできるゲームってすごく貴重で、遊んでよかった!と心から思える良作だった。
逆襲のシャアを見たよ。
2021年4月18日 日常実は逆シャア見たことない。正確には、たまにwebmで「やってみる価値ありますぜ!」「よせ!こんなことに付き合う必要はない!摩擦熱とオーバーロードで自爆するだけだぞ!」
のシーンと、
「なんでファンネルがあんなに保つんだ?」
のシーンだけは目にすることがあるくらい。
で、You Tubeのガンダムチャンネルで見られるみたいだし、折角だから見ることにしたら、なんか冒頭から予想してた展開と全然違って驚いてる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以下、昨日までのmario的逆シャア。
ブレックス准将の遺志を継いで地球連邦政府の大統領となったクワトロだったが、かつての恋人ハマーン・カーンがネオジオンを興すと関係を疑われて失脚。ハマーンがZZに倒されたあと、ネオジオンの残党を率いて再度アクシズで蜂起する。
アクシズを地球に落とすと宣言するシャアを討つべく地球連邦はロンド・ベルを宇宙へ送り出す。補給に立ち寄ったコロニーで新人士官のハサウェイはクェス・パラヤと出会い仲を深めるが、彼女はネオジオンの強化人間だった。同じ頃、シャアとアムロは草原で取っ組み合いになるも最後には仲直りし、バーで再開を祝して乾杯する。
その後なんやかんやあってラー・カイラムでアクシズを押そうとするけど、最終的にはみんなの意志の力をνガンダムに集めてアクシズの軌道を逸らすことに成功する。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
まずびっくりしたのが、チェーンの可愛いさ。スカートはやたらヒラヒラするしまともな人だし。というかメカニックだったんですね、スパロボでしか知らなかったからリ・ガズィのパイロットかと。
↑の通り、リ・ガズィはチェーンの専用機だと思ってたから冒頭でアムロが乗ってて驚いた。そのままギュネイを追い詰めてるし、サザビーも危なかったですよね?
「核の冬が来る!人が住めなくなるぞ!」「粛清すると言った!」「エゴだよそれは!」がラストのやりとりの一部だと思ってたから開始早々に来たのも意外。というかアクシズだけじゃなくフィフス・ルナも落としてたのね。いやフィフス・ルナって知らないけど多分コロニー。
レズン・シュナイダーって女なの!?名前の響きからして軽薄だけど腕は確かなMS乗りだと思ってた。レズン専用ギラ・ドーガ持ってたのに全く知らなかった。
「ならば今すぐ愚民ども全てに叡智を授けてみせろ!」もラストのやりとりかと思ったらそんなことはなかった。こいつら会うたびに口喧嘩してるな……。
カムランとギュネイが負け属性(久しぶりに使ったな)過ぎてニヤニヤ。これ絶対にジョーさんとかニッパーさん、かつて存在したアニマルさんって人は好きでしょ。
逆シャアのテーマってジオンの曲だったんだ。歌詞もあったんだ。スパロボだとガンダム系の汎用曲ってイメージしかない(第4次脳)。
クェスが聞きしに勝るヤベえやつ過ぎる……親は殺すわチェーンに敵意むき出しだったりナナイに反目したり「私はララァの代わりなの?」とかノータイムでシャアの地雷踏みに行くし……。
前はハサウェイとクェスの関係ってカミーユとフォウみたいなものなんだろうなーと想像してたけど、実際にはカツとサラですね。命を助けられたのにトチ狂って味方に発砲しだす辺りも一緒……カツって命を救われたのに逆上してエマさん撃ってましたよね?いや、なんか違うな、Z見たのは高校生の頃だから忘れてても許して欲しい。
ケーラが「守ってやるって言ったろ、アストナージ……」って言わない。よく考えてみたらマウアーですねこれ。スパロボのせいで記憶が混線してると思われます。
えっレズンこれで死ぬの?えっアストナージこれで死ぬの?えっギュネイこれで死ぬの?えっクェス(略)のオンパレードで吹く。アムロとシャアも辞世の句とか見栄を切ったりすることなく退場したし、そういう作風なのね。
ジェガン好きだったのにポンポン落とされてて可哀想。
通しで見ると「情けないモビルスーツと戦って~」の負け惜しみが本当に情けない。これは女性人気出るわシャア。
「ロンド・ベルだけにいい思いはさせませんよ」さんがカットインするシーンで爆笑してしまった。笑えるシーンじゃないんだけど某所のゾロ目スレでよく目にするから。
全体的に戦闘シーンは躍動感とか情報量が多くて面白いんだけど、格闘戦でサザビーがビームサーベルを両手でぐるぐるしだしたところだけなんかギャグだった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
閃光のハサウェイの冒頭15分が凄く面白かったから興味出てきた。ただ、あまりにもギギ役の上田麗奈が上田麗奈なんだよね。もう少し広がりのある演技をして欲しいというか、技術があってキャラにピッタリの演技ができるだけのつまらない声優になったな……という残念感が先に立つ。好意が転じて声を聴きたくない声優No.1なので悩みどころです。
のシーンと、
「なんでファンネルがあんなに保つんだ?」
のシーンだけは目にすることがあるくらい。
で、You Tubeのガンダムチャンネルで見られるみたいだし、折角だから見ることにしたら、なんか冒頭から予想してた展開と全然違って驚いてる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以下、昨日までのmario的逆シャア。
ブレックス准将の遺志を継いで地球連邦政府の大統領となったクワトロだったが、かつての恋人ハマーン・カーンがネオジオンを興すと関係を疑われて失脚。ハマーンがZZに倒されたあと、ネオジオンの残党を率いて再度アクシズで蜂起する。
アクシズを地球に落とすと宣言するシャアを討つべく地球連邦はロンド・ベルを宇宙へ送り出す。補給に立ち寄ったコロニーで新人士官のハサウェイはクェス・パラヤと出会い仲を深めるが、彼女はネオジオンの強化人間だった。同じ頃、シャアとアムロは草原で取っ組み合いになるも最後には仲直りし、バーで再開を祝して乾杯する。
その後なんやかんやあってラー・カイラムでアクシズを押そうとするけど、最終的にはみんなの意志の力をνガンダムに集めてアクシズの軌道を逸らすことに成功する。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
まずびっくりしたのが、チェーンの可愛いさ。スカートはやたらヒラヒラするしまともな人だし。というかメカニックだったんですね、スパロボでしか知らなかったからリ・ガズィのパイロットかと。
↑の通り、リ・ガズィはチェーンの専用機だと思ってたから冒頭でアムロが乗ってて驚いた。そのままギュネイを追い詰めてるし、サザビーも危なかったですよね?
「核の冬が来る!人が住めなくなるぞ!」「粛清すると言った!」「エゴだよそれは!」がラストのやりとりの一部だと思ってたから開始早々に来たのも意外。というかアクシズだけじゃなくフィフス・ルナも落としてたのね。いやフィフス・ルナって知らないけど多分コロニー。
レズン・シュナイダーって女なの!?名前の響きからして軽薄だけど腕は確かなMS乗りだと思ってた。レズン専用ギラ・ドーガ持ってたのに全く知らなかった。
「ならば今すぐ愚民ども全てに叡智を授けてみせろ!」もラストのやりとりかと思ったらそんなことはなかった。こいつら会うたびに口喧嘩してるな……。
カムランとギュネイが負け属性(久しぶりに使ったな)過ぎてニヤニヤ。これ絶対にジョーさんとかニッパーさん、かつて存在したアニマルさんって人は好きでしょ。
逆シャアのテーマってジオンの曲だったんだ。歌詞もあったんだ。スパロボだとガンダム系の汎用曲ってイメージしかない(第4次脳)。
クェスが聞きしに勝るヤベえやつ過ぎる……親は殺すわチェーンに敵意むき出しだったりナナイに反目したり「私はララァの代わりなの?」とかノータイムでシャアの地雷踏みに行くし……。
前はハサウェイとクェスの関係ってカミーユとフォウみたいなものなんだろうなーと想像してたけど、実際にはカツとサラですね。命を助けられたのにトチ狂って味方に発砲しだす辺りも一緒……カツって命を救われたのに逆上してエマさん撃ってましたよね?いや、なんか違うな、Z見たのは高校生の頃だから忘れてても許して欲しい。
ケーラが「守ってやるって言ったろ、アストナージ……」って言わない。よく考えてみたらマウアーですねこれ。スパロボのせいで記憶が混線してると思われます。
えっレズンこれで死ぬの?えっアストナージこれで死ぬの?えっギュネイこれで死ぬの?えっクェス(略)のオンパレードで吹く。アムロとシャアも辞世の句とか見栄を切ったりすることなく退場したし、そういう作風なのね。
ジェガン好きだったのにポンポン落とされてて可哀想。
通しで見ると「情けないモビルスーツと戦って~」の負け惜しみが本当に情けない。これは女性人気出るわシャア。
「ロンド・ベルだけにいい思いはさせませんよ」さんがカットインするシーンで爆笑してしまった。笑えるシーンじゃないんだけど某所のゾロ目スレでよく目にするから。
全体的に戦闘シーンは躍動感とか情報量が多くて面白いんだけど、格闘戦でサザビーがビームサーベルを両手でぐるぐるしだしたところだけなんかギャグだった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
閃光のハサウェイの冒頭15分が凄く面白かったから興味出てきた。ただ、あまりにもギギ役の上田麗奈が上田麗奈なんだよね。もう少し広がりのある演技をして欲しいというか、技術があってキャラにピッタリの演技ができるだけのつまらない声優になったな……という残念感が先に立つ。好意が転じて声を聴きたくない声優No.1なので悩みどころです。
続・趣味と時間に関する話
2021年3月21日 日常読み返したらネガいことしか書いてなかったので、改めて前向きに行こう。
○ゲーム
リングフィットアドベンチャーとフィットボクシングは楽しい。
リングフィットはカスタムモードなら10分くらいで腹直筋・大腿四頭筋・上腕二頭筋を手軽に刺激できるから、負荷はともかく何もしてない罪悪感は薄れる。
フィットボクシングは20分(大体25分かかる)コースが風呂の準備してる間にちょうどいい。暖かい日にやると結構汗かくから楽しいし。
平日はこの2つのどっちかで遊べる。
そしてNintendo Switch Online。最新のゲームはカロリーが高くて食べる前に胸焼けしちゃうけど、FCとSFCのゲームが対象のこれなら大丈夫。ロクに遊ばなくっても気にしない。365日で2400円(5/10までは実質10%オフの2160円)だから、いつでも遊べる安心感に金を出すのだと思えば。
○ソシャゲ
シャニマスの新ユニット発表!はいいんだけどまったく興味が出ないから熱がスーッと冷めちゃった。去年はプレイしてなかったけど毎日のように公式ページのノクチルを見てはため息をついてたので、今年1年が新人2人の優遇期間だとすると、ゲームそのものからしばらく距離を置くことになるかもしれない。2人ユニットだと3人ユニットとの組み合わせが凶悪過ぎて、興味ダウンを戦術に組み込みやすいアンティーカはともかく放クラでグレフェス戦うのはもう無理そうだから、ガシャの回し方も考えないと。
具体的には限定の樹里と限定Vo属性のノクチルメンバーが来たら回すくらい。ノクチルは浅倉と樋口が去年の限定でVoだったし、小糸はそもそも今年のうちに限定来るか不明だし、雛菜がどうかなってくらいだからほとんど回す必要無さそう。コミュも真面目に読んでるのは灯織・咲耶・摩美々・霧子・放クラ・甘奈・千雪・あさひ・愛依ちゃん・浅倉・小糸・雛菜だけ……意外と多いな!まあユニットだと放クラとノクチル以外はあんまり読んでないから負担は少ない。
グレフェスは限定浅倉と限定樋口が完凸済みだし雛菜の限定サポートもあるから、3周年のセレチケ(あるよね?)で小糸の限定サポート取って凸すればどんなにインフレしてもグレ5維持は余裕だろう。
本当は空くであろう時間をウマ娘に使いたい。でもアニメも見てないし、そもそもウマ娘って架空の存在じゃないですか。アイマスプレイ中の自分は実際にプロデューサーになってる訳だけど、流石にウマ耳生えてる女の子は存在しませんよ現実を見てほしい。
大丈夫、空いた時間は某所がいくらでも吸い上げてくれる。
○漫画
入院したときは他にやることがなくて一気に消化が進んだことを考えると……いや駄目だって!なんとか計画的に漫画を読む時間を工面しよう。仕事中にエクセルでガントチャート作って進捗を管理するんだ。楽しそう。仕事しろ。
○アニメ
本当はガン×ソードとかONE OUTSとかパトレイバーとか見たいアニメもいっぱいあるの。でも悲しいかな30分もディスプレイを眺めるのが苦痛で。これも入院みたいな暇で暇でしょうがない何もできない状況になれば……と思うんだけど、今はニコ動とYou Tubeで十分に楽しめてるからなあ。
○本
読みたい本はいっぱいある。
コンクリートの文明史、人類の星の時間(これはこれから読む)、サピエンス全史、単純な脳複雑なわたし、僕たちは宇宙のことぜんぜんわからない、ケインズかハイエクか、コンテナ物語、米中もし戦わば……etc
文庫だったら通勤で読めるんだけど流石にハードカバーは無理。かと言って電子書籍あんまり好きじゃないからKindleで読むのは……というジレンマ。まあ、じっくり消化していきましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ポジティブになりきれなかった気もするけどまあよし。差し当たり本を読もう。
○ゲーム
リングフィットアドベンチャーとフィットボクシングは楽しい。
リングフィットはカスタムモードなら10分くらいで腹直筋・大腿四頭筋・上腕二頭筋を手軽に刺激できるから、負荷はともかく何もしてない罪悪感は薄れる。
フィットボクシングは20分(大体25分かかる)コースが風呂の準備してる間にちょうどいい。暖かい日にやると結構汗かくから楽しいし。
平日はこの2つのどっちかで遊べる。
そしてNintendo Switch Online。最新のゲームはカロリーが高くて食べる前に胸焼けしちゃうけど、FCとSFCのゲームが対象のこれなら大丈夫。ロクに遊ばなくっても気にしない。365日で2400円(5/10までは実質10%オフの2160円)だから、いつでも遊べる安心感に金を出すのだと思えば。
○ソシャゲ
シャニマスの新ユニット発表!はいいんだけどまったく興味が出ないから熱がスーッと冷めちゃった。去年はプレイしてなかったけど毎日のように公式ページのノクチルを見てはため息をついてたので、今年1年が新人2人の優遇期間だとすると、ゲームそのものからしばらく距離を置くことになるかもしれない。2人ユニットだと3人ユニットとの組み合わせが凶悪過ぎて、興味ダウンを戦術に組み込みやすいアンティーカはともかく放クラでグレフェス戦うのはもう無理そうだから、ガシャの回し方も考えないと。
具体的には限定の樹里と限定Vo属性のノクチルメンバーが来たら回すくらい。ノクチルは浅倉と樋口が去年の限定でVoだったし、小糸はそもそも今年のうちに限定来るか不明だし、雛菜がどうかなってくらいだからほとんど回す必要無さそう。コミュも真面目に読んでるのは灯織・咲耶・摩美々・霧子・放クラ・甘奈・千雪・あさひ・愛依ちゃん・浅倉・小糸・雛菜だけ……意外と多いな!まあユニットだと放クラとノクチル以外はあんまり読んでないから負担は少ない。
グレフェスは限定浅倉と限定樋口が完凸済みだし雛菜の限定サポートもあるから、3周年のセレチケ(あるよね?)で小糸の限定サポート取って凸すればどんなにインフレしてもグレ5維持は余裕だろう。
本当は空くであろう時間をウマ娘に使いたい。でもアニメも見てないし、そもそもウマ娘って架空の存在じゃないですか。アイマスプレイ中の自分は実際にプロデューサーになってる訳だけど、流石にウマ耳生えてる女の子は存在しませんよ現実を見てほしい。
大丈夫、空いた時間は某所がいくらでも吸い上げてくれる。
○漫画
入院したときは他にやることがなくて一気に消化が進んだことを考えると……いや駄目だって!なんとか計画的に漫画を読む時間を工面しよう。仕事中にエクセルでガントチャート作って進捗を管理するんだ。楽しそう。仕事しろ。
○アニメ
本当はガン×ソードとかONE OUTSとかパトレイバーとか見たいアニメもいっぱいあるの。でも悲しいかな30分もディスプレイを眺めるのが苦痛で。これも入院みたいな暇で暇でしょうがない何もできない状況になれば……と思うんだけど、今はニコ動とYou Tubeで十分に楽しめてるからなあ。
○本
読みたい本はいっぱいある。
コンクリートの文明史、人類の星の時間(これはこれから読む)、サピエンス全史、単純な脳複雑なわたし、僕たちは宇宙のことぜんぜんわからない、ケインズかハイエクか、コンテナ物語、米中もし戦わば……etc
文庫だったら通勤で読めるんだけど流石にハードカバーは無理。かと言って電子書籍あんまり好きじゃないからKindleで読むのは……というジレンマ。まあ、じっくり消化していきましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ポジティブになりきれなかった気もするけどまあよし。差し当たり本を読もう。
趣味と時間に関する話
2021年3月20日 日常平日はもがあじ並に「もう時間がないんです!」って言っちゃうけど、休日はすんごい暇で、時間よ過ぎよいやでも仕事もしたくないからやっぱ止せ、って考えてる。
概ね月曜~金曜でフリータイムが10時間、土日も仕事はあるから自由になるのは2日で24時間ある計算。週の合計は34時間。何かを成すには足りないが何も成さぬには長すぎる。というわけで時間の潰し方≒趣味を考えましょう。このテーマ、日記で割と頻繁に扱ってるのは、ちゃんと文に残すと思考が整理されるからですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○アニメ
ブルーレイレコーダーが無いので、見るとしたらdアニメストアに加入することになるのだけど、声優への興味を失ったので見る誘引が無いし、逆にうっかり声優に興味を持ってしまったら危険なので見ない。そもそも30分も集中力が続かないし。
○動画
You Tubeとニコニコ動画。お金かからないし知ってるゲームの解説とか実況なら新たに得るものもないしで気持ちが楽。
○漫画
ちょうどBOOK☆WALKERで50%還元セール中なので購読してる漫画の新刊を揃えてみた。スナックバス江、放課後さいころ倶楽部、ばくおん!、僕の心のヤバイやつ、ダンジョン飯、ハコヅメ、天国大魔境etc...問題は一つ前の巻まで読んだものが一個も無いってことだろうか。じゃあ買わなくていいじゃんって話なんだけど、紙で買ってるハンチョウとかは今も読み返してるので、要するに電子書籍が向いてないんだね。
ただ、気軽にお金を使えてセールで得した気分になれるからストレス発散としてはいいね、邪魔にならないし。もうこの歳になると物語が辛いんだ。
○ゲーム
先週もラストレムナント買ったし、今週はドラゴンクエスト11S買ったけど起動できない。もう辛いんだ、なんで金出して買ったのにプレイまで……。買っただけでゲームしたことになればいいのに。
○ソシャゲ
ガシャは凄く助かる。カネを使いたいときにサッと使えて20秒くらいで1万円が溶けるし、うまくいけば楽して強くなれるし、部屋を圧迫しないし、ストーリーは無理に読まなくてもいいし。
募金でもした方がマシなのでは?と自分でも思ったけど、恵まれない子供が自分の助力で少しだけ救われるのが嫌というか……。
○掲示板
結局これが悪いよなあ。アプリで見てるんだけど、休日のとか起動時間が13時間とかになる。何してんの(何もしてない)。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
おそらく、というかほぼ確信してるんだけど世界や人物に没入しちゃうから物語性のあるものに触れるとのめり込む分、この歳になると疲れが先に来るんだろうね。リングフィットアドベンチャーも本編は6章で止まってて、カスタムモードしかプレイしなくなっちゃったし。
概ね月曜~金曜でフリータイムが10時間、土日も仕事はあるから自由になるのは2日で24時間ある計算。週の合計は34時間。何かを成すには足りないが何も成さぬには長すぎる。というわけで時間の潰し方≒趣味を考えましょう。このテーマ、日記で割と頻繁に扱ってるのは、ちゃんと文に残すと思考が整理されるからですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○アニメ
ブルーレイレコーダーが無いので、見るとしたらdアニメストアに加入することになるのだけど、声優への興味を失ったので見る誘引が無いし、逆にうっかり声優に興味を持ってしまったら危険なので見ない。そもそも30分も集中力が続かないし。
○動画
You Tubeとニコニコ動画。お金かからないし知ってるゲームの解説とか実況なら新たに得るものもないしで気持ちが楽。
○漫画
ちょうどBOOK☆WALKERで50%還元セール中なので購読してる漫画の新刊を揃えてみた。スナックバス江、放課後さいころ倶楽部、ばくおん!、僕の心のヤバイやつ、ダンジョン飯、ハコヅメ、天国大魔境etc...問題は一つ前の巻まで読んだものが一個も無いってことだろうか。じゃあ買わなくていいじゃんって話なんだけど、紙で買ってるハンチョウとかは今も読み返してるので、要するに電子書籍が向いてないんだね。
ただ、気軽にお金を使えてセールで得した気分になれるからストレス発散としてはいいね、邪魔にならないし。もうこの歳になると物語が辛いんだ。
○ゲーム
先週もラストレムナント買ったし、今週はドラゴンクエスト11S買ったけど起動できない。もう辛いんだ、なんで金出して買ったのにプレイまで……。買っただけでゲームしたことになればいいのに。
○ソシャゲ
ガシャは凄く助かる。カネを使いたいときにサッと使えて20秒くらいで1万円が溶けるし、うまくいけば楽して強くなれるし、部屋を圧迫しないし、ストーリーは無理に読まなくてもいいし。
募金でもした方がマシなのでは?と自分でも思ったけど、恵まれない子供が自分の助力で少しだけ救われるのが嫌というか……。
○掲示板
結局これが悪いよなあ。アプリで見てるんだけど、休日のとか起動時間が13時間とかになる。何してんの(何もしてない)。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
おそらく、というかほぼ確信してるんだけど世界や人物に没入しちゃうから物語性のあるものに触れるとのめり込む分、この歳になると疲れが先に来るんだろうね。リングフィットアドベンチャーも本編は6章で止まってて、カスタムモードしかプレイしなくなっちゃったし。
めっちゃ日記っぽい日記を書く。
今日は異動の内示がありました。
うちの部署は基本3年いることになるし外回りが多いからクルマ移動必須なんだけど(本社の指針で明文化されてる)、なーーーんで運転できる人間を異動させてロクに車乗れないのを連れてくるかなあ。
会社やセンセーと喧嘩することも多い、舐められたら終わりな部署なのに中年女を充てるのもどうかと思うし、そもそも来年度は外回りと指導を積極的にやれって言ったのは上だろ、えー。
とまあ私自身も人事死ねだったわけですが、今回の異動はとにかく酷い。
最たるものが若手の抜擢で、うちの会社、フツーは11年経たないと係長にしないの(規則で示されてる)。で、今年は入社6年目の係長が生まれてしまった。いやどう考えてもおかしいだろ。しかもその子、自分が係長1年生のときに入社した部下なの。たしかに仕事はできたけどさあ!
可哀想なのが、その子が2年目でヒラやってたときに主任として動いてくれた人が彼と同じタイミングで係長になるのね。しかも支店の序列はヒラだった子の方が上っていう。いくらなんでも可哀想。人事はメンツとか全然気にしないってことが分かった。
今までは若い子が頑張ったり仕事できたりすると嬉しかったけど、こうも素早く登ってこられるとうかうかしてられないというか、なんとかして足を引っ張らなきゃって危機感が生まれるね。我ながらドラマの悪役みたいなこと言ってるなとは思うけど、万が一にも若い人間より下に置かれたら耐えられない。
足元を掬われないように上の人の覚えを良くしながら、出世して自分を引き上げてくれそうな人の子飼いになる。社内政治は好きだからちょっと燃えてきた。
今日は異動の内示がありました。
うちの部署は基本3年いることになるし外回りが多いからクルマ移動必須なんだけど(本社の指針で明文化されてる)、なーーーんで運転できる人間を異動させてロクに車乗れないのを連れてくるかなあ。
会社やセンセーと喧嘩することも多い、舐められたら終わりな部署なのに中年女を充てるのもどうかと思うし、そもそも来年度は外回りと指導を積極的にやれって言ったのは上だろ、えー。
とまあ私自身も人事死ねだったわけですが、今回の異動はとにかく酷い。
最たるものが若手の抜擢で、うちの会社、フツーは11年経たないと係長にしないの(規則で示されてる)。で、今年は入社6年目の係長が生まれてしまった。いやどう考えてもおかしいだろ。しかもその子、自分が係長1年生のときに入社した部下なの。たしかに仕事はできたけどさあ!
可哀想なのが、その子が2年目でヒラやってたときに主任として動いてくれた人が彼と同じタイミングで係長になるのね。しかも支店の序列はヒラだった子の方が上っていう。いくらなんでも可哀想。人事はメンツとか全然気にしないってことが分かった。
今までは若い子が頑張ったり仕事できたりすると嬉しかったけど、こうも素早く登ってこられるとうかうかしてられないというか、なんとかして足を引っ張らなきゃって危機感が生まれるね。我ながらドラマの悪役みたいなこと言ってるなとは思うけど、万が一にも若い人間より下に置かれたら耐えられない。
足元を掬われないように上の人の覚えを良くしながら、出世して自分を引き上げてくれそうな人の子飼いになる。社内政治は好きだからちょっと燃えてきた。
「タタール人の砂漠」を読んだよ
2021年3月12日 日常初めて「ぼくらの七日間戦争」を読んだときに感じたのと同じくらいのインパクトがあった。80年以上前に書かれて今まで読み継がれてる小説に対して「面白かったよ!」ってスタンスもどうなんだと思いつつ、世間はともかく自分にとってはこれがファーストコンタクトだから恥ずべきところはまだないなと、と開き直る。得意になって「おや君、まだこの名作をお読みでない。ははぁ」だとか、「面白いから!絶対読んだほうがいいって!」とか言いはじめたら吊られよう。
今更ネタバレも何もないんだけど、希望を胸に青年誌感が赴いた初めての任地は時が止まったような辺境の砦。中央から半ば用済み扱いされている砦の、退屈で冴えない日々の中で「いつか地平線の向こうから敵が攻めてきたらみんなが自分を見返す。何もない日々は報われ、自分が主役になる時が来る」という夢想を抱いたまま生きる主人公。
基本的に何も起こらないのにぐいぐい話に引き込まれるし、特に時間経過の表現が秀逸で、後半の章では思い切った構成に思わず「えっ」と声が出そうになった。物語の核心部分なので秘密に。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
なんでこんな夢中になれたかというと、そこら中の書評で擦られてるけど主人公の生き様がフィクションとは思えないほどの実感を伴って迫ってくるからなのね。
最初はすぐにでも出ていってやると誓った古臭い砦、4ヶ月後には出られるように取り計らうからと宥めすかす上司、慣れてしまって「このままでもいいか」と思ってしまうこと、地味で報われぬ生活が育てる「いつか自分にも……」という願望、閉鎖された環境に慣れすぎて世間一般の付き合いが苦痛になっていき、青春を無為に浪費したからにはせめて甲斐があるべきだとますますか細い希望に縋る……。
本当に1940年の小説?ってくらい、2021年を生きる自分を刺してきた。
上で触れたこと以外にも、いつまでも若いつもりだけどいつの間にか若者の遊びをしなくなったとか、若い子に年長者として気を使われたことで世代が変わったことに気づいて愕然とするとか、閉じた環境で認知が歪んでしまい何気ない事象に意味を見出して一人で熱くなるとか、読んでて辛いんだけど先が気になって仕方ない(基本的に何も起きないけど)。
退官目前の上官が、50歳も見えてきた主人公に「君はまだ若いからきっといいことがあるさ(でも自分には何もなかったから君にもなにも起きないでほしい)」って一切の悪意なく慰めの言葉をかける場面なんかはもう絶句。この上官、「自分は身の丈にあった小さな幸せで満足する術を身につけたから……」って普段は枯れた振りしてるんだけど、結局諦めきれなかったんだなあって悲しくなった。四法印を説いたお釈迦様も死に臨んで穏やかだったわけじゃなく「水が飲みたい」って言い続けたそうだから、達観できることなんて無いんだねえ。
この辺は福本伸行の「天」16~18巻のアカギ葬式編で「死ぬが怖くないって言ってもどうしても3か4は恐怖が混ざっちゃうし、そもそも死ぬのは無念だけどそれも含めて人生だわ」っていう割り切らなさがかっこいいね。
真面目にコツコツ生きてればそのうち良いことあるさと、節制に努めてるつもりだけど、このままでいいやと動けなくなる前に、欲しい物を言葉にできるうちに望んで動いたほうが良いんだろうね。
4週間前の飲み会で、
「俺はもう声優とかどうでもいいから」
って余裕の表情でいたら、
「ああmarioさんはうえしゃまを諦めたんですね」
って言われたことが抜けない棘になっている。真のファンなら推し声優のために一切の手段を選ばない筈ですよね?でもあなたは我が身可愛さに興味を無くしたふりをしてるんですよね?って痛いところを突かれたようで。自分の欲しいものはなんなのか。目の前に神龍が現れたとして、願いが即座に浮かぶだろうか。
今更ネタバレも何もないんだけど、希望を胸に青年誌感が赴いた初めての任地は時が止まったような辺境の砦。中央から半ば用済み扱いされている砦の、退屈で冴えない日々の中で「いつか地平線の向こうから敵が攻めてきたらみんなが自分を見返す。何もない日々は報われ、自分が主役になる時が来る」という夢想を抱いたまま生きる主人公。
基本的に何も起こらないのにぐいぐい話に引き込まれるし、特に時間経過の表現が秀逸で、後半の章では思い切った構成に思わず「えっ」と声が出そうになった。物語の核心部分なので秘密に。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
なんでこんな夢中になれたかというと、そこら中の書評で擦られてるけど主人公の生き様がフィクションとは思えないほどの実感を伴って迫ってくるからなのね。
最初はすぐにでも出ていってやると誓った古臭い砦、4ヶ月後には出られるように取り計らうからと宥めすかす上司、慣れてしまって「このままでもいいか」と思ってしまうこと、地味で報われぬ生活が育てる「いつか自分にも……」という願望、閉鎖された環境に慣れすぎて世間一般の付き合いが苦痛になっていき、青春を無為に浪費したからにはせめて甲斐があるべきだとますますか細い希望に縋る……。
本当に1940年の小説?ってくらい、2021年を生きる自分を刺してきた。
上で触れたこと以外にも、いつまでも若いつもりだけどいつの間にか若者の遊びをしなくなったとか、若い子に年長者として気を使われたことで世代が変わったことに気づいて愕然とするとか、閉じた環境で認知が歪んでしまい何気ない事象に意味を見出して一人で熱くなるとか、読んでて辛いんだけど先が気になって仕方ない(基本的に何も起きないけど)。
退官目前の上官が、50歳も見えてきた主人公に「君はまだ若いからきっといいことがあるさ(でも自分には何もなかったから君にもなにも起きないでほしい)」って一切の悪意なく慰めの言葉をかける場面なんかはもう絶句。この上官、「自分は身の丈にあった小さな幸せで満足する術を身につけたから……」って普段は枯れた振りしてるんだけど、結局諦めきれなかったんだなあって悲しくなった。四法印を説いたお釈迦様も死に臨んで穏やかだったわけじゃなく「水が飲みたい」って言い続けたそうだから、達観できることなんて無いんだねえ。
この辺は福本伸行の「天」16~18巻のアカギ葬式編で「死ぬが怖くないって言ってもどうしても3か4は恐怖が混ざっちゃうし、そもそも死ぬのは無念だけどそれも含めて人生だわ」っていう割り切らなさがかっこいいね。
真面目にコツコツ生きてればそのうち良いことあるさと、節制に努めてるつもりだけど、このままでいいやと動けなくなる前に、欲しい物を言葉にできるうちに望んで動いたほうが良いんだろうね。
4週間前の飲み会で、
「俺はもう声優とかどうでもいいから」
って余裕の表情でいたら、
「ああmarioさんはうえしゃまを諦めたんですね」
って言われたことが抜けない棘になっている。真のファンなら推し声優のために一切の手段を選ばない筈ですよね?でもあなたは我が身可愛さに興味を無くしたふりをしてるんですよね?って痛いところを突かれたようで。自分の欲しいものはなんなのか。目の前に神龍が現れたとして、願いが即座に浮かぶだろうか。
聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝-のn週目が終わった話
2021年3月11日 日常やること無いけど新しいゲームをする気力もまた無い、という堂々巡りの末に辿り着いた解答。GB時代から数えて少なくとも5週はしてるゲームなんだけど、なんと言っても音楽がいい。はるかなる戦場→聖剣を求めてというフィールド曲に、タイトルのRising SunとEDの伝説よ永遠に、シャドウナイト戦の戦闘2、マナの神殿や最後の決戦と隙が無い。好き。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
で、約1週間でクリア。楽しかった……けど、不満点も多い多すぎる。
1.武器の格差が酷い
回転斬りとMAX突きの2種類の必殺技が使え、耐性貫通のミスリルブレードやHP吸収効果を持つブラッドソードを擁する剣、無限マトックなうえミスリルブレードに準ずる耐性貫通と多段ヒットするモーニングスターが強武器。リーチの割に好きが小さめなフレイルも使える方なのに、リーチが短かいうえにダメージが通らない敵も多いしリメイクで追加された上位武器の使い所が無い鎖鎌やギミックに使わないうえ隙も大きくMAX攻撃に貫通効果が無くなったスピアは酷い。
2.魔法の格差が酷い
魔法使いヒーローチャート(やったことない)だとサンダーも使うらしいんだけど、普通にプレイする分には回復用のケアルと罠解除用のブリザド、イベント進行フラグのフレアしか使わない。
3.アイテムの格差が酷い
進行に必須(足りないと誇張抜きで詰むポイントあり)のかぎ、モーニングスター入手まではかぎと同じく必須アイテムのマトック、強すぎる最序盤の毒をケアするどくけし以外は全くと言っていいほど使わない。RTAだとクリスタルやバッカスのさけは加速アイテムらしいけど、きんのはりとかもぐらのひげとか魔法アイテムとか、本当に使いどころが無い。
あとアイテム16個しか持てないのにダンジョンに入るためのキーアイテムが、売ったり捨てたり出来ずにアイテム欄を圧迫し続けるのはちょっと……。
4.敵popの仕様
ブリザドで敵を凍らせてスイッチに乗せるってギミックの場所でうっかり敵を倒してしまうとフロアやダンジョンを出入りしないと再popしないとか、運によっては乗せるギミックの数より敵の数が少ないとか、そもそもブリザドが効かない敵もウロウロしてるとか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でもね、カッコいいBGMに乗って敵を斬りまくるのは本当に楽しいから大抵のことは許せる。あとストーリーは本当にラピュタだなこれ……。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
で、約1週間でクリア。楽しかった……けど、不満点も多い多すぎる。
1.武器の格差が酷い
回転斬りとMAX突きの2種類の必殺技が使え、耐性貫通のミスリルブレードやHP吸収効果を持つブラッドソードを擁する剣、無限マトックなうえミスリルブレードに準ずる耐性貫通と多段ヒットするモーニングスターが強武器。リーチの割に好きが小さめなフレイルも使える方なのに、リーチが短かいうえにダメージが通らない敵も多いしリメイクで追加された上位武器の使い所が無い鎖鎌やギミックに使わないうえ隙も大きくMAX攻撃に貫通効果が無くなったスピアは酷い。
2.魔法の格差が酷い
魔法使いヒーローチャート(やったことない)だとサンダーも使うらしいんだけど、普通にプレイする分には回復用のケアルと罠解除用のブリザド、イベント進行フラグのフレアしか使わない。
3.アイテムの格差が酷い
進行に必須(足りないと誇張抜きで詰むポイントあり)のかぎ、モーニングスター入手まではかぎと同じく必須アイテムのマトック、強すぎる最序盤の毒をケアするどくけし以外は全くと言っていいほど使わない。RTAだとクリスタルやバッカスのさけは加速アイテムらしいけど、きんのはりとかもぐらのひげとか魔法アイテムとか、本当に使いどころが無い。
あとアイテム16個しか持てないのにダンジョンに入るためのキーアイテムが、売ったり捨てたり出来ずにアイテム欄を圧迫し続けるのはちょっと……。
4.敵popの仕様
ブリザドで敵を凍らせてスイッチに乗せるってギミックの場所でうっかり敵を倒してしまうとフロアやダンジョンを出入りしないと再popしないとか、運によっては乗せるギミックの数より敵の数が少ないとか、そもそもブリザドが効かない敵もウロウロしてるとか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でもね、カッコいいBGMに乗って敵を斬りまくるのは本当に楽しいから大抵のことは許せる。あとストーリーは本当にラピュタだなこれ……。
solと全体を通じての感想
2021年3月10日 日常>激しめの曲だったりあまつさえラップだったら寝込むと思うし、最悪このCDシリーズそのものを無かったことにしないと耐えられないかもしれない。
担当の曲が発表される前の日記にこんなことを書きました。
で、仕事帰りにシャニマス公式Twitterで試聴可能になった旨を知り、電車の中で聴いて、開始1秒でホームボタンを押し、さんざん逡巡した帰り道でもう一回試聴。
で、3/10に配信日を迎えたわけです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○千夜アリア
「Trancing Pulse」に似てるって感想をやたら目にするけど、ちょっと分かんない。歌詞は全然頭に入ってこないものの、こういうの好きなんでしょって言われたらムムムとしか返せない。好きですこういうの。
△Damascus Cocktail
歌詞から夏葉の曲だというのは分かるしメロディは凄く好きなんだけど声があまりにも可愛すぎるというか幼すぎるというか、成人済みの女性ではなく気丈に振る舞う15~16歳をイメージしてしまう。コミュだともっと落ち着いた声じゃないですか。
○Darling you!
直球で可愛いポップス。「Love addiction」をもっとキュートにわがままに女の子らしくしたらこんな感じかも。千雪の声は可愛いままで伸びていくから気持ちいい、好きな歌声。すっきり聴けて気持ちいい。
◎あおぞらサイダー
「ASMR」「聴く市川雛菜」という世間の評判通りの出来。PCで聴いてるうちは真価が理解できなそう。1番はひたすらお洒落なウィスパーでふわふわさせておいて、2番でいきなり目覚めさせるのびっくりするし完全に雛菜のペースになる。アイマス屈指の、目隠しで椅子に縛り付けられた上で聴きたい曲。
△SOS
30年くらい前にメナードとか資生堂のCMで流れてたよねこの曲、ってくらい可愛い女性ボーカルの曲として成功してる。今回のストレイは完全にステージ上の3人の曲だったから、ソロ2があったらステージを降りた3人がテーマになったりするんだろうか。あさひが難しそうだけど。
一部「Radio Happy」じゃん、と思ったけど誰も言ってないから黙っとく。
◎過純性ブリーチ
「過」:よぎる、通過する。時がすぎる。しくじり、あやまち。
「純」:まじり気がない、かざらない。
breachの意味:絶交・不和・裂け目・突破口
bleachの意味:……を漂白する
なんだこれ、「西城樹里」を使わずに「西城樹里」を表現せよってお題の大喜利でもやってたのか。樹里Pならタイトル見た時点でちょっと涙ぐむでしょ。
歩道橋に引っかかって空に浮かべない風船に自分を重ねたり、その風船が眩しく輝くだけじゃない青春の酸っぱさを想起させるレモン色だったり。ただ、風船も引っかかってるだけじゃなくて、やっと吹いた風に煽られて広い空に消えていくのが、踏み出せずにいた過去→現在に対する未来の分かりやすい暗示。
そんな樹里が過去の「もしも」を想像して悩んだ事自体が答えになると気づいたり、だからこそ肩の力を入れすぎることは誰にでもあるから、笑えるようになるまで側にいるよ宣言が強い。
ひとり背中向けても見放しちゃくれない世界で、咲きかけなんだって微笑むところは完全に放課後クライマックスガールズに出会った西城樹里で、今朝の朝イチでFull聴いたらどんなテンションで仕事行っていいか分からんわ。
曲としては2番でサビに向かってドラムがどんどん大きくなっていくところがサビへのタメとして最高。「シャイノグラフィ」といい、こういうドラムに弱い。
△HAREBARE!!
メロディが「We can go now!」だこれ。歌詞も「めぐる」とか「風の」とか「あっというまの」とか、イルミネ好きすぎだろう。「スローモーション」もそうだったけど、3人で歌ってきた積み重ねを感じられて嬉しい。イルミネP毎回泣いてそう。
○statice
試聴したときはソロシリーズの最高打点来たな……と思ったけど、Fullで聴くと他の曲ほどには伸びなかった印象。いや90年代に熱闘甲子園のCMで流れてそうな爽やかさは大好きなんだけども。
イントロが「夢見鳥」に寄せてるって話題があったから聴き直してみたら凄かった。メタ的には樋口の方が寄せてるんだろうけど、この2人はさあ……。
△SOLAR WAY
ピンとこないけど元気があっていい曲ですね(無難)。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
好きな曲を5つ挙げると、
リフレクトサイン
過純性ブリーチ
スローモーション
までは固定で、あと2枠をあおぞらサイダー、夢見鳥、statice、わたしの主人公はわたしだから!で取り合ってくださいという感じ。ノクチル強すぎる。
担当の曲が発表される前の日記にこんなことを書きました。
で、仕事帰りにシャニマス公式Twitterで試聴可能になった旨を知り、電車の中で聴いて、開始1秒でホームボタンを押し、さんざん逡巡した帰り道でもう一回試聴。
で、3/10に配信日を迎えたわけです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○千夜アリア
「Trancing Pulse」に似てるって感想をやたら目にするけど、ちょっと分かんない。歌詞は全然頭に入ってこないものの、こういうの好きなんでしょって言われたらムムムとしか返せない。好きですこういうの。
△Damascus Cocktail
歌詞から夏葉の曲だというのは分かるしメロディは凄く好きなんだけど声があまりにも可愛すぎるというか幼すぎるというか、成人済みの女性ではなく気丈に振る舞う15~16歳をイメージしてしまう。コミュだともっと落ち着いた声じゃないですか。
○Darling you!
直球で可愛いポップス。「Love addiction」をもっとキュートにわがままに女の子らしくしたらこんな感じかも。千雪の声は可愛いままで伸びていくから気持ちいい、好きな歌声。すっきり聴けて気持ちいい。
◎あおぞらサイダー
「ASMR」「聴く市川雛菜」という世間の評判通りの出来。PCで聴いてるうちは真価が理解できなそう。1番はひたすらお洒落なウィスパーでふわふわさせておいて、2番でいきなり目覚めさせるのびっくりするし完全に雛菜のペースになる。アイマス屈指の、目隠しで椅子に縛り付けられた上で聴きたい曲。
△SOS
30年くらい前にメナードとか資生堂のCMで流れてたよねこの曲、ってくらい可愛い女性ボーカルの曲として成功してる。今回のストレイは完全にステージ上の3人の曲だったから、ソロ2があったらステージを降りた3人がテーマになったりするんだろうか。あさひが難しそうだけど。
一部「Radio Happy」じゃん、と思ったけど誰も言ってないから黙っとく。
◎過純性ブリーチ
「過」:よぎる、通過する。時がすぎる。しくじり、あやまち。
「純」:まじり気がない、かざらない。
breachの意味:絶交・不和・裂け目・突破口
bleachの意味:……を漂白する
なんだこれ、「西城樹里」を使わずに「西城樹里」を表現せよってお題の大喜利でもやってたのか。樹里Pならタイトル見た時点でちょっと涙ぐむでしょ。
歩道橋に引っかかって空に浮かべない風船に自分を重ねたり、その風船が眩しく輝くだけじゃない青春の酸っぱさを想起させるレモン色だったり。ただ、風船も引っかかってるだけじゃなくて、やっと吹いた風に煽られて広い空に消えていくのが、踏み出せずにいた過去→現在に対する未来の分かりやすい暗示。
そんな樹里が過去の「もしも」を想像して悩んだ事自体が答えになると気づいたり、だからこそ肩の力を入れすぎることは誰にでもあるから、笑えるようになるまで側にいるよ宣言が強い。
ひとり背中向けても見放しちゃくれない世界で、咲きかけなんだって微笑むところは完全に放課後クライマックスガールズに出会った西城樹里で、今朝の朝イチでFull聴いたらどんなテンションで仕事行っていいか分からんわ。
曲としては2番でサビに向かってドラムがどんどん大きくなっていくところがサビへのタメとして最高。「シャイノグラフィ」といい、こういうドラムに弱い。
△HAREBARE!!
メロディが「We can go now!」だこれ。歌詞も「めぐる」とか「風の」とか「あっというまの」とか、イルミネ好きすぎだろう。「スローモーション」もそうだったけど、3人で歌ってきた積み重ねを感じられて嬉しい。イルミネP毎回泣いてそう。
○statice
試聴したときはソロシリーズの最高打点来たな……と思ったけど、Fullで聴くと他の曲ほどには伸びなかった印象。いや90年代に熱闘甲子園のCMで流れてそうな爽やかさは大好きなんだけども。
イントロが「夢見鳥」に寄せてるって話題があったから聴き直してみたら凄かった。メタ的には樋口の方が寄せてるんだろうけど、この2人はさあ……。
△SOLAR WAY
ピンとこないけど元気があっていい曲ですね(無難)。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
好きな曲を5つ挙げると、
リフレクトサイン
過純性ブリーチ
スローモーション
までは固定で、あと2枠をあおぞらサイダー、夢見鳥、statice、わたしの主人公はわたしだから!で取り合ってくださいという感じ。ノクチル強すぎる。
今年度、買ってよかったもの悪かったもの
2021年3月7日 日常読み直してみたらびっくりするほど攻撃的な文章になってたけど、買って損した!ことへの怒りがこの両指を打鍵に奔らせてるので、嫌な気分になったら「←」ボタンを押してオモコロチャンネルでも見てください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
昔からそうなんですけど、年末より年度末の方が1年の区切り感があるんですよね。正月休みは第4コーナーというか、これが明けたらゴールまであっという間だから次年度への仕込みをしっかり、って気分にはなるけど新しい1年って雰囲気は無いかな。
なので、何かをまとめるのに適してるのは3月だと思う訳なんです。
本当は「今年度買ってしまったゴミ」というタイトルにするつもりだったんですが、後ろ向きすぎるので「良かった点も書こう」と思いました。助けて……真乃、めぐる……!
あとクソオブクソの殿堂入りだと思ってるiphone11は2019/12/18に買ってたので惜しくも落選。FaceIDとかいう稀代のゴミUIはさっさと捨てて出直してきてほしい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○ゴミNo.1 ソニー SONY WF-1000XM3 (S) 21,830
今までイヤホンは1,980~3,480のものしか使ってこなかったけど、イイものは本当に別物なんだろうか。前職で、学生時代にバンドやってたって同僚が口にしたBOSEを坊主だと勘違いして大恥かいた経験から、音楽の素養が無い自分でも『本物』を聴けば『理解』るのか。確かめるため、折角だから普通に手に入る高価格帯のBluetoothイヤホンで一番評判の良かったこれをチョイス。
結論から言うと、なーんも変わらん。なーんも。ノイズキャンセル機能ってのは音量大きくしてるだけだし、音の要素を色々アレンジできる?みたいだけどどう弄っても一緒。音が大きいか小さいかしか分からん。
この買物で唯一最大の収穫は、「ひょっとしてもっといいイヤホンやスピーカーを買えばもっといい音を楽しめるかも……?」という幻想を二度と抱かずに済むことですね。授業料。
○ゴミNo.2 Apple 10.2インチiPad Wi-Fi 128GB 49,280
とにかく大きくて取り回ししづらかった。ipad mini4から買い替えのつもりだったけど結局mini4を使い続けてる。まあ二次裏とTwitterとBOOK☆WALKERにしか使わないから困らないね。
○ゴミNo.3 tobest トゥルームーンピロー 5,980
しっくり来る枕が分からなくてこの5年で10回以上買い替えてる。その時使ってた枕が高くて固くて首が痛かったので、じゃあ低くて柔らかい枕なら最強の眠り心地が得られるのではと購入。結果、低くて柔らかいから首が痛くなった。なにそれ。
結局、柔らかい方は2日だけ使って、高くて固い方を引っ張り出して使ってる。こうなったらオーダーメイドの枕を作ってくれる店に行こうか悩むところだけど、面倒だしそこまでやって失敗したときのショックが大きそう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○良かったものNo.1 タイガー 「うまパントースター」 KAE-G13N 4,620
電子レンジ新しくしたらピザもパンも全然焼けないし、年末に帰れな買ったもんだから親がお餅を送ってきてくれたので、それを食べるために仕方なくオーブントースターを購入……したけどこれが大正解。チルドのピザやらトーストやらローストチキン、ホイル焼きに冷凍唐揚げもレンチンよりパリッと仕上がる。結局お餅は1個しか食べなかった(嫌いだから)けど、オーブンにはこれからも活躍してほしい。
○良かったものNo.2 SoundPEATS Truefree+ 3,383
上で触れたSONYの商品が20,000払う価値無しって判定になったのはこれが安価な割に優秀なのが大きい。コンマ数秒ほどのラグがあるからゲームには向かないけど、音楽を聴くくらいなら必要十分。
○良かったものNo.3 アイドルマスターシャイニーカラーズ 132,000
2020年度はこれに尽きる。毎年やってくる絶望の4・5月を越えられたのはアイドルのおかげ。例年は忙しすぎて心が折れそうになるんだけど、今年度は誰も自分に仕事を教えられる・振れる人がいなくて何もすることがなかった(のに周りは21時まで残業してる)状態で、それはそれで本当に辛かった。毎日WORDを開いてシャニマスの楽曲の歌詞を全部手打ちしては消すという賽の河原で時間を潰してました。
そんな自分もすっかり成長して、今では平日の帰りが22:00です。仕事が無いよりマシかな……。どうかな……。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
昔からそうなんですけど、年末より年度末の方が1年の区切り感があるんですよね。正月休みは第4コーナーというか、これが明けたらゴールまであっという間だから次年度への仕込みをしっかり、って気分にはなるけど新しい1年って雰囲気は無いかな。
なので、何かをまとめるのに適してるのは3月だと思う訳なんです。
本当は「今年度買ってしまったゴミ」というタイトルにするつもりだったんですが、後ろ向きすぎるので「良かった点も書こう」と思いました。助けて……真乃、めぐる……!
あとクソオブクソの殿堂入りだと思ってるiphone11は2019/12/18に買ってたので惜しくも落選。FaceIDとかいう稀代のゴミUIはさっさと捨てて出直してきてほしい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○ゴミNo.1 ソニー SONY WF-1000XM3 (S) 21,830
今までイヤホンは1,980~3,480のものしか使ってこなかったけど、イイものは本当に別物なんだろうか。前職で、学生時代にバンドやってたって同僚が口にしたBOSEを坊主だと勘違いして大恥かいた経験から、音楽の素養が無い自分でも『本物』を聴けば『理解』るのか。確かめるため、折角だから普通に手に入る高価格帯のBluetoothイヤホンで一番評判の良かったこれをチョイス。
結論から言うと、なーんも変わらん。なーんも。ノイズキャンセル機能ってのは音量大きくしてるだけだし、音の要素を色々アレンジできる?みたいだけどどう弄っても一緒。音が大きいか小さいかしか分からん。
この買物で唯一最大の収穫は、「ひょっとしてもっといいイヤホンやスピーカーを買えばもっといい音を楽しめるかも……?」という幻想を二度と抱かずに済むことですね。授業料。
○ゴミNo.2 Apple 10.2インチiPad Wi-Fi 128GB 49,280
とにかく大きくて取り回ししづらかった。ipad mini4から買い替えのつもりだったけど結局mini4を使い続けてる。まあ二次裏とTwitterとBOOK☆WALKERにしか使わないから困らないね。
○ゴミNo.3 tobest トゥルームーンピロー 5,980
しっくり来る枕が分からなくてこの5年で10回以上買い替えてる。その時使ってた枕が高くて固くて首が痛かったので、じゃあ低くて柔らかい枕なら最強の眠り心地が得られるのではと購入。結果、低くて柔らかいから首が痛くなった。なにそれ。
結局、柔らかい方は2日だけ使って、高くて固い方を引っ張り出して使ってる。こうなったらオーダーメイドの枕を作ってくれる店に行こうか悩むところだけど、面倒だしそこまでやって失敗したときのショックが大きそう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
○良かったものNo.1 タイガー 「うまパントースター」 KAE-G13N 4,620
電子レンジ新しくしたらピザもパンも全然焼けないし、年末に帰れな買ったもんだから親がお餅を送ってきてくれたので、それを食べるために仕方なくオーブントースターを購入……したけどこれが大正解。チルドのピザやらトーストやらローストチキン、ホイル焼きに冷凍唐揚げもレンチンよりパリッと仕上がる。結局お餅は1個しか食べなかった(嫌いだから)けど、オーブンにはこれからも活躍してほしい。
○良かったものNo.2 SoundPEATS Truefree+ 3,383
上で触れたSONYの商品が20,000払う価値無しって判定になったのはこれが安価な割に優秀なのが大きい。コンマ数秒ほどのラグがあるからゲームには向かないけど、音楽を聴くくらいなら必要十分。
○良かったものNo.3 アイドルマスターシャイニーカラーズ 132,000
2020年度はこれに尽きる。毎年やってくる絶望の4・5月を越えられたのはアイドルのおかげ。例年は忙しすぎて心が折れそうになるんだけど、今年度は誰も自分に仕事を教えられる・振れる人がいなくて何もすることがなかった(のに周りは21時まで残業してる)状態で、それはそれで本当に辛かった。毎日WORDを開いてシャニマスの楽曲の歌詞を全部手打ちしては消すという賽の河原で時間を潰してました。
そんな自分もすっかり成長して、今では平日の帰りが22:00です。仕事が無いよりマシかな……。どうかな……。
marioのこづかい万歳
2021年3月3日 日常「定額制夫のこづかい万歳」~月額2万千円の金欠ライフ~
読みました。絵が汚いとか毎日500mlコーラ一本分は家計から出してもらってるとか在宅勤務でご飯はフツーに出してもらえるとか本当の貧乏人を馬鹿にしてるだろ。
と読みながらブチ切れ寸前なところもあったけど、流石に正社員で定職に就いてる我が身で全低所得者の代弁者を気取ったらすんげえ怒られそうなのでそれをしない程度の分別はある。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でも漫画に出てくる節約術とかやり繰りとか、参考になったりやるやる~って部分もあった。で、折角なので自分が心がけてるポイントだとか節約について記してみることにした。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
1.MVNO(格安SIM)
ahamoはじめ携帯各社の新規料金プランが出揃いつつあるから若干うま味は薄れた感はあるけど、ダイレクトに効果がある。
回線が弱いとか緊急時に繋がらなくなるかも?とか言われるけど、スマホをゲームに使う程度なら問題ないし、家にwi-fiがあるなら自宅でスマホを触る分には問題にならない。
自分は昨年まではエキサイトモバイルで電話付き2,380円/月だったけど、異動した先がdocomoの電波まったく入らない場所だったのでIIJmioに乗り換え。そしたら2/24に発表された新プランが音声会話付き4Gで980円/月で凄く助かった気分。家ならwi-fiがあるし、普段は2~3Gしか使わないから4Gは十分すぎる。
2.クレジットカード
今使ってるのはオリコカード・楽天カード・ヨドバシゴールドポイントカード+・マルエツカード・auPAYカード。用途に応じて使い分けることでおトクにポイントが貯まる。常に5枚とも財布に入れてるわけではなく普段はオリコカードしか入れてないから、余計な店舗に寄らないことで衝動買いも防げる(かも)。
それぞれメリットは、
オリコカード:
100円で1ポイントという高還元率に加え、特定のサイトでの買い物ならさらに0.5ポイント以上が加算。これがamazonや楽天、yahooに加え、じゃらんやAOKI、eBookJapanとかなり豊富なのでポイントが溜まりやすい。助かるのがポイントの交換先で、iTunesやamazonギフト券に1ポイント=1円相当で引き換えられる。ショップ提携のクレカだとそのお店でしか使えなくて困ったりするから頼もしい。
2021/2/14にamazon利用時の仕様が変わって、+1.0ポイントがつかなくなったけど、まだ年会費無料のカードでは最高クラスだと思う。
楽天カード:
楽天銀行と楽天証券を使ってるので。基本的には楽天の買い物でしか使わない。amazonが中国製品に侵食されて使いづらさが日々上昇してるので相対的に楽天のがマシになりつつある……かもしれない。
ヨドバシゴールドポイントカード+:
去年引っ越すにあたり家電を50万近く買うことが分かってたから作った。ヨドバシの買い物が10%還元→11%還元になる。1%と馬鹿にするなかれ、50万円なら\5,000の差だ。
ヨドバシオンラインはamazonより医薬品が安いケースが多いし、送料無料で翌日配送なのでよくお世話になる。アイテム数が少ないのと品切れが多いのが玉に瑕だけど。実は本も買えたりするのが嬉しい。
マルエツカード:
自宅から徒歩20秒のスーパーがマルエツなので。還元率は200円=1ポイントなので普段遣いはしないんだけど、日曜日は買い物からその場で5%OFFなので日曜日だけ使う。
自宅から徒歩2分のスーパーがアコレなのでこのカードでWAONも使えるのが便利。問題はこのカード、イオンカードの一種のくせにイオンのお客様感謝デーには使えないという。
auPAYカード:
還元率は100円=1ポイントなので悪くない。貯まるのがpontaポイントというのが重要で、ローソンでお試し引換券が使える。140円の商品が60pontaポイントで買えたりするので、月に一回くらいのペースでチェックしてるとおトクに使えたりする。
アプリ決済で1.5%還元になるのは嬉しいけど、お試し引換券が優秀なだけで他のポイントの引換先が弱いのでメインで使うには魅力が足りない。
3.ふるさと納税
2,000円の手数料で5つの自治体から選んで返礼品を貰えるサービス。別に6箇所以上使ってもいいんだけど確定申告が必要になって面倒なので、自治体が自分に変わって手続きしてくれる5つまでがいいと思う。
申し込めるサイトは色々あって、サイトごとに登録してる自治体や返礼品の種類が変わるし、Amazonギフト券が貰えるキャンペーンやってたりするから比べてから使うべき。
自分は今年、ステーキ肉2.8キロ、焼き鳥2.2キロ、カツオのたたき1.4キロ、地ビール12本貰ってまだ控除上限に余裕があるので相当助かってる。
4.iDeCo
掛け金がまるまる非課税になるからそれだけで28,800円/年の節税効果。受取時も一定額は非課税らしいけど、そんな将来のことは分からないし、国が主導してるとはいえ本当に受け取れるのかな?って疑わしい部分もある。でもお金を遊ばせておくよりはマシかなって。
5.つみたてNISA
運用益が非課税なので投資信託を買うならこれでいい。
6.株
儲けようというより、株主優待が目的。具体的にはイオン関連株でオーナーズカードが狙い目。イオン系列のお店で買い物した金額の3%(保有株式数で還元率は上がるが100株の3%で十分)があとで現金で戻ってくるので、WAONと組み合わせると、1,000の買い物をしたときにWAONポイントが10ポイント、オーナーズカードの還元が30円で常に4%還元相当の扱い。WAON払いだと20ポイントボーナス、みたいな商品がちょくちょくあるから、うまく噛み合うとさらに節約できる。
一般株で儲けようとは考えない方がいい。ドトール好きだから株を持ってたけどコロナで株価が悲惨なことになったし、好きな企業を応援するくらいの気持ちで。灰になるまでブルボン。
結構頑張ってるつもりでもまるでお金が溜まってる実感無いから、どこかで使いすぎてるんだろうな、もっと切り詰めねば……ってなる。一人暮らしだと節約ってダイエットとかと一緒で自分に向き合う行為になるから、効率を追ったり自分のペースで頑張ったり行為自体を楽しめる面があると思う。自分がそういうの好きなだけかもしれないけど。
読みました。絵が汚いとか毎日500mlコーラ一本分は家計から出してもらってるとか在宅勤務でご飯はフツーに出してもらえるとか本当の貧乏人を馬鹿にしてるだろ。
と読みながらブチ切れ寸前なところもあったけど、流石に正社員で定職に就いてる我が身で全低所得者の代弁者を気取ったらすんげえ怒られそうなのでそれをしない程度の分別はある。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
でも漫画に出てくる節約術とかやり繰りとか、参考になったりやるやる~って部分もあった。で、折角なので自分が心がけてるポイントだとか節約について記してみることにした。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
1.MVNO(格安SIM)
ahamoはじめ携帯各社の新規料金プランが出揃いつつあるから若干うま味は薄れた感はあるけど、ダイレクトに効果がある。
回線が弱いとか緊急時に繋がらなくなるかも?とか言われるけど、スマホをゲームに使う程度なら問題ないし、家にwi-fiがあるなら自宅でスマホを触る分には問題にならない。
自分は昨年まではエキサイトモバイルで電話付き2,380円/月だったけど、異動した先がdocomoの電波まったく入らない場所だったのでIIJmioに乗り換え。そしたら2/24に発表された新プランが音声会話付き4Gで980円/月で凄く助かった気分。家ならwi-fiがあるし、普段は2~3Gしか使わないから4Gは十分すぎる。
2.クレジットカード
今使ってるのはオリコカード・楽天カード・ヨドバシゴールドポイントカード+・マルエツカード・auPAYカード。用途に応じて使い分けることでおトクにポイントが貯まる。常に5枚とも財布に入れてるわけではなく普段はオリコカードしか入れてないから、余計な店舗に寄らないことで衝動買いも防げる(かも)。
それぞれメリットは、
オリコカード:
100円で1ポイントという高還元率に加え、特定のサイトでの買い物ならさらに0.5ポイント以上が加算。これがamazonや楽天、yahooに加え、じゃらんやAOKI、eBookJapanとかなり豊富なのでポイントが溜まりやすい。助かるのがポイントの交換先で、iTunesやamazonギフト券に1ポイント=1円相当で引き換えられる。ショップ提携のクレカだとそのお店でしか使えなくて困ったりするから頼もしい。
2021/2/14にamazon利用時の仕様が変わって、+1.0ポイントがつかなくなったけど、まだ年会費無料のカードでは最高クラスだと思う。
楽天カード:
楽天銀行と楽天証券を使ってるので。基本的には楽天の買い物でしか使わない。amazonが中国製品に侵食されて使いづらさが日々上昇してるので相対的に楽天のがマシになりつつある……かもしれない。
ヨドバシゴールドポイントカード+:
去年引っ越すにあたり家電を50万近く買うことが分かってたから作った。ヨドバシの買い物が10%還元→11%還元になる。1%と馬鹿にするなかれ、50万円なら\5,000の差だ。
ヨドバシオンラインはamazonより医薬品が安いケースが多いし、送料無料で翌日配送なのでよくお世話になる。アイテム数が少ないのと品切れが多いのが玉に瑕だけど。実は本も買えたりするのが嬉しい。
マルエツカード:
自宅から徒歩20秒のスーパーがマルエツなので。還元率は200円=1ポイントなので普段遣いはしないんだけど、日曜日は買い物からその場で5%OFFなので日曜日だけ使う。
自宅から徒歩2分のスーパーがアコレなのでこのカードでWAONも使えるのが便利。問題はこのカード、イオンカードの一種のくせにイオンのお客様感謝デーには使えないという。
auPAYカード:
還元率は100円=1ポイントなので悪くない。貯まるのがpontaポイントというのが重要で、ローソンでお試し引換券が使える。140円の商品が60pontaポイントで買えたりするので、月に一回くらいのペースでチェックしてるとおトクに使えたりする。
アプリ決済で1.5%還元になるのは嬉しいけど、お試し引換券が優秀なだけで他のポイントの引換先が弱いのでメインで使うには魅力が足りない。
3.ふるさと納税
2,000円の手数料で5つの自治体から選んで返礼品を貰えるサービス。別に6箇所以上使ってもいいんだけど確定申告が必要になって面倒なので、自治体が自分に変わって手続きしてくれる5つまでがいいと思う。
申し込めるサイトは色々あって、サイトごとに登録してる自治体や返礼品の種類が変わるし、Amazonギフト券が貰えるキャンペーンやってたりするから比べてから使うべき。
自分は今年、ステーキ肉2.8キロ、焼き鳥2.2キロ、カツオのたたき1.4キロ、地ビール12本貰ってまだ控除上限に余裕があるので相当助かってる。
4.iDeCo
掛け金がまるまる非課税になるからそれだけで28,800円/年の節税効果。受取時も一定額は非課税らしいけど、そんな将来のことは分からないし、国が主導してるとはいえ本当に受け取れるのかな?って疑わしい部分もある。でもお金を遊ばせておくよりはマシかなって。
5.つみたてNISA
運用益が非課税なので投資信託を買うならこれでいい。
6.株
儲けようというより、株主優待が目的。具体的にはイオン関連株でオーナーズカードが狙い目。イオン系列のお店で買い物した金額の3%(保有株式数で還元率は上がるが100株の3%で十分)があとで現金で戻ってくるので、WAONと組み合わせると、1,000の買い物をしたときにWAONポイントが10ポイント、オーナーズカードの還元が30円で常に4%還元相当の扱い。WAON払いだと20ポイントボーナス、みたいな商品がちょくちょくあるから、うまく噛み合うとさらに節約できる。
一般株で儲けようとは考えない方がいい。ドトール好きだから株を持ってたけどコロナで株価が悲惨なことになったし、好きな企業を応援するくらいの気持ちで。灰になるまでブルボン。
結構頑張ってるつもりでもまるでお金が溜まってる実感無いから、どこかで使いすぎてるんだろうな、もっと切り詰めねば……ってなる。一人暮らしだと節約ってダイエットとかと一緒で自分に向き合う行為になるから、効率を追ったり自分のペースで頑張ったり行為自体を楽しめる面があると思う。自分がそういうの好きなだけかもしれないけど。
花粉といえば小梅けいと
2021年2月28日 日常ggったら真面目な漫画描いてて驚いた。
毎年ちょっとずつ悪化してる自覚はあったんですが、先週日曜に津田沼まで出かけたらもう歩けない。目を開けてられないから。目に見えない何かの攻撃を受けてる感じ、痛みも全長もなくただただ目が痒く、歯を食いしばって閉じていることしか出来ないこの惨めさ。コロナは気合次第みたいなところがあるけど花粉症は無理。
というわけでなんとか保険の範囲で両目を潰せないかと「花粉症 目 取り外し」で調べたら、義眼は出てこなかったけど花粉症用のメガネが出てきた。3,300円でこの苦しみから解放されるなら……とZoff行ってきました。
生まれてはじめてメガネマンになったわけですが、子供の頃は「あいつメガネだ!根暗だぜ!虐めよう!」ってクメール・ルージュ吹き荒れるカンボジアかよって土地で育ったので、メガネ=意味もなく蹴られても仕方ない存在ってイメージが心の奥の澱みたいになってるんでしょうね。かけることへの忌避感が割と。
使用感としては、耳が痛い!結露がすごい!花粉のダメージは確かに大幅軽減!みたいな。ただし完全に防げるわけじゃないから調子に乗ってジョギングに出かけるとやっぱり目をやられる(それでもノーガードより全然全然マシだけど)。結露に関してはSOFT99のメガネクロス的なやつを買ったので試してみましょう。
何れにせよメガネのお世話になりたくないな、コンタクトはもっと嫌だなという思いを新たにしたので今まで以上に目を労りたい。
毎年ちょっとずつ悪化してる自覚はあったんですが、先週日曜に津田沼まで出かけたらもう歩けない。目を開けてられないから。目に見えない何かの攻撃を受けてる感じ、痛みも全長もなくただただ目が痒く、歯を食いしばって閉じていることしか出来ないこの惨めさ。コロナは気合次第みたいなところがあるけど花粉症は無理。
というわけでなんとか保険の範囲で両目を潰せないかと「花粉症 目 取り外し」で調べたら、義眼は出てこなかったけど花粉症用のメガネが出てきた。3,300円でこの苦しみから解放されるなら……とZoff行ってきました。
生まれてはじめてメガネマンになったわけですが、子供の頃は「あいつメガネだ!根暗だぜ!虐めよう!」ってクメール・ルージュ吹き荒れるカンボジアかよって土地で育ったので、メガネ=意味もなく蹴られても仕方ない存在ってイメージが心の奥の澱みたいになってるんでしょうね。かけることへの忌避感が割と。
使用感としては、耳が痛い!結露がすごい!花粉のダメージは確かに大幅軽減!みたいな。ただし完全に防げるわけじゃないから調子に乗ってジョギングに出かけるとやっぱり目をやられる(それでもノーガードより全然全然マシだけど)。結露に関してはSOFT99のメガネクロス的なやつを買ったので試してみましょう。
何れにせよメガネのお世話になりたくないな、コンタクトはもっと嫌だなという思いを新たにしたので今まで以上に目を労りたい。
スーパーロボット大戦V
2021年2月23日 日常 コメント (2)vita版。ニコ動で唯一追ってるゲーム実況主が第4次スパロボをプレイしてたので買ったのが10月。ちょいちょい進めてたんだけど序盤は加入ユニットがF91とかマイトガインとか原作見たことないロボットばっかりで放置してた。
11月にジョーさんと旅行に行った際「スパロボV買ったんですけど」「へーいいね、ヴィルキスつえーよ、おすすめ」「アンジュ・ヴィエルジュ見てないんですよね」「クロスアンジュな」というやりとりを経てプレイ再開。で、今日クリア。4ヶ月以上かかったわ。
トップエースはアキト。ブラックサレナが好きだから。射程アップ付けて敵陣に放り込んでから反撃で倒す。
2ndはカミーユ。好きだから。毎ターンエネルギー全回復付けて敵陣に放り込んでから反撃で倒す。
主に使ってたのはファルケを除くフルメタ系、ブラックサレナ、トレミーを除くガンダム00系、オリジナル系、ヴィルキス、無敵ロボコンビ、Z、ZZ、ν、ヤマト。序盤は使いたいユニット全然いなくて苦労したけど、終盤は枠に対して出したいユニットが足りなくて困った。ゲッターもマジンガーもマイトガインもエヴァもあんま興味なくて。
劇ナデの北辰がメガノイドだったり万丈がボソンジャンパーだったり一部のクロスオーバーは面白いし難易度低くてサクサク進むのはいいんだけど、とにかく問題の多い作品だった。難易度が低いのはまあ自分で縛ればいいとしても、
1.展開が一本調子
3つの次元を行き来するストーリーなのに、次元の超え方が雑。爆発に巻き込まれる→次元の壁を超えるor強大な敵が登場→次元が歪んで転移ばっかり。
2.オリジナル敵に魅力無し。
最下級がAI、幹部はこっちを見下してる、ボスは傲慢っていうスパロボテンプレ。
「下等な地球人は支配されるべき」→「俺たちは自由だ」
「お前たちに勝ち目はない」→「それでも守りたい世界があるんだ」
「奇跡など願っても無駄」→「これが愛と希望の力だ」
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーっかりで本当につまらない。というかオリ敵だけじゃなく敵勢力も大ボスクラスはだいたいこんな感じだから終盤になるほど毎話毎話おんなじこと繰り返してる感じがなんとも。
3.主人公に魅力無し
……とまでは言わないけど、飄々として見えるが決めるところは決める熱い想いを秘めた三枚目ってキャラに飽き飽き。前回やったスパロボが破界篇のクロウだったせいか、どこかで見た感が凄い。
あ、主人公機は明確に魅力が無い……というか見飽きてる。中距離P兵器、長距離E消費兵器、気力が上がったら乱舞系の中距離P兵器って組み合わせ、文句は出づらいんだろうけどさあ……。たまにはまたラーズアングリフみたいな機体を使いたいよ。
4.ステージが雑
初期配置を全滅させると増援、ってパターンがあまりにも多い。地上の戦闘はそこそこ多いのに移動コスト2以上の地形がほとんど無いうえ味方に浮いてる機体が多いのもあって、舞台が地上でも宇宙でも異空間でもプレイ感が全然変わらない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
次にスパロボやるのは多分マジェスティックプリンス参戦時です。
11月にジョーさんと旅行に行った際「スパロボV買ったんですけど」「へーいいね、ヴィルキスつえーよ、おすすめ」「アンジュ・ヴィエルジュ見てないんですよね」「クロスアンジュな」というやりとりを経てプレイ再開。で、今日クリア。4ヶ月以上かかったわ。
トップエースはアキト。ブラックサレナが好きだから。射程アップ付けて敵陣に放り込んでから反撃で倒す。
2ndはカミーユ。好きだから。毎ターンエネルギー全回復付けて敵陣に放り込んでから反撃で倒す。
主に使ってたのはファルケを除くフルメタ系、ブラックサレナ、トレミーを除くガンダム00系、オリジナル系、ヴィルキス、無敵ロボコンビ、Z、ZZ、ν、ヤマト。序盤は使いたいユニット全然いなくて苦労したけど、終盤は枠に対して出したいユニットが足りなくて困った。ゲッターもマジンガーもマイトガインもエヴァもあんま興味なくて。
劇ナデの北辰がメガノイドだったり万丈がボソンジャンパーだったり一部のクロスオーバーは面白いし難易度低くてサクサク進むのはいいんだけど、とにかく問題の多い作品だった。難易度が低いのはまあ自分で縛ればいいとしても、
1.展開が一本調子
3つの次元を行き来するストーリーなのに、次元の超え方が雑。爆発に巻き込まれる→次元の壁を超えるor強大な敵が登場→次元が歪んで転移ばっかり。
2.オリジナル敵に魅力無し。
最下級がAI、幹部はこっちを見下してる、ボスは傲慢っていうスパロボテンプレ。
「下等な地球人は支配されるべき」→「俺たちは自由だ」
「お前たちに勝ち目はない」→「それでも守りたい世界があるんだ」
「奇跡など願っても無駄」→「これが愛と希望の力だ」
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーっかりで本当につまらない。というかオリ敵だけじゃなく敵勢力も大ボスクラスはだいたいこんな感じだから終盤になるほど毎話毎話おんなじこと繰り返してる感じがなんとも。
3.主人公に魅力無し
……とまでは言わないけど、飄々として見えるが決めるところは決める熱い想いを秘めた三枚目ってキャラに飽き飽き。前回やったスパロボが破界篇のクロウだったせいか、どこかで見た感が凄い。
あ、主人公機は明確に魅力が無い……というか見飽きてる。中距離P兵器、長距離E消費兵器、気力が上がったら乱舞系の中距離P兵器って組み合わせ、文句は出づらいんだろうけどさあ……。たまにはまたラーズアングリフみたいな機体を使いたいよ。
4.ステージが雑
初期配置を全滅させると増援、ってパターンがあまりにも多い。地上の戦闘はそこそこ多いのに移動コスト2以上の地形がほとんど無いうえ味方に浮いてる機体が多いのもあって、舞台が地上でも宇宙でも異空間でもプレイ感が全然変わらない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
次にスパロボやるのは多分マジェスティックプリンス参戦時です。
stellaとlunaの雑感
2021年2月20日 日常※曲調と声とフレーズの好みでいいね!よくないね!する内容なのでいつも以上に個人の意見。チラシの裏だと思って読み流してね。
※読み返したら自分でも不快になるレベルの語りと偏見が多すぎたので曲の評価は箇条書きにしました。
------------------------------
声優を知るとキャラクターの評価軸が増えてしまうからシャニマスは声優抜きで楽しみたかったのに、ソロなんて出されたら困る。
だって、うーん……なキャラが好きな感じの曲歌ったり、逆に好きな子に充てがわれた曲が好みじゃなかったら困るじゃないですか。案の定、最初に発表された数曲はうーん……だったし、視聴段階で絶賛されてたstellaの全体曲も個人的にはピンとこなかったので不安を抱きながら発売日の0:00にダウンロードしました。
○プラ二スフィア~planisphere~
「キラリ光れ色んな色があるんだから 見つけだそうよ自分だけのstella」
ってサビの歌詞がテンプレ過ぎて好きじゃないんですが、「見上げた小さな光の」(樋口パート)の声が好きなので名曲です。樋口の声が好きなだけでは……?
△チョコデート・サンデー
チョコアイドル:園田智代子の曲としては高得点だと思う。
△星をめざして
2番でいきなり転調するところ無軌道で好き。歌詞は分からない。あさひって「いつか必ず」とか「ココロに描いてる未来」とか気にするタイプかな。
△アポイント・シグナル
聴き心地がいいというか引っかかりがないというか、歌詞が全然入ってこない。でも何故か脳内再生回数は多い。
○ハナマルバッジ
ハイヒールが猫の背伸びのカタチだとかバリアモードの傘を閉じたら剣フォームだとか地上が欲しい怪人のボスの気持わかるとか歌詞の着眼点が凄い。
△Sweet Memories
しっとりバラードの時点で外れがないから面白みがね。
◎夢見鳥
樋口は嫌いだけど樋口の声は好きだし、こんないい曲もらってずるい。ただ歌詞に救いも希望もありすぎる。もっと樋口の持ち味である未知への恐怖だとか停滞への希求だとか自己嫌悪に起因する自己愛だとか、同じ籠の中で一緒に腐ってほしかった浅倉が眩しい外の世界に連れ出されてしまったことへの焦りとかその感情を自分自身にさえ悟られたくない弱い心とか、そういうのを表現してほしかった。
曲を通じて樋口が、嫌いなやつ→もっと知りたい、より深く理解したいアイドルになった。山月記好きだから樋口のサポートコミュ読んでるとゾクゾクする。プロデュースコミュはまだ無理。でも、声は好きだからそのうち許せる日が来るかも。
△ありったけの輝きで
--------------------------------
で、Luna。
そもそも星・月・太陽モチーフのアルバムはミリオンでもやったし、そのときは月が好きだったからこれには期待してた。月って、暗めだったり静かだったりしっとりした曲が多くなるだろうし。
CD発売1週間前から毎日iTunesに張り付いて、まだかな……?と思ってた(ミリオンはCDよりDL販売が大幅に先行する)けど、結局CDと同日でしたね。
◎リフレクトサイン
全体曲は「こうしておけばクールでカッコいいでしょ?」と言わんばかりの手癖で作られたかのようなどこかで聴いた感じの曲で、最初聴いたときはなんじゃこりゃって思った。2回目もそんな感じ。ただ3、4、5回と重ねるたびにどんどん評価が上がっていく。こういう曲が好きなのって40歳超えても好きなアイスがスーパーカップの人みたいに馬鹿にされそうで辛い。
△誰ソ彼アイデンティティー
摩美々の声好き。でも歌詞はあんまり理解できなかったというか、Pに出会う前、あるいは女子高生から憧れられる摩美々でいいんだろうか。歌詞から感じられるアンティーカ加入後の部分が少なすぎる気がした。
◎わたしの主人公はわたしだから!
コミカルなチップチューンの皮を被ってるけど、小糸の成長を感じられる名曲。感謝祭でこれ聴いたらファン泣くわ。歌詞が余すところ無くいいんだけど、「とにかく急がなくちゃ」→「とにかく付いてかなきゃ」「大好きな本の主人公だったらみんなみたいになれるのに」だったのが、「わたしはわたしだもん がんばろー」を経て「どんなに遠くたって 追いかける追いつくまで」「わたしの主人公はこれからもわたしだから!」に辿り着くの最高でしょ。泣くわ。
周りが出来る人ばっかりな状況で頑張らざるを得ない人への応援歌だからザックリ刺さる。小糸はオレなんだッ!って叫んで海に飛び込みたい。
△また明日
△常咲の庭
◎プラスチック・アンブレラ
三峰は距離感が全然つかめない上ロコツに面倒くさいから苦手なんだけど、この曲の歌詞って三峰Pにとってはどうなんだろう、自分は満点付けてもいいんじゃないかってくらい分かりやすい三峰の手引になってると思うのだけど。分かりやすくなってる時点で三峰の曲としての評価が落ちるとか言われたらアイドルに似てPも面倒くせえな……って思ってしまうな。歌詞をしっかり意識しながら聴くと凄くいい。
△Going My Way
聴いたよ。アイドルの愛依の曲。日本のロックで聞き取りやすい英語を耳にすると何故か恥ずかしくなる。完全にステージの愛依ちゃんの曲だからさなぴーは怒りそう。
△雪・月・風・花
◎スローモーション
感謝ソングに弱いのと、しっとりバラードに弱いのと、灯織の声に弱いのと、歌詞がこれまでのイルミネを踏まえたものになってて泣ける。「ヒカリを追いかけていた」は強すぎる。
---------------------------------
ソロアルバムのトリで発表される担当の曲「過純性ブリーチ」がどんな出来になるのか気になって毎日緊張してるから早く楽になりたい。できればこう……過去を捨てられず後悔を繰り返し正しさが分からず怯えた日々と、前を向いて歩くことへの決意を歌い上げるようなバラードだったらいいな……。
激しめの曲だったりあまつさえラップだったら寝込むと思うし、最悪このCDシリーズそのものを無かったことにしないと耐えられないかもしれない。
※読み返したら自分でも不快になるレベルの語りと偏見が多すぎたので曲の評価は箇条書きにしました。
------------------------------
声優を知るとキャラクターの評価軸が増えてしまうからシャニマスは声優抜きで楽しみたかったのに、ソロなんて出されたら困る。
だって、うーん……なキャラが好きな感じの曲歌ったり、逆に好きな子に充てがわれた曲が好みじゃなかったら困るじゃないですか。案の定、最初に発表された数曲はうーん……だったし、視聴段階で絶賛されてたstellaの全体曲も個人的にはピンとこなかったので不安を抱きながら発売日の0:00にダウンロードしました。
○プラ二スフィア~planisphere~
「キラリ光れ色んな色があるんだから 見つけだそうよ自分だけのstella」
ってサビの歌詞がテンプレ過ぎて好きじゃないんですが、「見上げた小さな光の」(樋口パート)の声が好きなので名曲です。樋口の声が好きなだけでは……?
△チョコデート・サンデー
チョコアイドル:園田智代子の曲としては高得点だと思う。
△星をめざして
2番でいきなり転調するところ無軌道で好き。歌詞は分からない。あさひって「いつか必ず」とか「ココロに描いてる未来」とか気にするタイプかな。
△アポイント・シグナル
聴き心地がいいというか引っかかりがないというか、歌詞が全然入ってこない。でも何故か脳内再生回数は多い。
○ハナマルバッジ
ハイヒールが猫の背伸びのカタチだとかバリアモードの傘を閉じたら剣フォームだとか地上が欲しい怪人のボスの気持わかるとか歌詞の着眼点が凄い。
△Sweet Memories
しっとりバラードの時点で外れがないから面白みがね。
◎夢見鳥
樋口は嫌いだけど樋口の声は好きだし、こんないい曲もらってずるい。ただ歌詞に救いも希望もありすぎる。もっと樋口の持ち味である未知への恐怖だとか停滞への希求だとか自己嫌悪に起因する自己愛だとか、同じ籠の中で一緒に腐ってほしかった浅倉が眩しい外の世界に連れ出されてしまったことへの焦りとかその感情を自分自身にさえ悟られたくない弱い心とか、そういうのを表現してほしかった。
曲を通じて樋口が、嫌いなやつ→もっと知りたい、より深く理解したいアイドルになった。山月記好きだから樋口のサポートコミュ読んでるとゾクゾクする。プロデュースコミュはまだ無理。でも、声は好きだからそのうち許せる日が来るかも。
△ありったけの輝きで
--------------------------------
で、Luna。
そもそも星・月・太陽モチーフのアルバムはミリオンでもやったし、そのときは月が好きだったからこれには期待してた。月って、暗めだったり静かだったりしっとりした曲が多くなるだろうし。
CD発売1週間前から毎日iTunesに張り付いて、まだかな……?と思ってた(ミリオンはCDよりDL販売が大幅に先行する)けど、結局CDと同日でしたね。
◎リフレクトサイン
全体曲は「こうしておけばクールでカッコいいでしょ?」と言わんばかりの手癖で作られたかのようなどこかで聴いた感じの曲で、最初聴いたときはなんじゃこりゃって思った。2回目もそんな感じ。ただ3、4、5回と重ねるたびにどんどん評価が上がっていく。こういう曲が好きなのって40歳超えても好きなアイスがスーパーカップの人みたいに馬鹿にされそうで辛い。
△誰ソ彼アイデンティティー
摩美々の声好き。でも歌詞はあんまり理解できなかったというか、Pに出会う前、あるいは女子高生から憧れられる摩美々でいいんだろうか。歌詞から感じられるアンティーカ加入後の部分が少なすぎる気がした。
◎わたしの主人公はわたしだから!
コミカルなチップチューンの皮を被ってるけど、小糸の成長を感じられる名曲。感謝祭でこれ聴いたらファン泣くわ。歌詞が余すところ無くいいんだけど、「とにかく急がなくちゃ」→「とにかく付いてかなきゃ」「大好きな本の主人公だったらみんなみたいになれるのに」だったのが、「わたしはわたしだもん がんばろー」を経て「どんなに遠くたって 追いかける追いつくまで」「わたしの主人公はこれからもわたしだから!」に辿り着くの最高でしょ。泣くわ。
周りが出来る人ばっかりな状況で頑張らざるを得ない人への応援歌だからザックリ刺さる。小糸はオレなんだッ!って叫んで海に飛び込みたい。
△また明日
△常咲の庭
◎プラスチック・アンブレラ
三峰は距離感が全然つかめない上ロコツに面倒くさいから苦手なんだけど、この曲の歌詞って三峰Pにとってはどうなんだろう、自分は満点付けてもいいんじゃないかってくらい分かりやすい三峰の手引になってると思うのだけど。分かりやすくなってる時点で三峰の曲としての評価が落ちるとか言われたらアイドルに似てPも面倒くせえな……って思ってしまうな。歌詞をしっかり意識しながら聴くと凄くいい。
△Going My Way
聴いたよ。アイドルの愛依の曲。日本のロックで聞き取りやすい英語を耳にすると何故か恥ずかしくなる。完全にステージの愛依ちゃんの曲だからさなぴーは怒りそう。
△雪・月・風・花
◎スローモーション
感謝ソングに弱いのと、しっとりバラードに弱いのと、灯織の声に弱いのと、歌詞がこれまでのイルミネを踏まえたものになってて泣ける。「ヒカリを追いかけていた」は強すぎる。
---------------------------------
ソロアルバムのトリで発表される担当の曲「過純性ブリーチ」がどんな出来になるのか気になって毎日緊張してるから早く楽になりたい。できればこう……過去を捨てられず後悔を繰り返し正しさが分からず怯えた日々と、前を向いて歩くことへの決意を歌い上げるようなバラードだったらいいな……。
激しめの曲だったりあまつさえラップだったら寝込むと思うし、最悪このCDシリーズそのものを無かったことにしないと耐えられないかもしれない。
コミックス自体は電子でずーっと買ってたというか、何ならebookjapanで1~10巻、BOOK☆WALKERで11~24巻買ったあとでkindleで全巻買い直したわ。でも読んだら終わっちゃうから読みたくないな……と完結後も少しずつタラタラ読み進めてたものの、稲荷崎あたりから1週間弱でブワァーっと駆け抜けてしまった。
音駒戦までは文句なく歴代ジャンプスポーツ漫画でも最高峰の面白さだと思う。鷗台はここに負けるの?って感じがして(いや監督も昼神も星海も強キャラだけど)なんだかね。
個人的に社会人編は完全に蛇足なんだけど、ここまで最高に面白い漫画を描いてくれたんだからあまり腐せないわ。ただ、自分がハイキュー!!のキモだと思ってるのは「勝つか負けるか」の緊張感の中で必死に考え足掻く選手たちの心情描写なので、「勝っても負けても」なお祭り騒ぎで個々の凄さを披露されるのは、育てまくった機体の必殺技で敵をバカスカ沈めていくスパロボ終盤みたいな虚しさを感じた。
そんな、「どっちも負けてほしくない勝負」ではなく「どっちが勝っても楽しい試合」をエピローグっぽく3巻近く引っ張られたのはなんとも。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そもそも、学生スポーツ漫画の後日談で卒業後の姿を描くって定番だし自分も凄く好きなんだけど、やりすぎると途端に嘘とか茶番っぽくなっちゃうところがある。
高校だったら、連続した3年間に入学した(基本的にはその地域の)子たちで1つのチームを作らなきゃいけないけど、大学は4年間・全国規模、社会人になったら年齢幅は10年単位で広がって、チームを組み立てる材料はぐーっと増えるわけじゃない。それなのに何故かフォーカスされるのは作中で主人公と関わりのあった人たち、年代の人だけ。説得力のある理由付けでもないと、ご都合主義の修正力が強すぎて酔いも高揚感も醒めてしまうわね。
ハイキュー!!で更に気になったのはバラエティ豊かな卒業後の進路。なんというか、就職浪人とか派遣で楽しくやってますとか全然いなくて、プロの選手はばんばんいるし、バレーを辞めた人たちもみんなマトモな社会人になったり、別の分野で一流になったりしてる。世界レベルのパティシエとかYouTuberとか、底に至るまでの仮定をスッ飛ばしてお出しされるから納得感がまるで無い。
でもまあ、国見と金田一に「またバレーやろうぜ!」って言えた飛雄くんで泣いてしまったので社会人編もまあ要らなくはないかな。ウシワカとか佐久早の良いシーンも見られたし……1週ごとにフォーカスするキャラを入れ替え続けて順番に目立たせる形式そのものが好きじゃないけど。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ここまで延々グチってきたけど、それでもやっぱりハイキュー!!最高だったね。好きなゲームはvs青葉城西(IH予選。負けるやつ)、vs青葉城西(春高予選。勝つやつ)、音駒(春高)。どれもド定番だけど面白いからね仕方ないね。
好きなキャラは、
いつも冷静な北さん。いつも冷静な赤葦。木兎さんとのカプ最高。「バレーはコートに6人だべや!」の岩泉。180cm無いことに苦しんだり春高予選第3セットで及川さんのコート外からのセットアップを決められなかったり、苦しんでるところがすごく好き。及川さんとのカプ最高。
及川さん。紙面に出るだけ動くだけ喋るだけで自分の中の乙女がキャーキャー騒ぐ。性別が違ったら夢女子になっていただろう。
烏養くん。「下を向くんじゃあねえー!」最高のシーンでしたね。選手になんて声かけるか悩んだり、指導者として迷いながらも烏野の力になろうって姿がカッコいい。
鷲匠先生。日向に厳しすぎじゃない?と思ったけど、日本よこれがツンデレだって名アシスト見せてくれたの良かった。
日向も勿論好き。32巻「ハーケン」でレシーブ決めるシーンのカタルシスったらないし、序盤で周りを怯ませるサイコっぽさも。
大将(戸美)もいい。後半の解説キャラもいいし、勝ちにひたむきな姿勢や音駒とか梟谷を素直に祝福できないところも可愛い。
相手チームの中心人物1~2人じゃなくて基本的にみんなキャラがしっかりしてるから、みんな好きになっちゃう。梟谷の木葉とか青葉城西の松川とか、そんなに出番が多くなくてもお気に入りだったりする。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そういえば稲荷崎はエースが黒人で双子がライバルキャラだったから勝手に、ああ黒人は肌の色が違うことで虐められてきたんだけどコートの中では肌の色なんて関係ない、みんな仲間だ!ってエピソードがあるんだろうな、とか、双子は片方がコンプレックスを抱えてて、それでも最終的にお前を支えることが俺の誇りだ的な落ち着き方をするんだろうなとか想像してたらカケラも引っかからなかった。ありがちな展開だと思うんだけどなあ。いや、だから外れたんだろうけど。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いずれ読み直すのは確定なんだけど、アニメの出来も無茶苦茶にいいから見直すか……特に2期の24話Bパート。才能は開花させるもの……センスは磨くもの。
音駒戦までは文句なく歴代ジャンプスポーツ漫画でも最高峰の面白さだと思う。鷗台はここに負けるの?って感じがして(いや監督も昼神も星海も強キャラだけど)なんだかね。
個人的に社会人編は完全に蛇足なんだけど、ここまで最高に面白い漫画を描いてくれたんだからあまり腐せないわ。ただ、自分がハイキュー!!のキモだと思ってるのは「勝つか負けるか」の緊張感の中で必死に考え足掻く選手たちの心情描写なので、「勝っても負けても」なお祭り騒ぎで個々の凄さを披露されるのは、育てまくった機体の必殺技で敵をバカスカ沈めていくスパロボ終盤みたいな虚しさを感じた。
そんな、「どっちも負けてほしくない勝負」ではなく「どっちが勝っても楽しい試合」をエピローグっぽく3巻近く引っ張られたのはなんとも。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そもそも、学生スポーツ漫画の後日談で卒業後の姿を描くって定番だし自分も凄く好きなんだけど、やりすぎると途端に嘘とか茶番っぽくなっちゃうところがある。
高校だったら、連続した3年間に入学した(基本的にはその地域の)子たちで1つのチームを作らなきゃいけないけど、大学は4年間・全国規模、社会人になったら年齢幅は10年単位で広がって、チームを組み立てる材料はぐーっと増えるわけじゃない。それなのに何故かフォーカスされるのは作中で主人公と関わりのあった人たち、年代の人だけ。説得力のある理由付けでもないと、ご都合主義の修正力が強すぎて酔いも高揚感も醒めてしまうわね。
ハイキュー!!で更に気になったのはバラエティ豊かな卒業後の進路。なんというか、就職浪人とか派遣で楽しくやってますとか全然いなくて、プロの選手はばんばんいるし、バレーを辞めた人たちもみんなマトモな社会人になったり、別の分野で一流になったりしてる。世界レベルのパティシエとかYouTuberとか、底に至るまでの仮定をスッ飛ばしてお出しされるから納得感がまるで無い。
でもまあ、国見と金田一に「またバレーやろうぜ!」って言えた飛雄くんで泣いてしまったので社会人編もまあ要らなくはないかな。ウシワカとか佐久早の良いシーンも見られたし……1週ごとにフォーカスするキャラを入れ替え続けて順番に目立たせる形式そのものが好きじゃないけど。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ここまで延々グチってきたけど、それでもやっぱりハイキュー!!最高だったね。好きなゲームはvs青葉城西(IH予選。負けるやつ)、vs青葉城西(春高予選。勝つやつ)、音駒(春高)。どれもド定番だけど面白いからね仕方ないね。
好きなキャラは、
いつも冷静な北さん。いつも冷静な赤葦。木兎さんとのカプ最高。「バレーはコートに6人だべや!」の岩泉。180cm無いことに苦しんだり春高予選第3セットで及川さんのコート外からのセットアップを決められなかったり、苦しんでるところがすごく好き。及川さんとのカプ最高。
及川さん。紙面に出るだけ動くだけ喋るだけで自分の中の乙女がキャーキャー騒ぐ。性別が違ったら夢女子になっていただろう。
烏養くん。「下を向くんじゃあねえー!」最高のシーンでしたね。選手になんて声かけるか悩んだり、指導者として迷いながらも烏野の力になろうって姿がカッコいい。
鷲匠先生。日向に厳しすぎじゃない?と思ったけど、日本よこれがツンデレだって名アシスト見せてくれたの良かった。
日向も勿論好き。32巻「ハーケン」でレシーブ決めるシーンのカタルシスったらないし、序盤で周りを怯ませるサイコっぽさも。
大将(戸美)もいい。後半の解説キャラもいいし、勝ちにひたむきな姿勢や音駒とか梟谷を素直に祝福できないところも可愛い。
相手チームの中心人物1~2人じゃなくて基本的にみんなキャラがしっかりしてるから、みんな好きになっちゃう。梟谷の木葉とか青葉城西の松川とか、そんなに出番が多くなくてもお気に入りだったりする。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そういえば稲荷崎はエースが黒人で双子がライバルキャラだったから勝手に、ああ黒人は肌の色が違うことで虐められてきたんだけどコートの中では肌の色なんて関係ない、みんな仲間だ!ってエピソードがあるんだろうな、とか、双子は片方がコンプレックスを抱えてて、それでも最終的にお前を支えることが俺の誇りだ的な落ち着き方をするんだろうなとか想像してたらカケラも引っかからなかった。ありがちな展開だと思うんだけどなあ。いや、だから外れたんだろうけど。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
いずれ読み直すのは確定なんだけど、アニメの出来も無茶苦茶にいいから見直すか……特に2期の24話Bパート。才能は開花させるもの……センスは磨くもの。
鏡魅羅とか結城奈緒みたいな子が好き、と言って共感が得られるか
2021年1月28日 日常>そもそもの話ではあるのだけど、アイドルマスターをプレイするときに選ぶ担当アイドルって他の人は何を基準に選んでいるだろう。
他の人の日記読むの大好き、というか他の人の考えに触れるの大好き。「自分はこういう人間です」と説明されなくても、好きなものへの語りを聞けば仄かにその人の考え方とか価値観が見えてきて、その人のことをますます好きになるから。
好きなものを通して、その人のことをより多く、より深く知る過程で嫌いになったことって無いので、みんなどんどんLikeを発信すればいいと思う。僕は定時大好きマン!でも定時くんはこっちが嫌いなのかもしれない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
忘れてた。何を基準に担当を選ぶのか。サクッとまとめるつもりが全然まとまらなかったので結論を書くと、「最初にレアを引いた子」「予想を裏切ってきた子」「自分にメンターとして出番がある子」です。
以下は全部、この結論の補足。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「そもそも担当と推しと好きな子って違うの?」という自問をごちゃごちゃ捏ね回したんだけど、自分でも読み直してて女々しさに吹くレベルだったので削除。要するに、認めたくないんだ。いい歳してギャルゲーヒロインに心ときめかすような自分を。いや、ここで「ような」とか逃げちゃうのが本当に姑息。更に自ら指摘することで「本当は自分が駄目なやつだって分かってるんですよ?」って予防線を張っておくのもコスい。
ただ、アイマスのプロデューサー像とか担当像に答えが出ない件に関しては周囲の影響もあって。先輩諸氏は素直に好みの子、コミックマーケットで本を探す対象を「担当」と呼んでるのかというと、どうも違うらしい。
ので、額面通りに「アイドルとしてプロデュースしたい」と最初に思えたのは篠宮ですね。ミリオンライブ!で最初に引いたHRだったし、高飛車なお嬢様かと思ったら全然違って、どうすべきか迷ってる、助けを求められてる気がしたから。こんないい子、しかも変わりたいと自ら希ってるなら、そりゃ助けなきゃいかんでしょ、俺がお前の背中を押してやる、道を示してやるぞ、と。
ただ、個人的にヒロインとして好きかというとそうではないし、声も歌声も曲も好きではないかな、篠宮に関しては。
ボイスに関しては低めの声質でダウナー気味に喋ってるのが好きで、曲はLantisっぽいのが好き。となると、ミリオンでは志保ですね。
単純に可愛い!可愛い!するだけならミリオンには自ら輝く、歌って踊って幸せを運び笑顔を振り撒ける子が沢山いるけども、だからこそ志保の良さが際立つ。境遇に恵まれたわけでも才能に愛されたわけでもなく、なんの力も持たない子供ながらそれでも自分の人生をコントロールしようと奮い立ち、その一方で年相応の甘さと未熟さが拭えないところとか最高に輝いてる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
283だと、そもそもゲームをはじめたきっかけは浅倉の立ち絵が綺麗だったから、という身も蓋もないものになるね。ゲーム自体はずーっと知ってて、灯織がすんごい綺麗とかあさひがべらぼうに綺麗とか、そんなことを思いながら某所のカタログに貼られる絵を眺めてたよ。
あとは長崎まんまん亭(酷い)とかロコ’sフレンドを食べるセンターの子とか激重メガネとかPを親友から寝取る普通の子とか某所のネタばっかりじゃねえか最低だな壺。
2020/4/13にはじめるより前に、実は一回だけシャニマスをやろうと思ったことがあったんだよね、某Pがライブの先行抽選申込みのためだと思うんだけど、『SWEET STEP』のCDをくれたことがあって、折角だから公式のアイドル紹介も読んで、よし、この子にしよう!と思ったのにチュートリアルのプロデュースアイドルが真乃固定だったから投げました。このとき選ぼうとした「この子」が今の担当だったら話としては綺麗なんだけど、はっきりとは覚えてないのね。
昨年春に本格的に283Pになってから樹里担当になった経緯は以前の日記も書いたけど、あさひと浅倉、どっちの担当になろうか迷ってたら最初に引いたpSSRが樹里ちゃんで、それまで面白くもない吊るしのツンデレだと思ってたのに、太陽と青空より曇天と暗い室内が似合う内面してるってんだからもう完全にやられましたね。
アンデンティティの確立だとか将来への不安、過ぎてしまえば笑えるような大人にとっては些末なことでも青春の只中にある本人にとっては重大な悩みに揺れる少女の心を啜って生きたい。
その後もわざわざ書くまでもない王道で摩美々に転ばされる。この辺のくだりは他のパパに申し訳ないのでサッと流します。パープル・ミラージュ持ってないし……。
今最も恐れているのは樋口で、自分は樋口の態度が本当に気に食わないんだけど、これ反転する前振りじゃねえだろうな……って。某所や二次創作界隈の「樋口円香をツンデレPラブ勢にして美味しく消費しよう」って風潮も気に食わない。樋口は臆病な自尊心と尊大な羞恥心に苛まれつつ子供の頃から浅倉と同じ部屋で浅倉の手の届く範囲に自分の天井を合わせてた筈なのに浅倉が時間の止まったその部屋からPに連れ出されたせいで、使い慣れた道具を無くした子供が親にばれないように振る舞ってるような状態なんですよ多分。
樋口のこと苦手だけど、自分が大好きな「青春の陰」を扱ったキャラクターとしては、フゥン、まあ、魅力的と言えなくもないかな?って感じ。反抗的な態度を許せる「何か一押し」が来るのが怖い。もともと声も声質も好きだしソロ曲も、ズルくない?ってくらい好きなタイプの曲。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
765はみんな精神的に成熟しちゃってる(個別エピソードが終わってる)感があるし、346はよく分からない。むしろ346Pに「marioはこの子好きなんじゃない?」ってのを薦めてもらったら面白いかもしれないわ。
他の人の日記読むの大好き、というか他の人の考えに触れるの大好き。「自分はこういう人間です」と説明されなくても、好きなものへの語りを聞けば仄かにその人の考え方とか価値観が見えてきて、その人のことをますます好きになるから。
好きなものを通して、その人のことをより多く、より深く知る過程で嫌いになったことって無いので、みんなどんどんLikeを発信すればいいと思う。僕は定時大好きマン!でも定時くんはこっちが嫌いなのかもしれない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
忘れてた。何を基準に担当を選ぶのか。サクッとまとめるつもりが全然まとまらなかったので結論を書くと、「最初にレアを引いた子」「予想を裏切ってきた子」「自分にメンターとして出番がある子」です。
以下は全部、この結論の補足。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「そもそも担当と推しと好きな子って違うの?」という自問をごちゃごちゃ捏ね回したんだけど、自分でも読み直してて女々しさに吹くレベルだったので削除。要するに、認めたくないんだ。いい歳してギャルゲーヒロインに心ときめかすような自分を。いや、ここで「ような」とか逃げちゃうのが本当に姑息。更に自ら指摘することで「本当は自分が駄目なやつだって分かってるんですよ?」って予防線を張っておくのもコスい。
ただ、アイマスのプロデューサー像とか担当像に答えが出ない件に関しては周囲の影響もあって。先輩諸氏は素直に好みの子、コミックマーケットで本を探す対象を「担当」と呼んでるのかというと、どうも違うらしい。
ので、額面通りに「アイドルとしてプロデュースしたい」と最初に思えたのは篠宮ですね。ミリオンライブ!で最初に引いたHRだったし、高飛車なお嬢様かと思ったら全然違って、どうすべきか迷ってる、助けを求められてる気がしたから。こんないい子、しかも変わりたいと自ら希ってるなら、そりゃ助けなきゃいかんでしょ、俺がお前の背中を押してやる、道を示してやるぞ、と。
ただ、個人的にヒロインとして好きかというとそうではないし、声も歌声も曲も好きではないかな、篠宮に関しては。
ボイスに関しては低めの声質でダウナー気味に喋ってるのが好きで、曲はLantisっぽいのが好き。となると、ミリオンでは志保ですね。
単純に可愛い!可愛い!するだけならミリオンには自ら輝く、歌って踊って幸せを運び笑顔を振り撒ける子が沢山いるけども、だからこそ志保の良さが際立つ。境遇に恵まれたわけでも才能に愛されたわけでもなく、なんの力も持たない子供ながらそれでも自分の人生をコントロールしようと奮い立ち、その一方で年相応の甘さと未熟さが拭えないところとか最高に輝いてる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
283だと、そもそもゲームをはじめたきっかけは浅倉の立ち絵が綺麗だったから、という身も蓋もないものになるね。ゲーム自体はずーっと知ってて、灯織がすんごい綺麗とかあさひがべらぼうに綺麗とか、そんなことを思いながら某所のカタログに貼られる絵を眺めてたよ。
あとは長崎まんまん亭(酷い)とかロコ’sフレンドを食べるセンターの子とか激重メガネとかPを親友から寝取る普通の子とか某所のネタばっかりじゃねえか最低だな壺。
2020/4/13にはじめるより前に、実は一回だけシャニマスをやろうと思ったことがあったんだよね、某Pがライブの先行抽選申込みのためだと思うんだけど、『SWEET STEP』のCDをくれたことがあって、折角だから公式のアイドル紹介も読んで、よし、この子にしよう!と思ったのにチュートリアルのプロデュースアイドルが真乃固定だったから投げました。このとき選ぼうとした「この子」が今の担当だったら話としては綺麗なんだけど、はっきりとは覚えてないのね。
昨年春に本格的に283Pになってから樹里担当になった経緯は以前の日記も書いたけど、あさひと浅倉、どっちの担当になろうか迷ってたら最初に引いたpSSRが樹里ちゃんで、それまで面白くもない吊るしのツンデレだと思ってたのに、太陽と青空より曇天と暗い室内が似合う内面してるってんだからもう完全にやられましたね。
アンデンティティの確立だとか将来への不安、過ぎてしまえば笑えるような大人にとっては些末なことでも青春の只中にある本人にとっては重大な悩みに揺れる少女の心を啜って生きたい。
その後もわざわざ書くまでもない王道で摩美々に転ばされる。この辺のくだりは他のパパに申し訳ないのでサッと流します。パープル・ミラージュ持ってないし……。
今最も恐れているのは樋口で、自分は樋口の態度が本当に気に食わないんだけど、これ反転する前振りじゃねえだろうな……って。某所や二次創作界隈の「樋口円香をツンデレPラブ勢にして美味しく消費しよう」って風潮も気に食わない。樋口は臆病な自尊心と尊大な羞恥心に苛まれつつ子供の頃から浅倉と同じ部屋で浅倉の手の届く範囲に自分の天井を合わせてた筈なのに浅倉が時間の止まったその部屋からPに連れ出されたせいで、使い慣れた道具を無くした子供が親にばれないように振る舞ってるような状態なんですよ多分。
樋口のこと苦手だけど、自分が大好きな「青春の陰」を扱ったキャラクターとしては、フゥン、まあ、魅力的と言えなくもないかな?って感じ。反抗的な態度を許せる「何か一押し」が来るのが怖い。もともと声も声質も好きだしソロ曲も、ズルくない?ってくらい好きなタイプの曲。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
765はみんな精神的に成熟しちゃってる(個別エピソードが終わってる)感があるし、346はよく分からない。むしろ346Pに「marioはこの子好きなんじゃない?」ってのを薦めてもらったら面白いかもしれないわ。
「ロッキー」見ました
2021年1月10日 日常バーグハンバーグバーグの記事で扱ってたので。名作だって話ですし。
☆事前知識
1985年ハリウッド公開。監督はスティーブン・スピルバーグ。主人公は負けっぱなしの冴えないボクサー。生卵を飲む。グレーのパーカーを目深に被り、自転車を漕ぐトレーナーに先導されながらシャドーボクシングをしつつロードワーク。なんやかんやあって因縁の相手エイドリアンと戦い、最終ラウンドでクロスカウンターを合わせながら「エイドリアーン!」と叫ぶ。
「ボクサー」と「生卵」しか合ってなかった。「ロッキー」はロッキー山脈にちなんだボクシング用語、ジャイアントキルみたいな意味だと思ってたんだけどストレートに主人公の名前でしたね。というかエイドリアン、女性て。そんなエイリアンみたいな名前だと学校でいじめられない?いじめられた結果、内気で動物にしか心を開かない地味子になったんじゃない?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
好きなキャラはガッツォさん。金貸しとして(倫理面はさておき)プロ意識を持って仕事しつつ、ちゃんと部下のロッキーには目をかけてて、試合が決まったらポーンとお金くれる筋が通ってる人。試合見に来てね、って誘ったらちゃんと応援に来てくれるのもいい。
エイドリアンの兄は粗にして野なうえ卑でもあるような男で正直しかめっ面しながら見てたんですが、自分が仕事でも家庭でも成功できていない、という自己認識から、自分を置いて幸せそうな妹と急にラッキーが転がり込んできた(ように見える)ロッキー相手に当たり散らして逆に妹から「誰がアンタの面倒見てあげてると思ってるの!」と返されて泣いちゃうシーンは身につまされるというか、予想外の方向から刺された気分。
ロッキーからロッカーを取り上げてクズの人生だと吐き捨てたジムのトレーナーが、ロッキーにチャンスが転がり込んでくるや「俺の知識と経験でお前をサポートしてやる」と擦り寄ってきたのには辟易したし、俺には全盛期なんてなかったぜ、何もなかった!10年も俺を助けてくれなかったくせに今頃ノコノコ出てくんな、ってロッキーが一喝して追い返したところは爽快だった。だからその後をロッキーが追いかけて和解したシーンは意味不明で、フィルム飛んでない?と巻き戻してしまったり。
自分はロッキーの立場になってもトレーナーを許せず、チャンピオン相手に速攻でKO負けしてこんなもんだと納得する人生にしかならないんだろうなと一人で頷いてた。ロッキーはちっぽけな意地よりも人生を変えるチャンスに縋れる男だった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Amazonでレンタルしたので、見終わった後でブラウザに戻ったとき目に入ったのが「ジャンル:アクション」の文字。うーん、アクションではないだろう……時間を割いたのはエイドリアンとの恋模様だし。ではラブストーリーかというと作品のテーマはそっちじゃなくて、普段目にすることがない、学も金も無く底辺で生きる男にも生活があってコミュニティがあって恋もして意地もあって……というところだと思った。最終的にロッキーは勝ってアメリカンドリームを掴むことじゃなく「最後までKOされずに立っていられたら自分がゴロツキじゃないって証明できるんだ」ってことを目標にする。ここがすごく良かった。自分の人生の価値を自分で決める、勝っても40ドルしか貰えない、弱い債務者を脅して回る金貸しの手先で治安の良くない場所に住んで30歳になるゴロツキが、周りの評価じゃなくて自分の価値観で自分を支配するシーン。
対戦相手のアポロも最初はロッキーを舐めてたけど、1ラウンド目でダウンを奪われたりクリーンヒットを当てたのに立ち上がってこられたり、最後は追い詰められてたりで「リターン・マッチは無しだ」ってロッキーのファイトを認めるのがカタルシス。
そして件の「エイドリアーン!」。勝敗アナウンスを遠くに聞きながら恋人の名を叫ぶロッキー。勝ち負けなどどうでもいい、自分の定めた目標を達成したぞ、俺は自分をゴロツキじゃないと再定義できたぞ、という喜びを誰より先に伝えたい、といういいラストでしたね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
エイドリアンはツリ目でメガネで地味なショートボブとかいう卑屈なオタク男にだけは受けそうな格好だったのに、最終的にやたら垢抜けたのには思わず、色を知る年齢か!ってなった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
個人的に今回見てみようかなと思った一番の決め手は時間。119分。2時間で見られる!素晴らしい!どんないい話でも上映時間140分とかになると顔がゆがむし、180分くらいになると見る候補から外してしまう。集中力がない人間には娯楽でさえ二時間を超えると苦痛になる。
☆事前知識
1985年ハリウッド公開。監督はスティーブン・スピルバーグ。主人公は負けっぱなしの冴えないボクサー。生卵を飲む。グレーのパーカーを目深に被り、自転車を漕ぐトレーナーに先導されながらシャドーボクシングをしつつロードワーク。なんやかんやあって因縁の相手エイドリアンと戦い、最終ラウンドでクロスカウンターを合わせながら「エイドリアーン!」と叫ぶ。
「ボクサー」と「生卵」しか合ってなかった。「ロッキー」はロッキー山脈にちなんだボクシング用語、ジャイアントキルみたいな意味だと思ってたんだけどストレートに主人公の名前でしたね。というかエイドリアン、女性て。そんなエイリアンみたいな名前だと学校でいじめられない?いじめられた結果、内気で動物にしか心を開かない地味子になったんじゃない?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
好きなキャラはガッツォさん。金貸しとして(倫理面はさておき)プロ意識を持って仕事しつつ、ちゃんと部下のロッキーには目をかけてて、試合が決まったらポーンとお金くれる筋が通ってる人。試合見に来てね、って誘ったらちゃんと応援に来てくれるのもいい。
エイドリアンの兄は粗にして野なうえ卑でもあるような男で正直しかめっ面しながら見てたんですが、自分が仕事でも家庭でも成功できていない、という自己認識から、自分を置いて幸せそうな妹と急にラッキーが転がり込んできた(ように見える)ロッキー相手に当たり散らして逆に妹から「誰がアンタの面倒見てあげてると思ってるの!」と返されて泣いちゃうシーンは身につまされるというか、予想外の方向から刺された気分。
ロッキーからロッカーを取り上げてクズの人生だと吐き捨てたジムのトレーナーが、ロッキーにチャンスが転がり込んでくるや「俺の知識と経験でお前をサポートしてやる」と擦り寄ってきたのには辟易したし、俺には全盛期なんてなかったぜ、何もなかった!10年も俺を助けてくれなかったくせに今頃ノコノコ出てくんな、ってロッキーが一喝して追い返したところは爽快だった。だからその後をロッキーが追いかけて和解したシーンは意味不明で、フィルム飛んでない?と巻き戻してしまったり。
自分はロッキーの立場になってもトレーナーを許せず、チャンピオン相手に速攻でKO負けしてこんなもんだと納得する人生にしかならないんだろうなと一人で頷いてた。ロッキーはちっぽけな意地よりも人生を変えるチャンスに縋れる男だった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Amazonでレンタルしたので、見終わった後でブラウザに戻ったとき目に入ったのが「ジャンル:アクション」の文字。うーん、アクションではないだろう……時間を割いたのはエイドリアンとの恋模様だし。ではラブストーリーかというと作品のテーマはそっちじゃなくて、普段目にすることがない、学も金も無く底辺で生きる男にも生活があってコミュニティがあって恋もして意地もあって……というところだと思った。最終的にロッキーは勝ってアメリカンドリームを掴むことじゃなく「最後までKOされずに立っていられたら自分がゴロツキじゃないって証明できるんだ」ってことを目標にする。ここがすごく良かった。自分の人生の価値を自分で決める、勝っても40ドルしか貰えない、弱い債務者を脅して回る金貸しの手先で治安の良くない場所に住んで30歳になるゴロツキが、周りの評価じゃなくて自分の価値観で自分を支配するシーン。
対戦相手のアポロも最初はロッキーを舐めてたけど、1ラウンド目でダウンを奪われたりクリーンヒットを当てたのに立ち上がってこられたり、最後は追い詰められてたりで「リターン・マッチは無しだ」ってロッキーのファイトを認めるのがカタルシス。
そして件の「エイドリアーン!」。勝敗アナウンスを遠くに聞きながら恋人の名を叫ぶロッキー。勝ち負けなどどうでもいい、自分の定めた目標を達成したぞ、俺は自分をゴロツキじゃないと再定義できたぞ、という喜びを誰より先に伝えたい、といういいラストでしたね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
エイドリアンはツリ目でメガネで地味なショートボブとかいう卑屈なオタク男にだけは受けそうな格好だったのに、最終的にやたら垢抜けたのには思わず、色を知る年齢か!ってなった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
個人的に今回見てみようかなと思った一番の決め手は時間。119分。2時間で見られる!素晴らしい!どんないい話でも上映時間140分とかになると顔がゆがむし、180分くらいになると見る候補から外してしまう。集中力がない人間には娯楽でさえ二時間を超えると苦痛になる。
switchでゲームやってます
2021年1月9日 日常去年Twitterでアンケート取ったんですね。ゲームを遊ぶにあたって、初回プレイから逐一攻略情報を見つつ取り逃しが無いよう、最高効率でプレイする人がどれくらいいるのか。
結果は、ゼロ。どころか、最初のプレイは攻略見ないって人が多くて戸惑い。
基本的にゲームで失敗したくないから買う前から可能な限りのレビューに目を通して、攻略wikiもチェックしてから購入するタイプのプレイヤーなので、勝てるかどうかのドキドキ感を楽しむ人が多数派なんだな……本当に?みんなカッコつけてない?
可能なら最初の町から裏技でレベルカンストさせて、圧倒的な力で敵を薙ぎ払う万能感に浸りたいんですよね、三国志もPKで遊ぶとき最初にすることは他の君主の配下の忠誠度と兵士をゼロにすることだし。あと、攻めるときも負けたくないから相手の兵糧をゼロにしたり。
でもまあ、たまには攻略情報はクリア後に見る、というルールで遊んでもいいかな、と思って、去年の後半から実践してます。今のところなんとかなってる。昔からサガシリーズとそのフォロワーだけは攻略を見ない主義ではあったのでね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
・Return of the Obra Dinn(オブラ・ディン号の帰還)
前に構成作家の岐部先生がオススメしてたから気になってたゲーム。帆船オブラ・ディン号で起きた海難事故の原因を調査するよう東インド会社から依頼された保険の調査員が主人公の謎解きアドベンチャー。被害者が死んだ瞬間の周辺状況を確認できる不思議な懐中時計を使って60人の乗組員のがどうなったのかを調べていくシステム。
単に「死亡」「生存」ではなく、死んだなら誰に、どうやって殺されたのか。あるいは自殺や自然死なのか。生きているならどこで生きているのか、をリストから選んで埋めていく。リストがとにかく膨大で、槍で刺殺された、撲殺、捕食、撃たれたにしても矢なのか銃なのかはたまた大砲なのか、毒殺や凍死、溺死、転落死は階段から落ちたのか船から、マストから?ととにかく幅広い。そして「殺された」を選んだ場合、加害者候補は当然乗員すべての外、船外から来た敵や怪物なんかも選べる。
更に、手元にあるのは乗員のリストだけだから、過去の映像を見ながらそこに映る人たちの名前を推理しなければならない。当然、ご丁寧に名乗ってくれるキャラは一人もいないから特定は困難を極める。
そしてこのゲーム最大のキモが、正しい選択をしたキャラが3人になってはじめて正解判定が行われること。単純に、キャラが60人、殺害方法が60種、加害者が60人ってだけでも総当りは厳しいのに、3人分正解の組み合わせを選ぶまでは何が正しいのかも分からないという。
switch持ってる人には是非遊んでほしいからネタバレは避けるけど、新年初笑いはこのゲームだった。火曜サスペンス劇場「オブラ・ディン号連続殺人事件~帆船を覆う殺意の霧~」だと思ってプレイしてたら木曜洋画劇場「オブラ・ディン」にだった気分。
クリアにかかったのは15時間弱。うち4時間くらいは気がついたり気になった箇所をワードにまとめたりエクセルで捜査状況を表にしたりしてたと思う。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
プリズンプリンセス
酒はぬるめの燗がいい ゲームはサッとクリアできるやつでいい
実際、やりこみ要素とか要らんのですよ。理想はRPGならクリアまで20時間弱、アドベンチャーなら6時間程度。
そんなわけで、敢えてフルプライスじゃないものを購入。ジャンルは脱出ゲー……15年くらい前だっけ、ブラウザ使って大流行したよね。あのときは全く触れなかったから、今更やってみたくなって。さらに可愛い女の子がちょっとエッチな目に遭っちゃうなんて、楽しそうじゃないか。
謎解きはこのジャンルに明るくない自分でもなんとかなるレベルで、クリアまで4時間くらいだったかな。あー程よくエッチで程よく楽しかった、で終わってしまって後には何も残らない、誰かと語り合ったり感想・考察サイトを探す気にもならない理想的なゲーム。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
リングフィットアドベンチャーは飽きてしまったのでここ1週間ほどストーリーを進めてない(カスタムモードで筋トレ自体は続いてる)。
一方でfit boxing2は楽しい。最初の3日間はワンツーが続くだけでヘロヘロで、アッパーやフックが交じるとフォームも崩れてドタバタ、6分も動くと両膝を付いてしまったけど、2週間経った今はダッキングでジタバタ、ウィービングでゼェハァ。
今もまるで完璧にはこなせないけど、昨日より駄目になってることもあるけど、それでも少しずつ良くなってきている。出来ないことが、鍛錬で少しずつ出来るようになっていく。しかも可愛い女の子トレーナーが「かっこいいです♪」って褒めてくれたり、大塚明夫ヴォイスで「よく頑張ったな」とか言ってくれんのよ。リングに取り憑いて主人公に運動を強いる謎の存在からは得られない充実感。
痩せるだけなら多分ジョギングした方が効率いいんだろうけど、冷たい空気を感じて走るくらいなら熱中症の危険と隣り合わせで走る方が楽しいので、しばらくは室内で運動するかな……。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
次はオクトパストラベラーやります。タイトルは蛸かと思ったら八叉路だった。
主人公が8人らしいから勝手にロマサガっぽいゲームだと思ってるけど、河津神や小泉今日治が関わってるって話は訊いたことないから期待しすぎないでおく。
結果は、ゼロ。どころか、最初のプレイは攻略見ないって人が多くて戸惑い。
基本的にゲームで失敗したくないから買う前から可能な限りのレビューに目を通して、攻略wikiもチェックしてから購入するタイプのプレイヤーなので、勝てるかどうかのドキドキ感を楽しむ人が多数派なんだな……本当に?みんなカッコつけてない?
可能なら最初の町から裏技でレベルカンストさせて、圧倒的な力で敵を薙ぎ払う万能感に浸りたいんですよね、三国志もPKで遊ぶとき最初にすることは他の君主の配下の忠誠度と兵士をゼロにすることだし。あと、攻めるときも負けたくないから相手の兵糧をゼロにしたり。
でもまあ、たまには攻略情報はクリア後に見る、というルールで遊んでもいいかな、と思って、去年の後半から実践してます。今のところなんとかなってる。昔からサガシリーズとそのフォロワーだけは攻略を見ない主義ではあったのでね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
・Return of the Obra Dinn(オブラ・ディン号の帰還)
前に構成作家の岐部先生がオススメしてたから気になってたゲーム。帆船オブラ・ディン号で起きた海難事故の原因を調査するよう東インド会社から依頼された保険の調査員が主人公の謎解きアドベンチャー。被害者が死んだ瞬間の周辺状況を確認できる不思議な懐中時計を使って60人の乗組員のがどうなったのかを調べていくシステム。
単に「死亡」「生存」ではなく、死んだなら誰に、どうやって殺されたのか。あるいは自殺や自然死なのか。生きているならどこで生きているのか、をリストから選んで埋めていく。リストがとにかく膨大で、槍で刺殺された、撲殺、捕食、撃たれたにしても矢なのか銃なのかはたまた大砲なのか、毒殺や凍死、溺死、転落死は階段から落ちたのか船から、マストから?ととにかく幅広い。そして「殺された」を選んだ場合、加害者候補は当然乗員すべての外、船外から来た敵や怪物なんかも選べる。
更に、手元にあるのは乗員のリストだけだから、過去の映像を見ながらそこに映る人たちの名前を推理しなければならない。当然、ご丁寧に名乗ってくれるキャラは一人もいないから特定は困難を極める。
そしてこのゲーム最大のキモが、正しい選択をしたキャラが3人になってはじめて正解判定が行われること。単純に、キャラが60人、殺害方法が60種、加害者が60人ってだけでも総当りは厳しいのに、3人分正解の組み合わせを選ぶまでは何が正しいのかも分からないという。
switch持ってる人には是非遊んでほしいからネタバレは避けるけど、新年初笑いはこのゲームだった。火曜サスペンス劇場「オブラ・ディン号連続殺人事件~帆船を覆う殺意の霧~」だと思ってプレイしてたら木曜洋画劇場「オブラ・ディン」にだった気分。
クリアにかかったのは15時間弱。うち4時間くらいは気がついたり気になった箇所をワードにまとめたりエクセルで捜査状況を表にしたりしてたと思う。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
プリズンプリンセス
酒はぬるめの燗がいい ゲームはサッとクリアできるやつでいい
実際、やりこみ要素とか要らんのですよ。理想はRPGならクリアまで20時間弱、アドベンチャーなら6時間程度。
そんなわけで、敢えてフルプライスじゃないものを購入。ジャンルは脱出ゲー……15年くらい前だっけ、ブラウザ使って大流行したよね。あのときは全く触れなかったから、今更やってみたくなって。さらに可愛い女の子がちょっとエッチな目に遭っちゃうなんて、楽しそうじゃないか。
謎解きはこのジャンルに明るくない自分でもなんとかなるレベルで、クリアまで4時間くらいだったかな。あー程よくエッチで程よく楽しかった、で終わってしまって後には何も残らない、誰かと語り合ったり感想・考察サイトを探す気にもならない理想的なゲーム。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
リングフィットアドベンチャーは飽きてしまったのでここ1週間ほどストーリーを進めてない(カスタムモードで筋トレ自体は続いてる)。
一方でfit boxing2は楽しい。最初の3日間はワンツーが続くだけでヘロヘロで、アッパーやフックが交じるとフォームも崩れてドタバタ、6分も動くと両膝を付いてしまったけど、2週間経った今はダッキングでジタバタ、ウィービングでゼェハァ。
今もまるで完璧にはこなせないけど、昨日より駄目になってることもあるけど、それでも少しずつ良くなってきている。出来ないことが、鍛錬で少しずつ出来るようになっていく。しかも可愛い女の子トレーナーが「かっこいいです♪」って褒めてくれたり、大塚明夫ヴォイスで「よく頑張ったな」とか言ってくれんのよ。リングに取り憑いて主人公に運動を強いる謎の存在からは得られない充実感。
痩せるだけなら多分ジョギングした方が効率いいんだろうけど、冷たい空気を感じて走るくらいなら熱中症の危険と隣り合わせで走る方が楽しいので、しばらくは室内で運動するかな……。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
次はオクトパストラベラーやります。タイトルは蛸かと思ったら八叉路だった。
主人公が8人らしいから勝手にロマサガっぽいゲームだと思ってるけど、河津神や小泉今日治が関わってるって話は訊いたことないから期待しすぎないでおく。